忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

オオアカマルノミハムシ 君は大きいの? 小さいの??


オオアカマルノミハムシというややこしい名前の虫がいる。

実際には、体長5mmほどのハムシの仲間であるが、
ハムシにしては小さく、ノミハムシにしては大きいのだろう。


 ⇒こんなことに「こだわる!」のは、私だけ??

 

 

 

オオアカマルノミハムシ(ハムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

ハムシ類を、写真だけで同定するのは、難しいことが多い。

同じ食草に見られる近縁種のオオキイロマルノミハムシとは、
脚の腿節が赤褐色で、その先は黒色なので、
写真でも比較的簡単に、識別可能である。

 

 

 


オオアカマルノミハムシ(ハムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

この子は、身体全部が光沢のあるオレンジ色なので、
緑色の葉っぱの上にいると、小さいのに良く目立つ。

食草は、キンポウゲ科のボタンズルやセンニンソウである。

通常の場合、有毒植物を食草とする昆虫類は、
良く目立つ(学習しやすい?)体色になることが多く、
野鳥類などの捕食者が、避けることが知られている。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130209/1/


あるいは、他の防御手段を持った虫に、
ベイツ型擬態をしている可能性がある。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130211/1/


オオアカマルノミハムシの場合は、
食草が有毒植物なので、多分前者だろう。

 

 

 


オオアカマルノミハムシ(ハムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

警戒色もベイツ型擬態も、その対象となる捕食者は、
学習能力があることが重要な条件である。

だから、騙される捕食者は、野鳥類がメインになる。
カエルやカナヘビも、学習できそうだ。

しかし、ノミハムシの仲間は、野鳥類の餌としては、
あまりにも小さ過ぎるような気がするのだが・・・

 

 

・・・・ん!?

 


多分オオキイロノミハムシ(ハムシ科)

2010年9月8日 白岩森林公園・青森

この子は、上のオオアカマルノミハムシと、
非常に良く似ているが、別種のようだ。

脚の色と、食草(アザミ?)が違う!!

名前は、キイロというよりアカなのだが・・・

 


   

拍手[20回]

PR