[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このシリーズ最後のミラクル擬態の例は、
ちょっと笑ってしまうようなキカマキリモドキ君です。
セスジスカシバ君や、ジョウザンナガハナアブ君とは、
一味違うミラクル擬態です。
キカマキリモドキ(カマキリモドキ科)
2011年8月31日 酸ケ湯温泉・青森
アミメカゲロウ目カマキリモドキ科に属する昆虫である。
この子の所属は、我々古い人間は、脈翅目の方が良かったが、
最近では、アミメカゲロウ目と呼ばれ、
全く違う分類群のただのカゲロウ目とまぎらわしい。
多少分かりにくい呼び方になってしまったのか?
キカマキリモドキ(カマキリモドキ科)
2011年8月31日 酸ケ湯温泉・青森
このように、上半身だけ見るとカマキリ似ているので、
この名が付いたのだろう。
しかし、前脚(カマ)の折りたたみ方が、
普通のカマキリとは、明らかに違う。
同じ獲物を狩るための道具として、
進化してきたのだろうが、ちょっとだけ不思議である。
2011年8月31日 酸ケ湯温泉・青森
改めて、下半身だけを見てみると、
これは、もともとの分類群のウスバカゲロウそのものである。