[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マイナーな金属光沢の虫たち、6回目は、
虹色に輝くマダラアシナガバエ・・・・
そんなに多くないと思うが、他にも、
同じハエ目の仲間に、金属光沢のものがいる。
その名も、(良いのか悪いのか分からないが)
キンバエという微妙な呼び方をされる虫だ。
何故か、昔からあまりイメージが良くない?!
当然、見かける場所と生態が悪い(?)からだろう。
私の子供のころは、東京でも大発生することがあった。
当時ゴミの島などと呼ばれていた「夢の島」が、
キンバエやイエバエなどの発生源になっていたのだ。
しかし、今回のマダラアシナガバエは、
間違いなくマイナーな美しいハエである。
マダラアシナガバエ(アシナガバエ科)
2010年8月3日 だんぶり池・青森
その名のとおり、体が金緑色のまだらに輝く、
脚の長い小さなハエである。
ただ、実はこの仲間はハエではなく、
ムシヒキアブのような捕食性のアブなのだ。
そうかと言って、アブとハエは、分類学上も、
明確に違いがあるわけではない(らしい)。
マダラアシナガバエ(アシナガバエ科)
2010年8月3日 だんぶり池・青森
最初の写真では、金属光沢が分かりにくかったが、
近寄ると、確かに光っている。
背景の葉っぱも光を反射しているので、
緑を基調とした金属光沢の場合には、
保護色的な効果があるのかもしれない。
ただ、胸から腹にかけて、体表の色が、
緑⇒黄⇒青⇒緑⇒黄⇒赤⇒紫
と、微妙に変化しているので、やはり目立つ!!
これが、微妙な虹色の金属光沢は、
保護色なのか、警告色なのか、不思議感満載だ!!!
多分、この子は、小さな獲物を探しているのだろうが、
残念ながら、虫を捕らえたところを見たことがない。
これで、本当に捕食者なのだろうか?
マダラアシナガバエ(アシナガバエ科)
2012年8月7日 小泉潟公園・秋田
こちらは、捕食中ではなく、交尾中の写真である。
どちらかというと、交尾中の方が、捕食中より、
見る機会が少ないような気がするのだが・・・
マダラアシナガバエ(アシナガバエ科)
2012年8月7日 小泉潟公園・秋田
例によって、アブレ雄が、背後から・・・(多分)
この写真を見るかぎり、金属光沢は、雌雄に差はないようだ。
もしかしたら、雌雄ともに金属光沢に反応するので、
こんな光景がみられるのかもしれない。
というわけで、今回のマダラアシナガバエ、
サイズ的にも、野鳥類に頻繁に食われるとは思えないし、
何故、わざわざ7色に輝く金属光沢を持ったのか、
現時点では、全く不明なのである。