ちょっとだけ不思議な虫たち ミノウスバ
前回に続いて、ちょっとだけ不思議な交尾・・・
長野県の乗鞍高原は、ヒメツチハンミョウやアカヒゲドクガ幼虫など、
何故か、ちょっとだけ不思議な虫に出会うことが多い。
今回も、一之瀬園地の遊歩道で、様子のおかしい虫を見つけた。
最初、遠くで見たときは、ハチのように見えたが、
すぐにミノウスバという蛾であることが分かった。
ミノウスバ(マダラガ科)
2010年9月26日 乗鞍高原・長野
蛾の仲間なのに、翅がハチのように透明で、
良く目立つ黒い翅脈が印象的である。
黒色と頭のオレンジ色のコントラストが、有毒のイメージだ。
ミノウスバ(マダラガ科)
2010年9月26日 乗鞍高原・長野
近づいて、よく見ると、透けて見える翅の下は、
かなり目立つオレンジ色だ。
2匹が重なって、どうやら交尾しているようだ。
ミノウスバ(マダラガ科)
2010年9月26日 乗鞍高原・長野
上にいるのが触角がクシ状になった雄である。
ときどき、翅をわずかに震わせる。
ミノウスバ(マダラガ科)
2010年9月26日 乗鞍高原・長野
しばらく見ていたが、雄の触角だけが、
ゆらゆらしているだけで、とても静かな、
そして、不思議な光景だった。
前回のシロスジベッコウハナアブと同じように、
ハチに擬態しているので、外敵に襲われることなく、
目立つ場所で交尾することができるのだろうか?
ついでに、これが、ミノウスバの幼虫だ。
このように幼虫も、黒と薄黄色の組み合わせで、
成虫と同じように、十分有毒の雰囲気を漂わせている。
以前紹介したが、同じマダラガ科のホタルガの幼虫に似ている。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130304/1/
木の枝で、軽く触ってやると、特有の匂いのする液を出すので、
外敵に対する化学的な防御手段を備えていることになる。
しかも良く見ると、まばらに、白い毛が生えている。
これで、寄生バチの接近を感知できるのだろうか?
実は、ミノウスバの幼虫は、害虫扱いされていて、
都会のマサキなどの庭木に、大発生することがある。
むしろ乗鞍高原のようなところで見かける方が、
珍しいのかもしれないのだ。