忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

オオツマキヘリカメムシ交尾集団

カメムシの集団には、大きく分けて二つのタイプがある。

有名なのが、オオキンカメムシやアカギカメムシに見られるような
個体と個体が隙間なくピッタリと寄り添っている集団である。

このタイプは、以前紹介したように、主に越冬のために集団化するようで、
個々の個体は、ほとんど動かない。

http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101024/1/

 

もうひとつのタイプが、これも以前紹介した比較的ルーズな集団である。

ルーズ集団は、カメムシの多くの種で認められており、
活動期の成虫や、幼虫にも見られる。

http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110517/1/

 

今回は、オオツマキヘリカメムシを例に、もう少し詳しく紹介したい。

 

 

オオツマキヘリカメムシ交尾集団(ヘリカメムシ科)
2011年6月29日 白岩森林公園・青森
 
初夏のころ、青森県では、イタドリの茎などに良く見られる。

最初は、ツマキヘリカメムシだと思って撮影していたが、
雄の腹部末端に2個のこぶのような突起があることで、
オオツマキヘリカメムシと確認できた。

もちろん、全ての個体を確認したわけではないが・・・


北国では、ほとんどがオオツマキの方であるらしい。

 

 

オオツマキヘリカメムシ交尾集団(ヘリカメムシ科)
2010年6月8日 岩木川河川敷・青森

でも、何で集団で交尾しているのだろうか?

あたり一面は、イタドリの群落(?)であるが、
何故か、その中の一本の茎に、集まって交尾している。

しかも、交尾時間は、平均して3日間、最長では9日間に及ぶらしい。


集団交尾には、何らかのメリットがあると思われるが・・・

 

 

オオツマキヘリカメムシ交尾中(ヘリカメムシ科)
2011年6月26日 だんぶり池・青森

近縁種のホオズキカメムシの場合には、京大の藤崎憲治博士の研究により、
基本的な群れは、メスが中心であり、このメスの集団をめぐって、
オスがテリトリーをはり、群れているメスたちと独占的に交尾することが分かっている。

しかしながら、オオツマキヘリカメムシの場合には、
個々の交尾カップルが、集団化しており、
決して単独オスのハーレム状態にはなっていない。


明らかに、ホウズキカメムシとは、違った集団を形成しているのである。


では、一体何のために???

 

 


オオツマキヘリカメムシ交尾集団(ヘリカメムシ科)

2011年6月26日 白岩森林公園・青森

前述の京大の藤崎博士のグループは、カメムシのルーズ集団の適応的意義について、
数種のカメムシ類を材料として、調査されている。

その結果、幼虫の場合には、集団で生活した場合に生存率が増大し、
しかも、発育が促進されという、いわゆる集合効果が存在することが明らかになった。

もちろん、集団で生活するからには、たとえ集団内の一匹が攻撃されたとしても、
その個体から放出された臭気が、警報フェロモンとしての機能を持ち、
集団の他個体は、落下するか、その場から離れることができることが条件である。

 

でも、交尾集団は、これだけでは説明できない。

デメリットも、あるような気がするが・・・


雌雄のどちらかが、兄弟姉妹であることが証明されたら、
別な説明が可能であるが・・・・

 

拍手[20回]

PR