[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回に続いて、ちょっとだけ不思議な交尾・・・
長野県の乗鞍高原は、ヒメツチハンミョウやアカヒゲドクガ幼虫など、
何故か、ちょっとだけ不思議な虫に出会うことが多い。
今回も、一之瀬園地の遊歩道で、様子のおかしい虫を見つけた。
最初、遠くで見たときは、ハチのように見えたが、
すぐにミノウスバという蛾であることが分かった。
ミノウスバ(マダラガ科)
2010年9月26日 乗鞍高原・長野
蛾の仲間なのに、翅がハチのように透明で、
良く目立つ黒い翅脈が印象的である。
黒色と頭のオレンジ色のコントラストが、有毒のイメージだ。
ミノウスバ(マダラガ科)
2010年9月26日 乗鞍高原・長野
近づいて、よく見ると、透けて見える翅の下は、
かなり目立つオレンジ色だ。
2匹が重なって、どうやら交尾しているようだ。
ミノウスバ(マダラガ科)
2010年9月26日 乗鞍高原・長野
上にいるのが触角がクシ状になった雄である。
ときどき、翅をわずかに震わせる。
ミノウスバ(マダラガ科)
2010年9月26日 乗鞍高原・長野
しばらく見ていたが、雄の触角だけが、
ゆらゆらしているだけで、とても静かな、
そして、不思議な光景だった。
前回のシロスジベッコウハナアブと同じように、
ハチに擬態しているので、外敵に襲われることなく、
目立つ場所で交尾することができるのだろうか?
ついでに、これが、ミノウスバの幼虫だ。
このように幼虫も、黒と薄黄色の組み合わせで、
成虫と同じように、十分有毒の雰囲気を漂わせている。
以前紹介したが、同じマダラガ科のホタルガの幼虫に似ている。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130304/1/
木の枝で、軽く触ってやると、特有の匂いのする液を出すので、
外敵に対する化学的な防御手段を備えていることになる。
しかも良く見ると、まばらに、白い毛が生えている。
これで、寄生バチの接近を感知できるのだろうか?
実は、ミノウスバの幼虫は、害虫扱いされていて、
都会のマサキなどの庭木に、大発生することがある。
むしろ乗鞍高原のようなところで見かける方が、
珍しいのかもしれないのだ。