忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

虫たちの親子-32 ナミテントウ


テントウムシの4種目となるナミテントウは、
日本全国どこへ行っても、全くの普通種だ。


ナミ○○○○と付く虫たちは、結構多いのだが、
おそらく、属以上の分類群を表わす名前と、
特定の種名が同じである場合に呼ばれるようで、
最近の子供用図鑑などにも、採用されている。


【ちょっとだけ不思議なムシの名前【3】 何でナミなの?】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120726/1/


 ⇒まあ、ナミアゲハやナミハンミョウなら分かるが、
  ナミカブトムシとは、絶対呼ばないだろう。

 

 


まずは、ナミテントウの幼虫から・・・

 

 

 

ナミテントウ幼虫(テントウムシ科)

2015年9月6日 弘前市・青森

赤と黒のよく目立つ色彩の幼虫で、
写真では分かりにくいが、身体の表面にトゲがある。

テントウムシ科の多くのテントウは、
成虫・幼虫ともに、アブラムシを食べる肉食性だ。

 

 

 


ナミテントウ幼虫(テントウムシ科)

2015年9月6日 弘前市・青森

こちらは、かなり珍しい4匹の縦列歩行だ。

付近に餌であるアブラムシの姿がないので、
一体何が起こっているのか、不思議な光景だ。

 

 

 


ナミテントウ成虫と幼虫(テントウムシ科)

2015年9月6日 弘前市・青森

たまたま、成虫と幼虫が一緒に写っている写真があった。

良く知られているように、ナミテントウの翅の模様には、
大別して4種類の斑紋パターンがある。


【玉川ダムのナミテントウ(2014)】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20141107/1/


 ⇒上記ページで、ナミテントウの不味成分(防御物質)と、
  警戒色の斑紋パターンについて、若干考察しています。
  
  興味ある方は、是非ご覧ください。

 

 

 

この際なので、ナミテントウの話題を!!!

 

ナミテントウは、ハウス野菜の重要な害虫であるアブラムシ類を
大量に捕食する能力があるので、天敵製剤として注目されていた。

しかし、施設内に沢山放飼しても、徐々に飛び去ってしまうので、
定着しにくいという致命的な欠点があった。

そこで、研究機関では、自然界に存在する様々な個体の中から、
飛翔能力の低いナミテントウを選んで、それらを交配することで、
遺伝的に飛翔能力を欠くナミテントウを育成した。


 ⇒こんなことが、本当に出来るのか!!!

 
そして、ついに「飛ばないナミテントウ」は、
大量飼育した幼虫の段階で製剤化することで、
脱皮して成虫になった後も施設内に留まり、
防除効果が持続する生物農薬として販売されたのだ。

 

 

   

拍手[13回]

PR