晩秋の外灯に集まる虫たち
晩秋のダムサイト巡りをするために、
長期間車中泊をしながら移動する場合、
昼間、快晴であることを祈るばかりである。
しかし、今回の信州方面のMMTは、
普段の心がけが良いにも関わらず(?)、
完全に×××だった。
⇒詳細な天気予報を確認しながら、
近場のダムに日帰りで出かけるのであれば、
そんなことは全く問題ないのだが・・・
こうなったら、晩秋の外灯めぐりしかない!!
会津若松と米沢を結ぶ国道(R121)は、
大峠トンネルが開通してから、
まるで高速道路のような雰囲気だ。
トンネル出口のトイレの外灯には、
春夏秋と、結構色々な虫が集まってくる。
・・・晩秋の今回は、どうだろうか?
ゴボウトガリヨトウ(ヤガ科)
2015年10月24日 大峠・山形
秋にしか見られないこの蛾は、
それだけで、何となく寂しい雰囲気が漂うが、
翅の模様は、逆に結構派手だと思う。
今回も、たった1匹で、まわりに虫の姿はない。
枯葉の中にいたら、なかなか見つけにくいと思うが・・・
⇒ネット情報では、その名のとおり、
幼虫は、ゴボウの茎の内部を食べるのだが、
有毒植物のタケニグサの茎の中にも穿孔するようだ。
幼虫の写真はネットでは見当たらないが・・・
カバエダシャク(シャクガ科)
2015年10月24日 大峠・山形
この子も、晩秋にしか見られない蛾で、
全国に分布するようだ。
今回は珍しく、たった1匹だけが見つかった。
⇒この時期の外灯には、最も普通に見られ、
寒いのに、飛び回っていることもある。
鮮やかなオレンジ色が、晩秋には良く似合う?
・・・と言うか、
晩秋にしか見られない蛾の体色は、やっぱり、
枯れ葉に似せていることが多いのだろうか?
幼虫を含めて、どんな生活史なのか、ちょっとだけ興味深い。
コブヤハズカミキリ(カミキリムシ科)
2015年10月24日 大峠・山形
この時期には珍しいカミキリがいた。
この地域で見つかるのは、多分、
コブヤハズカミキリで良いだろう【注】。
この時期に見つかるが、成虫越冬ではないはずだ。
何故ここまで、歩いて来たのだろうか?
追記(20151107)
友人にゃおと氏から、コブヤハズカミキリは、
成虫越冬であるとの指摘があった。
秋に新成虫が出て、枯葉を後食し、そのまま越冬するとのこと。
⇒でも、いったい何故、無理して晩秋に羽化するのだろうか?
翌春まで、待っていた方が、ずっと安全だと思うのだが・・・
ハラビロマキバサシガメ(マキバサシガメ科)
2015年10月24日 大峠・山形
時期的なこともあるのか、この写真の子は、
あまりハラビロ(腹広)ではないようだが・・・
このように、普通は翅が短いのだが、
たまに、長翅型の個体も見られる。
上のコブヤハズカミキリと同じように、飛べないのだが、
この子の外灯に来る目的は、獲物を探すためだろう。
【注】コブヤハズカミキリは、後翅が退化しており飛べない。
だから、地理的な亜種(?)が存在する。
東日本には、ただのコブヤハズカミキリ
長野・山梨・静岡を中心にした、フジコブヤハズカミキリ
西日本には、マヤサンコブヤハズカミキリ、イワサキセダカコブヤハズカミキリ
四国には、セダカコブヤハズカミキリ
山口には、トキサカミセダカコブヤハズカミキリ
佐渡島には、サドコブヤハズカミキリ
中国山地には、ダイセンセダカコブヤハズカミキリ
さらに、長野近辺には、タニグチコブヤハズカミキリ
・・・というように、他にも、沢山の亜種が存在するようだ。