[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっとだけ油断しているうちに、
さりげなくブログ開設一週年が過ぎてしまった。
それだけ「あっという間」だったのかもしれない。
前回のセスジスカシバは、
蛾がハチのように見えるミラクル擬態の好例であった。
今回のミラクル擬態は、アブである。
もともと、アブはハチのような体型であり、
「ハチ擬態」とは言え、あまりインパクトがない。
ところが下の写真のナガハナアブは、
その想像のちょっとだけ上を行く。
ジョウザンナガハナアブ(ハナアブ科)
2011年7月3日 白岩森林公園・青森
ちょっと引いたこの写真は、どう見てもハチである。
恥ずかしながら、私も、他の捕食者と同じように(?)、
ちょっと黄色が目立つ小さめのスズメバチと思っていた。
そして、パソコンのハチのフォルダーに入れて、
後で正確な名前を調べようとしていた。
ジョウザンナガハナアブ(ハナアブ科)
2011年7月3日 白岩森林公園・青森
ところが、スズメバチやアシナガバチの図鑑には、
この雰囲気のものは、出てこない。
そこでやっと気がついたのである。
これはアブだ!!!
ジョウザンナガハナアブ(ハナアブ科)
2011年7月3日 白岩森林公園・青森
拡大して見ると、頭の部分はアブそのものである。
ネットで調べると、この種はかなり少ないらしい。
ジョウザンナガハナアブ(ハナアブ科)
2011年7月3日 白岩森林公園・青森
本州では、福井県、奈良県、埼玉県、岩手県などで、
わずかな記録があるだけらしい。
もしそうだとすると、
青森県で初めて確認されたものかもしれない。