忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

見栄えの良いミバエ類 


ミバエという小さなハエの仲間がいる。

漢字で書くと「実蠅」、英語で「fruit fly」と言うように、
多くのミバエ類は、植物の果実内部に卵を産み、
幼虫が孵化すると、周囲の組織を食べて成長するので、
種によっては、重要な農業害虫となる【注1】


また、ミバエ類の分類は、新種の記載や分類の再編、
さらには遺伝子解析等によって、絶えず変化している・・・??

 

・・・という前提のもとで、

青森県内で偶然見かけた小さなミバエ類を、
「北国にも、こんな虫がいたのか!」
という程度の乗りで、取り上げてみたい。

 

 

 

多分キイロケブカミバエ(ミバエ科)

2015年7月20日 十三湖・青森

黄色の身体に、白黒の翅が良く目立つ。

結構、危なっかしい止まり方だが・・・


 ⇒アザミの花に寄生する普通種で、
  青森県でも普通に見られるようである。

  ネット情報では、ケブカミバエの多くは、
  キク科植物の花の中の種子を食害し、
  多くの場合、そのまま蛹になるようだ。

 

 

 

 

多分ヤマハマダラミバエ(ミバエ科)

2014年9月8日 白神・青森

この子は、黄色を基調とした美しい種である。

ネット上の写真と絵合わせすると、
胸の模様がにているので、おそらく、
ハマダラミバエの仲間のようだ。


 ⇒このように、ミバエ類の多くは、
  明るい色彩を持ち、視覚的に目立つ。

  おそらく、もう少し大きかったら、
  スズメバチに見えるかも?
 
 

 

 

 

多分シラホシハマダラミバエ(ミバエ科)

2015年7月22日 だんぶり池・青森

この子は、茶色と黒色を基調とした種で、
だんぶり池の林道でよく見かける。

結構素早く動き回っている印象があるが、
かろうじて撮影に成功した一枚である。


 ⇒また、晩秋のダムサイトでも、
  珍品のツノカメムシ類に混じって、
  沢山見られるのも、この仲間だと思う。

 

 

 

 


ハマダラミバエの仲間かも?

2014年6月21日 酸ヶ湯温泉・青森

一瞬、有名なウリミバエだと思ったが・・・【注2】

ネット上の写真では、絵合わせして、
ほぼ一致する種はいなかった。

ただ、実に見事な、独特の雰囲気の模様だ。


 ⇒もう少し大きかったら、人気者ものかも?

 

 


・・・という訳で、小さいのによく目立つミバエ類でした。

 

 

 

【注1】ミバエの仲間には、ミカンコミバエ、ウリミバエ、
    チチュウカイミバエなどの世界的に有名な農業害虫が多い。

    海外旅行の土産物として、果実類を持ち込めない理由が、
    このようなミバエ類の移動を防ぐためである。

 

【注2】琉球列島に侵入した大害虫のウリミバエに対し、
    昆虫学者が中心となって行われた不妊虫の放飼によって、
    完全に根絶することができた世界的に有名な業績がある。

    当時(1970年代)は、農薬の危険性が指摘されるなかで、
    フェロモンや天敵を使った穏やかな(?)防除法が注目を集め、
    多少の害虫がいても、個体数をある程度低く抑えていれば良しとする、
    経済的被害水準(EIL)等の考え方が主流だった。

    そんな中で、最初に学会で聞いて衝撃を受けたのは、
    ウリミバエ生産工場(!!)でガンマ線照射により不妊化した雄を、
    大量に野外に放飼して、野生雌の産む受精卵の割合を減らし、
    最終的に沖縄県全域で、完全に”0”にしたという発表であった。

    化学農薬を使用せず、性フェロモンやホルモン(JH)、
    あるいは天敵を放飼育して、害虫防除を目指していた我々には、
    相当ショッキングな出来事だった。

 

 

 

    

拍手[15回]

PR