[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お互いに、類縁関係が全くないのに、
目(もく)を超えて、
姿かたちがが非常に良く似た虫たちがいる。
多くの場合、その良く似た虫たちは、
擬態者とそのモデルの関係にあるようだ。
この子は、まるで、テントウムシだ。
マルウンカ(マルウンカ科)
2013年6月7日 御前山自然公園・茨城
最初に見つけたときには、珍品テントウだと思った。
マルウンカ(マルウンカ科)
2013年6月7日 御前山自然公園・茨城
かなり近寄っても、マルウンカだと気付かなかった。
でも、何か歩き方が、ちょっと違っていた。
マルウンカ(マルウンカ科)
2013年6月7日 御前山自然公園・茨城
少し前方から、写真を撮って、
ようやくマルウンカだと分かった。
テントウムシとは、顔が違う?
マルウンカ(マルウンカ科)
2013年6月7日 御前山自然公園・茨城
雲の切れ目から、直射日光が当たった。
マルウンカであることが、分かっているのに、
ますます、テントウムシに似てきた感じがした。
もちろん、他のウンカ類は、体が細長いのが特徴である。
だから、この子たちは、テントウムシに似せるために、
もの凄い努力をしてるのだと思う!? ⇒(注)
テントウムシの仲間は、体液が不味いようで、
良く目立つ色(警戒色)をしており、
多くの捕食者は攻撃しないようだ。
ちなみに、下の写真が、手持ちの写真の中で、
一番良く似ていると思われるシロホシテントウである。
シロホシテントウ(テントウムシ科)
2010年9月15日 白岩森林公園・青森
でも、よりによって、何で、
シロホシテントウがモデルになったのだろう。
もっと普通種(個体数の多い!)のテントウがいるはず・・・
ただ、ネット情報では、斑紋の変異もかなり大きいようで、
全身真っ黒のマルウンカも、しばしば発見されているようだ。
ある地域で、実際にその場所で見つかるモデル種と、
同じくその場所にいる擬態者の数(出現頻度)を観察すると、
擬態の効果を考える際の重要なヒントになりそうである。
(注)記事の掲載直後に、大学時代の友人から、このような書き方は、
現代の進化論(総合説)に反する「誤解を招く表現」である、
というような趣旨の指摘がありました。
もちろん私は、いわゆるラマルキストではないし、
創造論(デザイナー説?)やウィルス進化論などの進化説とは、
基本的に一線を画して、理解しているつもりです。
だから、文中でさりげなく使用した「ものすごい努力」という言葉は、
現代進化論(総合説)の枠組みの中での「擬人的な表現」であることを、
ご理解いただければと思います。