忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

日本のセミ【2】

(4月22日のつづきです)

セミの写真を撮るのは、なかなか難しい。
多くのセミは、木の高いところで鳴いているからである。

だから、大好きなヒグラシの声が聞こえてきても、
樹上を探して、写真を撮ろうとは思えない。


でも、ひとつだけ(?)良い方法があるのだ!!!
それは、「早起きをする」ことである。

朝早く林道を歩くと、まだ湿って、
水滴がついているような下草の表面に、
日中では絶対見られない状態で、
セミが、さりげなくいることがある。

以下の5枚の写真は、全てセミが草の上にいる(???)

 


ヒグラシ
 
2010年7月18日 だんぶり池・青森

何を隠そう!!!
私は、日本の風景の中では、ブナ林も良いが、
唯一の落葉針葉樹であるカラマツ林も好きである。

特に、夕暮れ迫る頃に、ヒグラシが鳴いていると、
何となく涙が出て、泣いてしまいそうになる。

太宰治は「富士山には、月見草が似合う」と言ったが、
私は「カラマツ林には、ヒグラシの鳴き声が似合う」と、
昔からさりげなく思っていた。

  


コエゾゼミ
 
2010年7月28日 酸ヶ湯・青森

北方系の種類で、ブナ林などで見られるが、
頭部を下向きに止まって鳴くらしい。

エゾゼミの方が個体数は多いと言われているが、
何故か、コエゾゼミしか撮影できていない。
たまたま、写真を撮りやすい場所にいるのが、
コエゾゼミなのかも知れないが・・・

それでも、早朝にしか撮れていないが・・・・


 

エゾハルゼミ
 
2010年6月24日 登別温泉・北海道

冷涼な地域の、ブナなどで構成された落葉広葉樹林に生息する。
成虫はハルゼミより少し遅く、5月下旬から7月にかけて発生する。

鳴き声は、風邪をひいたヒグラシのような感じで、
どこからともなく聞こえてくる。

ただ、純粋な森林性の種のようで、
市街地で鳴き声が聞かれることは少ない。

 


イワサキクサゼミ
 
2003年4月5日 与那国島・沖縄

八重山諸島に生息する日本最小のセミである。

初めて見たときは、興奮して、写真を撮りまくったが、
サトウキビの害虫としても、よく知られている。

実は、同じ日の午前中に、すぐ近くの林道で、
世界最大の蛾(?)ヨナグニサンに出会っているので、
この日は、さりげなく「興奮の一日」であったのだ!!!

 


ツマグロゼミ
 
1999年6月20日 与那国島・沖縄

今回紹介した中で、唯一の希少種である小型の美しいセミ

宮古島では、保護運動が起こっていると聞く。

前翅の先端部に黒い紋があるので、この名前がついたらしいが、
この写真では、分かりにくい。

実は、撮影時点では、イワサキクサゼミと思っていた。
後で調べると、ツマグロゼミと分かった。

もっと、沢山写真を撮っておけば良かった。

 

 

拍手[49回]

PR