[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
車でさりげなく走っていると、「・・・・の滝」とかいう看板をよく目にする。
その看板を見ると、そこまでの距離が10km以内なら、
迷わずハンドルを切って、そこへ向かう。
娘は大賛成!!!
妻は微妙???
日本では、ちょっと市街地を離れると、川は急流になり、
そこに注ぎ込む支流には、滝があることが多い。
ただ、そのような滝の場合は、『お宝発見!!』ということは、少ない。
遊歩道や登山道を苦労して登っていくと、
大抵は、「しょぼい滝」が目の前に現れる。
しかし、これから紹介する滝は、ちょっと違って、
なかなかユニークである。
これまで、数回訪れているが、
そのときの条件がより、全然違う印象を受ける。
水量が多いときには、すごく雄大に見える。
逆に、少ないときには、か細く、繊細である。
早朝の人がいないときと、
遊歩道がすれ違えないほど混んでいるときとでは、
水量は同じでも、見える印象は全く違う。
本当に、「ちょっとだけ不思議な滝」である。
知床半島の付け根付近にある、
観光バスが止まるほど有名な滝らしい。
いや、滝と言うより、
大量の水が、斜面を滑り落ちてくるイメージだ!
急流と滝の中間の形態を持つ「微妙な滝」である。
白神山地の中心付近にある暗門第3の滝。
今は、立派な登山道が完備されているが、
昔は、簡単には行けなかったと聞く。
その登山道も、6月に雪が完全に溶けて、
整備されるまでは、通行止めである。
東洋のナイアガラと言われているらしい。
しかし、そのスケールは、
古い言い方であるが、多分「月とスッポン」である。
もちろん本物は見たことがないが・・・
ただ、当日は、周辺が濃い霧で覆われていて、
それが、夜明けとともに少しずつ晴れてきたときの、
ちょっと不思議な感動は忘れられない。
日本で最大落差(133m)の有名な滝であるが、
水量のせいか、迫力は「いまいち」である。
写真を撮るのが難しい(?)滝であり、
建物などを同時に写し込まないと、
落差やスケールがわかりにくい。
滝を見ると、なぜか懐かしい。
マイナスイオンは、??????