[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ミューラー型擬態とは、
何らかの防御手段を持った別の種同士が
互いに良く似ている現象をいうが、
アシナガバチやスズメバチのように、
近縁種が、同じような色彩と形態を持っていても、
あまり面白くない。
やはり、ミューラー型擬態の醍醐味(?)は、
近縁関係にない種同士が良く似ていることにあると思う。
手持ちの写真の中から、
ミューラー型擬態の当事者を抜き出してみる。
撮影した時には、あまり擬態種とは意識せずに撮っているので、
それぞれ別角度からの違った雰囲気の写真になっているが・・・
2010年8月30日【ヨツボシモンシデムシ(シデムシ科)】青森・だんぶり池
このような、赤と黒の模様は、人間にも非常に良く目立し、
とりあえずシャッターを切って、後でパソコンの画面で確認すると、
別種であったりすることもある。
2010年7月7日【モンキゴミムシダマシ(ゴミムシダマシ科)】青森・だんぶり池
毒を持っている種類が、それぞれ別々の警戒色をしていると、
捕食者が経験した不味い種の色彩を、
何種類も覚えきれなくなることが予想される。
2010年5月30日【イタドリハムシ(ハムシ科)】青森・白神
捕食者が覚えられる種類の数は、なるべく少ない方が、
被食者が生き残る上では有利になるはずで、
必然的に、互いに似たような色の種類になったものと考えられる。
お互いが毒を持っており、どちらかが一度犠牲になれば、
その後は、他の種類も守られることになるからである。
2010年6月22日【カメノコ(テントウムシ科)】青森・梵珠山
つまり、同じ警戒色の仲間が多ければ多いほど、
捕食者の学習する機会が増えて、
個々の被食者にとって、食べられてしまう確率が減るということになる。
⇒当初、ナミテントウとしていましたが、Nabita氏のご指摘により、
カメノコテントウに訂正しました。
ここが、ミューラー型擬態の進化の素晴らしさだ!!
2010年7月11日【ヨツスジハナカミキリ(カミキリムシ科)】茨城・筑波山
ちょっと待て!! ヨツスジハナカミキリ君
ちょっと似てるような気がしないでもないが、
君は違うだろ!!!
(蛇足)
カミキリ類は、不味成分を持っていないとされている。
したがって、この場合は、ベイツ型擬態の範疇であるが、
やはり不完全である。
ベイツ型擬態の場合は、ミューラー型擬態と違い、
モデル種しか毒を持っていないので、
もし捕食者が先に毒を持たない擬態種の方を食べると、
毒を持つ方もおいしいと勘違いされてしまい、
襲われる可能性が高くなってしまう。
ベイツ型擬態の場合は、擬態を行う種類が増えれば増えるほど、
そのモデル種は損をすることになってしまう。