忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

虫たちの親子⑦ ホタルガとホシナカグロモクメシャチホコ

完全変態をする虫たちは、成虫と幼虫で、
全く異なる姿かたちをしている。

極論すれば、それ以外にも、
生息場所、食べ物、移動手段などが違って、
通常の分類方法でからすると、全くの別種である。

だから、野外で、それぞれを見つけたときには、
独自に名前を覚えておかないといけない。

覚えるべき種類が、2倍になるのである。

 

今回は、ちょっとだけ不思議な蛾の2組の親子である。

 

 

まず、ホタルガ幼虫から・・・・・

下の写真、一体、どこが不思議なのか?

(⇒不思議だと思ってるのは、私だけ?)

 

 

ホタルガ幼虫(マダラガガ科)

2012年5月25日 東海村・茨城


幼虫はサカキやヒサカキの葉を食べる害虫とされる。
前回紹介したのフクラスズメ幼虫のように、
よく目立つ黄色と黒の派手な模様である。

不思議なのは、写真のように、静止しているときには、
どっちが頭か尻尾か、ほとんど見分けが付かない姿かたちだ。
動いていれば、小さな黒い頭部が少し伸びるので、
簡単にわかるのだが・・・

これは、イモムシ界では、異例の姿だと思う!!!!

以前紹介したように、頭と尻尾を逆に見せて、
捕食者の攻撃を急所でない部分に向けさせる例は多いが、
前後の見分けがつかないようにするタイプは、比較的珍しい。


虫たちの防御戦略⑫ 目玉模様(小)、自切その他
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130301/1/

 


こんな「ちょっとお茶目な幼虫」の親は、
一体、どんな姿をしてるのだろう。

 

 


ホタルガ成虫(マダラガガ科)

2010年7月11日 筑波山・茨城

例によって、成虫の特徴から付いた和名のホタルガ。

見た感じは、有毒種のホタルに擬態しているようだ。

しかし、本種に限らずマダラガ科の成虫は、
食虫性の鳥獣が敬遠するような体液を持っている。

だから、この場合は、擬態の対象となろ種が、
お互いに良く似ているという、ミュラー型擬態の範疇になるだろう。

 

 


次に、シャチホコガの親子。

 


ホシナカグロモクメシャチホコ幼虫(シャチホコガ科)

2012年8月22日 十石峠・長野

とりあえず、上のホタルガ幼虫とは違った意味で、
どっちが頭だか、ちょっとだけ迷ってしまう。

体の後部を少し持ち上げて、写真のように、
長い触角のように見える突起を広げるので、
まるで、左側が頭のように見えるからだ。

実は、触角のように見える突起は、尾脚が特殊化したもので、
この子は、お尻を持ち上げて、頭のように見せているのだ。

 

 

ホシナカグロモクメシャチホコ幼虫(シャチホコガ科)

2012年8月22日 十石峠・長野

角度を変えた写真で見ると、お尻の偽の触角を閉じて、
本物の頭部を、少し持ち上げている。

たぶん、この子の名前の由来となったシャチホコのポーズだろうか?

 

 

こんな「ちょっとお茶目な幼虫」の親は、
一体、どんな姿をしてるのだろう。

 


ホシナカグロモクメシャチホコ成虫(シャチホコガ科)

2011年8月8日 裏磐梯・福島

白と黒のツートンカラー(?)の良く目立つ美しい蛾だ。
僅かに見えるオレンジ色も、なかなか良い味を出している。

このような色使いは、白樺の幹にも似ている。
もしかしたら、と思って幼虫の写真を見直してみると、
やっぱり、幼虫はシラカバの葉を食べるようだ。

この子が、シラカバの白い幹に止まっているところを想像するだけで、
保護色な効果があると確信してしまう???


 

拍手[19回]

PR