[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
尾瀬ヶ原(標高1400m)では、夏が来れば思い出すと歌われるが、
ミズバショウの咲く時期は、5月下旬から6月上旬である。
一方、青森県の梵珠山の麓付近の沼地では、
雪解けと同時に、4月下旬には、もう咲きはじめる。
ミズバショウ(サトイモ科)
2012年5月29日 駒止湿原・福島
昭和村の駒止湿原には、4月下旬から、
ところどころに、残雪が見える中で、
ショウジョウバカマやタテヤマリンドウ、
リュウキンカなどと一緒に、咲いている。
撮影当日は、花は終わりかけている雰囲気だった。
ミズバショウ(サトイモ科)
2012年5月9日 梵珠山・青森
登山口あたりに、比較的大きな花が咲いている。
そういえば、青森県のミズバショウは、
何故か、みんな大きい花を咲かせる・・・?
ここも、花が終わりかけている?!
ミズバショウ(サトイモ科)
2012年5月1日 芝谷地湿原・秋田
今年になって、新たな昆虫の宝庫を見つけた。
弘前から国道7号線を秋田方面に走って、
大館市内に入ったところにある湿原で、
国の天然記念物に指定されている。
この湿原にも、ミズバショウの花が咲いていた。
ミズバショウ(サトイモ科)
2012年6月8日 睡蓮沼・青森
標高1000mの睡蓮沼のミズバショウは、
この時が満開(?)のようだった。
道路を隔てて、反対側の谷筋にある湿原にも、
ミズバショウの大群落があり、道路から見降ろすことができる。
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120614/1/