[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昔は、全く気にも留めなかった存在であったが、
アブもそれなりに面白い。
まず、黄色と黒の成虫は、ハチに似ているので、
ベイツ型擬態の典型とされているが、面白味に欠ける。
むしろ興味深いのは、幼虫時代である。
彼らは、ここでは書ききれないほど、多種多様な環境で生活しており、
当然それに応じて、食べているものも、実に様々である。
ちょっとだけ不思議なアブたちの2回目は、
ベッコウハナアブの仲間たちであるが、
幼虫は、なんとスズメバチの巣の中に入り込むのである。
シロスジベッコウハナアブ(ハナアブ科)
2010年9月20日 だんぶり池・青森
だんぶり池の林道で、オトコエシの花の蜜を舐める綺麗な大型のアブ。
この幼虫は、土中にあるクロスズメバチの巣の中にいる。
ネット情報によると、スズメバチの活動が盛んな時期には、
幼虫は、巣から捨てられた成虫の死体などを食べているが、
営巣末期になり巣の勢いがなくなると巣の内部に侵入して、
スズメバチの幼虫を襲って食べてしまうということである。
どうして、ハチの巣の中に入り込むことが出来るのだろうか?
まさか、母親がハチに擬態しているので、ハチの巣の中に、
さりげなく入れるなんてことはないと思うが!!!
ニトベベッコウハナアブ(ハナアブ科)
2010年9月2日 だんぶり池・青森
この子も、オレンジ色と黒の綺麗な大型のハナアブである。
そして、幼虫は、キイロスズメバチの巣に寄生するようである。
多分ある程度の苦労をして、ハチの巣の中に入り込むのだと思うが・・・・
いったん入り込んでしまえば、あとは、こんなに安全で、
食べ物が簡単に入手できるような場所は、他には、ないだろう。
クロベッコウハナアブ(ハナアブ科)
2011年10月20日 東海村・茨城
だんぶり池では、見たことのない黒いハナアブであるが、
ちょっとだけ恐ろしげで、一種独特の雰囲気を持っている。
この子も、ベッコウハナアブの仲間なので、
ハチの巣に寄生するのだろうか?
まだ、詳しい生態は、明確には確認されていないようである。