[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気分転換に文体を変えてみました。
ただし、内容はいつもの保護色の話です。
まずは、下の写真をクリックして、
拡大してご覧ください。
アオイトトンボの仲間(イトトンボ科)
2012年8月2日 芝谷地湿原・秋田
この写真にアオイトトンボの仲間(注)がいます。
どこにいるか、分かりますか?
・・・・多分、この写真では、
見つけることができないと思います。
アオイトトンボの仲間(イトトンボ科)
2012年8月2日 芝谷地湿原・秋田
上と同じ写真を、少しトリミングしてみました。
これでどうでしょうか?
写真の真ん中に、枯れ枝に重なって、
体の色が全く同じイトトンボがいました。
この枯れ枝は、かなり奥まった場所にあって、
この位置からでないと、見えにくくなっています。
翅が透明なので、枝に完全に重なっているように見えます。
これは、偶然か、必然か・・・
絶妙の立ち位置だと思います。
アオイトトンボの仲間(イトトンボ科)
2012年8月2日 芝谷地湿原・秋田
これは、同じ角度で、ズームで撮ったものです。
近づいて、よく見れば、体の色が枝とは違うので、
「トンボがいる!!」と、はっきり分かります。
翅が微妙に光を反射して、トンボの姿です。
おそらく、捕食者は、1~2m程度まで近づかないと、
このトンボを発見できないと思います。
アオイトトンボの仲間(イトトンボ科)
2012年8月2日 芝谷地湿原・秋田
この写真は、離れた位置から、かなり無理をして横に回り込んで、
同じ個体を、アングルを変えて撮ったものです。
これなら、良く見かける一般的な写真です。
でも、こんな位置から、獲物を探す鳥は、いないと思います。
体の色だけで隠蔽効果を狙った保護色とか隠蔽色とか呼ばれるものは、
このように、見る側(騙される側)のちょっとした位置の違いでも、
その防御効果は、大きく異なってしまう可能性があるのです。
(注)多分オオアオイトトンボの雌のような気がしますが、
この写真だけで、確定することはできません。