忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

ベイツ型擬態を見破る疑似体験① アブ? ハチ??

前回、一部の人たちに好評だった(?)
「保護色を見破る疑似体験」シリーズに続いて、
今回からは、「偽物を見破る疑似体験」シリーズです。

 ⇒でも、前回、前々回の疑似体験に比べると、
  あまり実用的ではありません!!!

  よほどの「虫マニア」か「変わり者」でもない限り、
  本物と偽物を区別する必要は、全くないからです。

 

 


アブとハチは、姿かたちが良く似ている。

だから、実際に虫を探しながら歩いていると、
「あれ! これはどっち??」
という場合も、たまに(?)ある。


何故似ているのかは、ほとんどの人が知っている。

 ⇒一般的に、ベイツ型擬態と呼ばれている現象で、
  実際の防御手段を持たないアブの方が、
  針や大あごで武装したハチに似せて、
  捕食者を騙しているように見える【注】



ただ、ハチにも色々な種類があって、
姿かたちのベースが、多少とも異なっている。

例えば、黄色を主体としたスズメバチやアシナガバチの仲間、
黒色をベースにしたクロスズメバチの仲間、
体型が丸っこいハナバチの仲間、さらには、
胸と腹の間が細くならないハバチの仲間などがいる。


面白いのが、それぞれのタイプに良く似たアブがいるのだ。

だから、何となくハチに似せているのではなく、
別々のモデルとなるハチの種類がいて、
アブの方も、それぞれに擬態しているのだ。

 

 

 

最初は、普通のスズメバチタイプ・・・

 

あなたは、以下の写真の中で、
どの子を手で掴みますか?

 

 

アブ? ハチ??

 



 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




・・・回答です。


まずは、モデルとなったハチは、左下右上です。

 

 


左下: キイロスズメバチ(スズメバチ科)

2010年8月25日 だんぶり池・青森

昨年、このブログで紹介した民家の軒下に、
大きな巣を作っっていたスズメバチです。


【軒下のキイロスズメバチの巣】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20151007/1/


もちろん、こんな目立つところに巣を作って、
その周囲をブンブン飛び回っていても、
野鳥類などの捕食者は、攻撃することはありません。

 

 

 

 

右上: 多分キボシアシナガバチ(スズメバチ科)
6100
2012年10月14日 浅瀬石ダム・青森

こちらは、アシナガバチの仲間です。


特に、キイロスズメバチとアシナガバチの仲間は、
かなり似ていて、慣れないと区別できません。

上の写真では分かりにくいですが、スズメバチは、
胸部と腹部のくびれがハッキリしています。

一方、アシナガバチでは、腹部がなだらかに太くなって、
全体的にやや細っそりした印象があります。


 ⇒ただ、飛翔中は比較的識別しやすく、
  アシナガバチは後脚をダラッ~と下げて、
  比較的ゆっくりと飛びます。

  逆に、スズメバチの方は、
  直線的に素早く飛ぶことが多いようです。

 


ちなみに、モデルとなったスズメバチやアシナガバチが、
素人には同定できないほど互いに良く似ているのは、
典型的なミュラー型擬態の範疇に入ります。


【ミュラー型擬態??? スズメバチの仲間】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150202/1/

 



 

 


・・・ということは、左上と右下の2種がアブです。

 

 

 


左上: ジョウザンナガハナアブ(ハナアブ科)

2011年7月3日 白岩森林公園・青森

これだけ似ていれば、視覚的に獲物を探す捕食者は、
怖い怖いハチだと思って、攻撃することはありません。

 ⇒我々人間が、興味本位にじっくり観察すれば、
  胸と腹の間に「くびれ」がないことで識別可能です。

  もちろん、勇気を出して、手に取ってみれば、
  翅の数は2枚であることが確認できますが・・・

 

 

 

 


右下: ヨコシマナガハナアブ(ハナアブ科)

2013年7月14日 酸ヶ湯温泉・青森

この子もアブなので、胸と腹の間の「くびれ」がありません。

当然のことですが、ベイツ型擬態する虫たちにとって、
モデルとなった種に、中途半端に似せることはありません。

獲物を探す捕食者の目を、完全に欺かなければ、
逆によく目立つ色彩のために、簡単に見つかってしまうからです。

 

 

 

【注】警戒色と呼ばれる目立つ色彩の虫は、
   有毒であったり、武器を持っていたりするので、
   一度ひどい目にあった捕食者は、その色彩を覚えていて、
   多くの場合、次からは食べようとしない。

   捕食者から攻撃を受けることはない姿かたちを、
   真似することによって、防御手段を持たない虫たちも、
   捕食者から攻撃を受けないことが知られている。

   このような擬態を、発見者の名前をとって、ベイツ型擬態と呼ぶ。


   【虫たちの防御戦略⑥ Ⅱ(5). ベイツ型擬態】
    ↓   ↓   ↓
    http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130211/1/





    

拍手[16回]

PR