[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
動く宝石: アカガネサルハムシ
本日より、早春に見られる比較的美しい昆虫たちを、
連続8回に分けて紹介したい。
昆虫マニアの間では、「美麗種」と言う言い方があるが、
まずは、まさにそん言葉がピッタリ(?)の虫である。
アカガネサルハムシ(ハムシ科)
2011年5月24日 だんぶり池・青森
弘前では早春(!)のだんぶり池の林道で、
比較的良く目にする美麗種である。
アカガネサルハムシ(ハムシ科)
2011年5月27日 だんぶり池・青森
緑色の葉っぱの上では、小さい虫ではあるが、
このように、金属光沢は良く目立つ。
アカガネサルハムシ(ハムシ科)
2011年5月27日 だんぶり池・青森
思い切って拡大してみると、
上翅が赤銅色、その他の部分は金緑色に輝く美しい。
アカガネサルハムシ(ハムシ科)
2011年5月24日 だんぶり池・青森
これは、まるでハムシ界のタマムシである・・・
アカガネサルハムシ(ハムシ科)
2010年8月22日 白岩森林公園・青森
成虫は、このように夏まで見られる。
昔、中国で、こんなイメージの生きている甲虫を、細い鎖で繋いで、
女性のブローチにしていたのを、テレビで見た記憶があるが・・・