[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ムクドリは、日本全国に普通に生息する留鳥で、
大きな群れになる習性があり、都市部の街路樹が、
夕方には大群の「ねぐら」になることがある。
このため、ムクドリによる「騒音や糞の被害」が各地で認められ、
大きな社会問題になっている場所もある。
というわけで、ムクドリは、日本の都市部で、
最も普通に見られる鳥なので、当然、写真も沢山撮れる。
だから、今回は、例外的に写真が多い・・・
屋根の雪がようやく消えた頃、
新芽がまだ出ていない木の枝にいた。
弘前市内でも、ときどき見かけるが、
北国なので、そんなに多くないと思う。
もちろん、地上に降り立って、
林縁部や公園の草地、あるいは農耕地などで、
餌となる小昆虫を探している姿を、良く見かける。
ただ、ムクドリは、基本的に雑食性のようで、
こんな場所で、植物の種子や果物も食べるようだ。
ムクドリ(ムクドリ科)
2013年8月4日 ひたちなか市・茨城
ムクドリが歩く姿は、普通の鳥(スズメ?)のように、
両脚をそろえて、ピョンピョンと前進することはない。
片側の脚を順番に前に出して、まあ悠然(?)と歩くので、
スズメとは、遠くからでも、歩き方の違いで、区別することができる。
この写真では、ダチョウが走っているように見える。
(映像でしか、見たことはないが・・・)
ムクドリ(ムクドリ科)
2012年7月1日 福島潟公園・新潟
このように、集団で餌を探すことも多い。
バラバラに子育てをする時期が過ぎると、
このように、親子ともに集まって、群れを形成するようだ。
こうなると、夜は群れが一か所に集まるので、
ときには、数万羽の大群となることもあるようだ。
写真はないが、集団で夕焼けの空を飛ぶ大群は、
まるで巨大な生き物のように見えて、壮観である。
ムクドリ(ムクドリ科)
2012年7月1日 福島潟公園・新潟
この雰囲気の草地は、もちろん、色々な虫がいる。
ムクドリは、草にいるバッタなどの小昆虫だけでなく、
地面の中にいるミミズも、探し出して食べると言われている。
春~夏にかけてのヒナを育てる時期には、
夫婦で、1日平均300回も巣に捕獲した虫を運ぶと言われる。
ムクドリ(ムクドリ科)
2013年8月4日 ひたちなか市・茨城
この公園は、虫の写真を撮りに、よく出かける場所だ。
一度だけ、強引に鳥がいる場所まで近づいて、
何を食べているのか確認したことがあったが、
残念ながら、鳥が逃げ去った後には、
ほとんど虫の姿はなかった。
この場所で、おそらく餌となっていたのは、
多くがバッタ類だと思うのだがが・・・