[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今月は、「カメムシ写真強化月間」です。
頑張って、不定期にブログ更新します。
カメムシ目の大型種を6回に渡って紹介してきたが、
前回で種切れとなって、ここからはランダムに?!
まず、今年の浅瀬石ダムサイト情報から・・・
と言っても、話題は、ただひとつ。
今年は、クサギカメムシが、極端に少なかったのだ。
昨年までは、目につくカメムシの9割以上は、
クサギカメムシだったのに(注1)。
そして、さりげなく今年の主役として登場したのが、
学名と和名が整合性がなくなってしまったスコットカメムシ(注2)。
Menida disjecta (Uhler,1860)
越冬時に、家屋に侵入する不快害虫の代表でもある。
スコットカメムシ(カメムシ科)
2013年10月31日 浅瀬石ダム・青森
この状態は、まるで昨年のクサギカメムシのようだ。
写真には、多分30匹以上写っていると思うが、
その全てが、スコットカメムシである。
スコットカメムシ(カメムシ科)
2013年10月31日 浅瀬石ダム・青森
もちろん以前から、スコットカメムシは、
晩秋のダムサイトの常連客であり、
毎年、ヨツモンカメムシやベニモンツノカメムシとともに、
見つけやすい種類ではあるのだが・・・
スコットカメムシ(カメムシ科)
2013年10月31日 浅瀬石ダム・青森
しかし、今年は、昨年とは全く様子が違っていた。
浅瀬石ダムサイトは、スコットカメムシだらけなのである。
ずっと頑張っていたクサギカメムシが、何故か激減してしまって、
そのかわりに、スコットカメムシが激増(?)したのである。
スコットカメムシ(カメムシ科)
2013年10月31日 浅瀬石ダム・青森
しかも、ダムサイトでは、あまり見かけることのない、
交尾中のカップルを、ときどき見かけた。
成虫越冬する虫たちの交尾は、春~秋の活動期に行われるが、
スコットカメムシだけ(多分?)は例外で、
越冬中(越冬前後!)に交尾することが知られている。
このような特異な交尾の機能と、適応的意義については、
岡山大学の研究グループによって、すでに明らかにされている。
詳細については、日を改めて紹介したい。
スコットカメムシ(カメムシ科)
2013年10月31日 浅瀬石ダム・青森
しかしながら、一体何故、昨年までのクサギカメムシが、
来なくなってしまったのだろうか?
この写真も、スコットカメムシだらけで、
昨年の王者クサギカメムシの姿は、全く見られない。
かなりの謎、なのである。
(注1)今年はクサギカメムシが目立つなぁ~
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20121103/1/
(注2)本種の和名は、Menida scotti Puton,1886 の種小名からきているが、
scotti が disjecta の異名となって、学名が変更されたことになる。
そのため、スコットカメムシでは意味が分からなくなってしまったが、
おそらく、混乱を避けるため、和名は変更されなかったようだ。