忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

不思議なベイツ型擬態?? ヒゲナガヒロクチバエ


どんな生き物の場合でも、たった1枚の写真があれば、
細かく文章で記載するより、遥かに多くの情報を、
ほんの一瞬で伝えることが出来る。

場合によっては、動画よりも、写真の方が適していることもある?


ただし、虫たちの場合には、その1枚の生態写真だけを見ると、
(図鑑に掲載されている写真とは、全く異なって、)
例えばその虫が、ハチのなか、アブなのか、
瞬間的には、判断に迷うことがあるのだ。


ただ、このことは、写真の限界を示しているのではなく、
虫たちの「驚くべき適応戦略」の方を、驚嘆すべきなのだろう。

 

 

・・・例えば、

 

 

ヒゲナガヒロクチバエ(ヒロクチバエ科)

2010年7月21日 だんぶり池・青森

この写真だけを見れば、ほとんどの人がハチと言う。

私も最初は、ハチが肉団子を作っていると思った??

 

 

 

 

ヒゲナガヒロクチバエ(ヒロクチバエ科)

2015年7月10日 だんぶり池・青森

これは、ハチに似せた典型的なベイツ型擬態の種だろう。

写真では分かりにくいが、胸と腹の間が細くなっており、
このブログで言うところの「ミラクル擬態」だろう。


ただ、ハチ擬態にしては、金属光沢が強すぎて、
モデル種のハチがすぐには思いつかない。

 ⇒気になる点を挙げれば、複眼にある縞模様で、
  これはアブの仲間に多く見られる。

 

 

 


ヒゲナガヒロクチバエ(ヒロクチバエ科)

2015年7月12日 だんぶり池・青森

この子は、名前の由来となった(?)大きな口で、
葉っぱの水分を舐めているのだろうか?


ネット情報では、ヒロクチバエ科は熱帯性の種類が多く、
本種が、一番北に分布しているようだ。


それにしても、翅の付き方(位置)が、ちょっとだけ不思議だ。

翅の付く場所が、かなり後方寄りに見えるのは、
頭と胸が、異常に発達(長く!)しているからだろう。

 

 

 

 

ヒゲナガヒロクチバエ(ヒロクチバエ科)

2015年7月12日 だんぶり池・青森

この写真では、2匹が重なり合っているようにも見える。
まるで、雌雄が交尾しているようだ。


前胸と後胸が大きく、頭部(口?)が長いだけで、
こんな不思議な雰囲気になるのだ。

 ⇒何故、名前がヒゲナガなのかは、不明だ。

  個人的には、クチナガだと思うのだが・・・

 

 

だんぶり池周辺の林道では、普通に見ることが出来るが、
最初は、ハチと間違えてカメラを向けることが多い。

 ⇒もっと言うと、ハチだと思って写真を撮ると、
  何を隠そう半分近くが、アブだったりするのだ!!


恐るべし、アブのハチ擬態!!!

 

 

   

拍手[15回]

PR