忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

サティロス型擬態③ 突然見える目玉模様

鳥類の視覚認知システムの特殊性に裏付けられて、
蛾の前翅にある意味不明な模様の防御効果が、
最近になって再認識された例を【前報①と②】で紹介した。

【サティロス型擬態① ヨナグニサンとヘビ】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20151001/1/

【サティロス型擬態② 動物の顔のような蛾】
 ↓   ↓   ↓
  http://kamemusi.no-mania.com/Date/20151004/1/


今回は、特別な鳥類の視覚認知システムを持ち出さなくても、
十分説明が可能である「突然見せ付ける目玉模様」について、
サティロス型擬態との関連を含めて、もう一度紹介したい。


 

野鳥類が、餌だと思って近づいた瞬間、
獲物の蛾が突然(!)前翅を動かして、
後翅の目玉模様が見えたときの恐怖感は、
人間とは比較にならないほど大きいはずだ。

多くの目玉模様は、野鳥類の天敵である、
ヘビやフクロウの目を連想するからだ。

これらの目玉模様の実際の防御効果は、
古くから実験的にも確かめられている。

 ⇒例えば、半世紀も前に行われた、
  ブレスト博士の有名な実験では、
  被食者のそばに、目玉模様を写し出す装置で、
  捕食者(鳥類)の攻撃を避ける頻度を数値化した。


この場合は、サティロス型擬態と言えるのだろうか?

 

 


アサマキシタバ(ヤガ科)

2014年5月25日 津山市・岡山

よくある同心円状の目玉模様ではないが、
その位置と色の具合は、まさに動物の顔だ。


 ⇒私には、サルに見えるのだが・・・

 

・・・いずれにしても、この顔が、
近づいたときに、目の前に突然現れるのだ。

ビックリしないはずがない!!!

 

 

 

クスサン(ヤママユガ科)

2008年9月22日 碇ヶ関・青森

この蛾のこんな写真は、誰でも撮ることが出来る。

クスサンは、晩夏から初秋にかけて、
夜間、街灯で普通に見かける大型の蛾だ。


 ⇒典型的な同心円状の目玉模様があると、
  私には、この蛾はフクロウの顔に見える。

 

おそらく、前翅を最初から開いていることもあるようだ。

それでも、野鳥類は、天敵のフクロウに見えるのだろう。

 

 

 

ヤママユ(ヤママユガ科)

2011年9月3日 酸ヶ湯温泉・青森

多少漫画チックだが、この子もやはり、
翅を開けば、フクロウの顔だろう。

不思議と、目玉そのものが怖い!!!


 ⇒本物の動物の目だけをトリミングした写真が、
  以下の記事の中にあります。

  【目玉模様のモデル??】
   ↓   ↓   ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150226/1/

 

 


前述のように、この「突然見せる目玉模様」は、
サティロス型擬態の範疇に入るのかどうかは、
意見の分かれるところだろう。

ただ、提唱者のハウス氏はその著書の中で、
ヤママユやクスサンの写真を使って、
ビックリさせる効果を例示しているので、
少なくとも、大きな目玉模様は、
サティロス型擬態として見ているのだろう。

 【古くて新しい擬態 サティロス型擬態】
  ↓   ↓   ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150913/1/


しかも、ハウス氏は著書の別の箇所で、
 食物連鎖における捕食・被食関係を、
 連続したスペクトルにたとえるとすれば、
 その全ての帯域に対応する擬態を考える上で、
 サティロス型擬態と言う概念は役立ちます
と、前記とはやや異なる雰囲気で述べている。
    


 ⇒野球で言う「守備範囲が広すぎ」でエラーを呼びそう??

 

  
   

拍手[19回]

PR