[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヒグラシのブログ記事を書こうとすると、
何故か、ちょっとだけ感傷的になる。
日本人だからなのか???
ヒグラシの「カナカナカ・・・・」という鳴き声は、
幼い日の記憶が鮮明に思い浮かぶ、そんな鳴き声のようだ。
ただ、私の場合は、東京の下町育ちなので、
いつもいつも、聞いていたわけではない。
そのためか、ヒグラシの鳴き声を最初に聞いた日のことは、
今でも、鮮明に覚えている。
それは、小学校5年の夏休み、北軽井沢の林間学校だった。
当時、すでに昆虫少年だった私は、スプリング式の捕虫網を、
ひとりだけ持っていた。
そのネットでは、トノサマバッタやギンヤンマを、
いとも簡単に捕まえることができたので、
虫好きの同級生から、(多分)うらやましがられていたと思う。
夕食前の自由時間、他の子はフォークダンスの練習をしていたが、
私は、ひとりでカラマツ林の中で、ヒョウモンチョウを追いかけていた。
そろそろ陽が落ちかけて、薄暗くなったころだと思う。
開けた林の中で、突然一匹のヒグラシが鳴きはじめた。
すると、あちこちから、カナカナカナ・・・という鳴き声が聞こえて、
軽井沢の夕やみ迫るカラマツ林は、ヒグラシの大合唱の場になってしまった。
しかも、間近で聞く鳴き声は、予想以上に大きく、
むしろ、「うるさい!」という印象の方が強かった。
ただ、自慢のネットで、一匹でも捕まえたいと思って、
カラマツの木の上を、必死に見上げて探したが、
結局、その鳴いている姿を、見つけることができなかった。
(実は、ヒグラシの鳴いている姿を、まだ直接見たことがないのだ!)
今思うと、最初に聞いた鳴き声とは全く異なる印象、
つまり、遠くの方で聞こえる何か「物悲しい鳴き声」を感じたのは、
もう少し大人になった(?)頃だったのかもしれない。
そんな思い出のあるヒグラシの鳴き声である。
(写真ブログなのに、前置きが長すぎ!!!)
薄明るくなった雑木林の中に、何か、青白いものが見える。
どうやら、セミのようだ。
そっと近づいて、ズームで一枚。
これが、あの美しい声で鳴く、噂のヒグラシだ。
鳴き声だけでなく、その姿も、透き通るように美しい!!!
と、エイプリルフールでもないのに・・・・
実は、これは、ヒグラシの羽化直後の姿(テネラル)なのだ。
脱皮をする虫たちは、一時的に体を柔らかくすることが必須で、
どうしてもこの危険な、しかも、美しい(?)数時間【注】を、
無事にやり過ごさなければならないのだ。
撮影時刻は、朝の4時前後。
まだ鳥たちが活動を始める前の時間だろう。
おそらく、地面から這い出して脱皮するセミにとって、
この時間帯が、一番安全なのかもしれない。
それにしても、無防備で美しい!!!
でも、これは、わずか数時間のみの姿なのだ。
実際には・・・・
ヒグラシ(セミ科)
2013年8月12日 安達太良SA・福島
これが、普通の(?)ヒグラシである。
残念ながら、カラマツの樹皮にいる個体の写真は、
大合唱のあの日から、数十年経っても、まだ撮れていない。
ところで、ヒグラシの鳴き声は、
すぐ近くで大合唱を聞くよりも、
夕日に向かって歩きながら、
遠くの方で聞くのが一番である。
最近は、歩きながら聞くよりも、
車の窓を全開にして、夕暮れ間近の山道を走っているときに、
「あっ! ヒグラシが鳴いている」という状況が多いのだが・・・
でも、そんなとき、
さりげなく、家に帰りたくなってしまうのは、
私だけだろうか?
ちなみに、どうでもよいことではあるが、
私の携帯電話の着信音は、「ヒグラシの鳴き声」である。
【注】テネラルについては、こちらの過去記事をご覧ください。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130117/1/