ちょっとだけ綺麗な虫たち 小さな蛾
昼行性の蛾の仲間は、チョウに負けず、美麗種が多い。
特に、比較的小型の蛾の場合には、
もっと大きかったら大人気になるだろう(?)、
そんな雰囲気の種類が、さりげなくいるのだ。
ただ、野鳥類の餌としてのサイズ的な問題からか、
いわゆる警戒色の範疇には入らない種類がほとんどである。
オオギンスジハマキ(ハマキガ科)
2012年6月8日 だんぶり池・青森
オレンジ色と銀色の絶妙の組み合わせ。
初夏のだんぶり池で、昼飯の弁当を食っていたら、
ふと目の前に飛んできたので、すぐに分かった。
やっぱり、よく目立つ配色だ。
アオスジアオリンガ(コブガ科)
2014年8月19日 木賊峠・山梨
この子は、春型の雄で、何故か逆さに静止している。
⇒君は、人面カメムシか??!!
ちょっとだけ不思議なことに、常夜灯で良く見かける雌は、
全体がうす緑色なので、見た目は別種のようなのだ。
【不思議な緑色の虫たち② アオスジアオリンガ】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120131/1/
クロモンベニマルハキバガ(マルハキバガ科)
2014年5月31日 筑波山・茨城
小さい蛾にしては、複雑な模様だ。
名前の由来となった黒い紋が、重要なアクセント?
幼虫は、ミズキの枯れ枝を食べるとされている。
クロスジノメイガ(ツトガ科)
2010年8月21日 だんぶり池・青森
オレンジ色の地に、黒い線があって、よく目立つ
葉っぱの表面でさりげなく(?)交尾中だが、
撮影は、早朝のだんぶり池である。
もちろん、付近に常夜灯はない。
明け方に、交尾するのだろうか?
ギンモンシマメイガ(メイガ科)
2012年6月30日 上州武尊山・群馬
この子は、常夜灯に来ていて、帰りそびれたようだ。
軽く調べたネット情報では、
幼虫が、スズメバチ科のハチの巣そのものを食ベるらしい。
ただ、幼虫がどのような経緯でハチの巣の中に潜入できるのか?
おそらく、成虫がハチの巣の中か、周辺部に産卵するのだろうが、
時期や方法など、まだ謎が多いようで、おそらく、
この子は、比較的珍品なのであろう。
というわけで、「警戒色とは無縁の小さな蛾たち」でした。