忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

良く似てるのに?? カラスの巣とヤドリギ


類縁関係にない生物が、擬態ではないのに、
お互いに良く似ている場合がある。

全く「偶然の一致」であると思う。

 

 


下の左側の写真、遠くで、最初に見つけたときは、
「こんなところにもヤドリギがある?!」
と思いながら、近づいて行った。

 

 



左: カラスの巣 東海村・茨城(20140425) 
右: ヤドリギ 十和田湖・青森(20090403)

まさか、カラスの巣だったとは・・・・?

年齢とともに、かなり、視力が落ちてきたんだ。

 

 

 


カラスの巣

2014年4月25日 東海村・茨城

葉っぱの少ない時期には、こんな雰囲気で、カラスの巣も目立つ。


つい最近のテレビのニュース(青森ローカル?)で見たのだは、
こんな巣が電柱に作られることがあるようで、
年に一度は、撤去作業をするらしい・・・・

巣の材料として、金属製の簡易ハンガーが使われると、 
停電事故になることがあるそうだ。

 

 

 

 

ヤドリギ

2009年4月3日 十和田湖・青森

こちらが、本物(?)のヤドリギの遠景。

ヤドリギは、名前のとおり、他の樹木に半寄生する。

半寄生とは、宿主から養分や水分を吸い取るが、
自分でも光合成を行う「何か微妙にそそられる植物」だ。


特に冬季に、葉っぱが落ちてからは、よく目立つし、
何となく、カラスの巣と同じ雰囲気となる??

 

 

 

 

ヤドリギの実

2008年10月27日 黒石市・青森

こちらは、たっぷりと赤い実を付けたヤドリギ。

何故か、この赤い実は、鳥があまり食べないという。

ただ、例外的に、キレンジャクやヒレンジャクが、
主として、ヤドリギの実を好物とするようだ。


ヤドリギの果実は、鳥に食べられてから、
別の場所で、種子が糞とともに排泄される。

(昔、高校の先輩から聞いた話なのだが、)
その際、種子の表面はかなりのネバネバになるので、
地面まで落下せずに、途中の枝に引っかかるのだ。

 


・・・どうも、本当のことらしい?

 

 

   

拍手[18回]

PR