[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
北国の桜は、(多分)待ち焦がれる期間が長いので、
その分、より美しく感じるのかもしれない。
それにしても、桜は「ちょっとだけ不思議」だ!
春になると、まず、一斉に花が咲き、
あっという間に散ってしまって、
それから、さりげなく葉っぱが出てくる。
桜は、花が咲くときも見事であるが、
散り際の美しさも、素晴らしい。
弘前城のお堀の水面は、すべてピンク色になる。
3月末から5月初にかけて、車で旅をすると、
道路沿いの桜の開花状況をみるだけで、
その地方の微妙な温度変化が確認でき、
それぞれの季節の変化を感じることができる。
桜が日本人に好まれる理由のひとつが、
こんなところにもあるのかもしれない。
今回は、弘前城の桜の写真を5枚選んだ。
ここは、全国各地から観光客が訪れる有数の桜の名所で、
老木が多いため、維持管理がかなり大変だそうです。
以下の5枚の写真に、野暮な説明はいらない??
2010年5月3日 弘前城公園
2009年4月24日 弘前城公園
2009年4月24日 弘前城公園
2011年5月4日 弘前城公園
2011年5月4日 弘前城公園
全国各地に、桜の名所は、かなりの数がある。
また、俗に言う「一本桜」も、有名箇所が少なくない。
そして、日本の桜は、背景が何にでも良く似合う。
山でも、川でも、滝でも、湖でも、
お寺でも、神社でも、橋でも、灯台でも・・・
手持ちの桜の写真は、多すぎて、なかなか整理できないが、
次回、さりげなく紹介したい。