[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
比較的寒い日が続いた後の小春日和の日には、
カメムシたちが、まるで申し合わせたように(?)、
ダムサイトに、(多分)いそいそと集まってくる。
太陽熱で温められたコンクリート製のダムには、
越冬前の虫たちが、ちょっと寄り道しに来るのだろう。
ビーティングや灯火採集では、なかなか見られないカメムシに、
この時期だけは、比較的簡単に出会うことができる。
これが、カメムシマニアの間では、有名なダムサイト採集法である。
オオトビサシガメ(左)とクサギカメムシ(右)
2011年10月31日 玉川ダム・秋田
ダムサイトならではのツーショットである。
当然のように、クサギカメムシが一番多かった。
ヨツモンカメムシ(クヌギカメムシ科)
2011年10月31日 玉川ダム・秋田
大型のドキッとするような美麗種である。
山地性の比較的少ない種類だが、
ダムサイトでは普通に見られる。
トホシカメムシ(カメムシ科)
2011年10月31日 玉川ダム・秋田
この子も、山地性の希少種であるが、
ダムサイトだと、たまに見かける。
スコットカメムシ(カメムシ科)
2011年10月31日 玉川ダム・秋田
昔は、希少種だったと思うが、
今では、家屋に浸入する不快害虫である。
アオクチブトカメムシ(カメムシ科)
2011年10月31日 玉川ダム・秋田
大型のツノアオカメムシに似た肉食の美しいカメムシであるが、
越冬前でややくすんだ色になっている。
やはり山地性で、ダムサイトでは、初めての出会いであった。
この子は、別に改めて紹介したい。