華麗なる吸血鬼 アオクチブトカメムシ
カメムシ目の昆虫は、成虫・幼虫を問わず、
ストローのような吸うための「口器」を持っている。
多くの種類が、植物の汁を吸って栄養源としているが、
生きた昆虫などから直接体液を吸うように進化したカメムシもいる。
そのような肉食のカメムシ目の昆虫は、
タガメやサシガメに代表されるように、
いかにも獰猛な殺し屋という雰囲気を持っているものが多い。
ところが、外観は普通の典型的なカメムシなのに、
実際には、イモムシなどから吸血する肉食の種がいる。
以前紹介した、ミラクル擬態のハイイロセダカモクメを、
ゆっくり捕獲したクチブトカメムシの仲間である。
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20111018/1/
しかし、これから紹介する子は、少なくとも見た目には、
そんな雰囲気を、少しも感じさせない美しいカメムシである。
アオクチブトカメムシ(カメムシ科)
2011年10月31日 玉川ダム・秋田
ちょっと見ると、過去に何度も紹介した美麗種ツノアオカメムシと、
色彩や大きさなどが、非常によく似ている。
というか、私も最初はツノアオカメムシだと思って、カメラを構えた。
そして、数枚撮るまで、アオクチブトカメムシとは気付かなかった。
別のダムサイトで撮った下のツノアオカメムシの写真と比較すると、
信じられないほど良く似ているかがわかるだろう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
今回はわき役ツノアオカメムシ(カメムシ科)
2011年9月25日 浅瀬石ダム・青森
何よりも、この2種は、大きさがほぼ同じなのである。
このように大型で、金属光沢を持つカメムシは、
この2種以外に、日本にはいない。
立派すぎるツノ(?)アオクチブトカメムシ(カメムシ科)
2011年10月31日 玉川ダム・秋田
良く見ると、鋭く突き出たツノ(?)が圧巻であり、
メタリック緑胴色の前翅と、それに続く光沢のある膜質部と、
両サイドにわずかに覗く赤黒の縞模様の腹部と、
さらに、赤い脚のコントラストが、
この世のものとも思えないほど素晴らしい。
⇒(これは、いくらなんでも誉めすぎたか?)
比較されるアオクチブトカメムシ(カメムシ科)
2011年10月31日 玉川ダム・秋田
この子のサイズや優雅さに関しては、気の毒だが、
隣にいるクサギカメムシと比べると明らかである。
写真が下手くそで、金属光沢がうまく撮れていないが・・・
金属光沢が渋いアオクチブトカメムシ(カメムシ科)
この子のもうひとつの不思議なところは、
他の虫から吸血するだけでなく、
クヌギなどの植物からも吸汁するらしい。
進化の途中で、肉食と草食のふたつを、
うまく両立させたのだろう。
肉食には、もちろんメリットとデメリットがある。
食糧(イモムシ?)が簡単に入手出来ないような環境では、
草食も可能という食性をもっていれば、
大型種でも、かなり楽に暮らせる・・・・(?)。
左半分が見えにくいアオクチブトカメムシ(カメムシ科)
2011年10月31日 玉川ダム・秋田
そして最後のこの写真は、今回の目玉である。
金属光沢の緑色が、太陽光を反射する葉っぱに溶け込んで、
輪郭を微妙に隠す保護色的役割を持っていると言われている。
こんなキラキラの虫が、どうして目立たせない保護色なのか?
よく聞かれる質問であるが、この証拠写真がその答えである。
左半分が太陽光を反射して、同じように光を反射する葉っぱの中に、
微妙に紛れ込んでいるのが鮮明に撮れている。
⇒(自画自賛の典型!!!!)。
(番外編)
この際だから、ついでに、他の「美しき殺戮者」の写真もどうぞ!!
ハンミョウ(ハンミョウ科)
2011年8月11日 東海村・茨城
日本国内で見られる昆虫の中で、
10本の指に入る程の美麗種だとは思う。
この子の方が、「美しき殺戮者」のイメージが強いか?
しかし、こんな綺麗な恰好で、ミミズ食っててもなぁ~。