[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前項のスズメガとは違って、
こちらはビジュアル系である。
普通に樹皮の上に静止していると、
おそらく良く目立つだろう。
ただし、次回紹介する予定の昼行性のスズメガとは異なり、
基本的には、夜行性のはずである。
蛾の世界の掟破り!!
ピンクのスズメガって、ちょっと信じられない。
しかも、幼虫はまるで、ヘビである。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101215/1/
セスジスズメ(スズメガ科)
2011年8月9日 小山市・栃木
さすがビジュアル系である。
昼間、吸蜜するのを見たことがある。
まさに、ジェット機のような模様(?)だ?
何故か、静止状態はいつもこんな感じで、
後翅を微妙に前翅の上に、交差させている。
ちょっとカッコつけたがるビジュアル系の
面目躍如というところだろうか?
2011年8月31日 酸ケ湯温泉・青森
前項のヒメウチスズメと雰囲気は似ているが、
大きさ的にこちらを、勝手に、ビジュアル系に分類した。
ウンモンスズメ(スズメガ科)
2011年7月13日 上湧別・北海道
この子も、緑色を基調にしたビジュアル系で、
ベニスズメが横綱なら、間違いなく大関だろう。
大学時代に、ケヤキに幼虫が沢山いて、
どんな蛾になるか飼育したことがあり、
その姿にちょっとだけ感動したのを覚えている。
クルマスズメ(スズメガ科)
2011年7月19日 登別温泉・北海道
この子も、背中に一本筋の通った子である。
写真では分かりにくいが、結構毛深い!!!