[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小春日和のダムサイトには、ほんの少しではあるが、
カメムシ以外の虫たちも集まってくる。
といっても、成虫越冬をするテントウムシがほとんどである。
ただ、テントウムシの場合も、
普段あまり見かけない珍しい種に出会うことがある。
ウンモンテントウ(テントウムシ科)
2011年10月31日 玉川ダム・秋田
紋の周囲が白くなっている比較的珍しい美麗種である。
山地で見られるが、食性などはまだわかっていないらしい。
正面から見ると、大きなWの字が見える。
昆虫アルファベットに追加しようとしたら、
Wの大先輩のエゾゼミがいた。
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110213/1/
カメノコテントウ(テントウムシ科)
2011年10月31日 玉川ダム・秋田
巨大なテントウムシで、ハムシ類の幼虫を食べる。
手で捕まえると、黄色い液(防御物質)を出したが、
カメムシのような強い匂いはしなかった。
不思議なことに、臭いカメムシは鳥に食われてしまうが、
テントウムシは、食われることがない。
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101107/1/
ナミテントウ(テントウムシ科)
2011年10月31日 玉川ダム・秋田
ナミテントウの二紋型のようであるが、
この子の二紋には、中に黒点があり、
以前紹介したナミテントウの斑紋型には、
どうやらあてはまらない珍しいタイプのようである。
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20100913/1/
アワフキの仲間(アワフキ科)
2011年10月31日 玉川ダム・秋田
珍しく、一匹だけ名前のわからないアワフキを見かけた。
この付近には、ハチマンタイアワフキという種類がいるらしいが、
この子は、ちょっと違うようだ。
すぐそばで、場違いな感じのクモを発見。
そんな恰好で何してんだ! 君は?
しばらく見ていると、非常に分かりにくいが、
不自然に高く上げたお尻の先から、
上の方ににクモの糸が伸びてきた。
(⇒すべての写真は、クリックすると大きくなります。)
そうだ!!!
クモは、腹部から糸を長く出し、
風に乗って飛ぶことができるのだ。
でも、何故ダムサイトにきたの?
しかも、これから再び、飛び上がろうとしている!!
そして、一瞬で視界から消えた。