[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前項の真っ黒な虫たちも、インパクトがあったが、
今回は、全身が緑色の不思議な虫たちを紹介する。
緑色の虫なんて、その辺の草むらで良く見かけし、
「そんなに不思議なことではないんじゃないの?」
と思う人も、多いかもしれない。
しかし、カメムシやバッタを除けば、
全身が緑色の昆虫は、意外に少ないのである。
アオスジアオリンガ(ヤガ科)
2011年6月29日 白岩森林公園・青森
ほぼ毎週のように訪れる白岩森林公園の林道で、
初めて、この蛾に出会ったときは、
カメラを構えるより先に、「何これ?!」という感じで、
思わず近寄ってしまった。
これまで、こんなやさしい(?)雰囲気の蛾を、
見たことがなかった。
アオスジアオリンガ(ヤガ科)
2011年6月29日 白岩森林公園・青森
良く見ると、前項①のゾウムシと同じように、
全身に緑色の細かい毛が生えている。
ただ、残念ながら、全身が緑色ではなく、
数本の平行な白線が見えるが・・・・
アオスジアオリンガ(ヤガ科)
2011年6月29日 白岩森林公園・青森
和名は、アオスジアオリンガというが、
ご覧のように、スジの色はシロである。
シロスジアオリンガの方が良かったのか?
近似種に、アカスジアオリンガがいるが、
この蛾もスジは、アカではなくシロである。
幼虫は、クヌギの葉を食べるとのことだが、
どんな感じのイモムシなんだろうか?