忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

虫たちの親子-27 カシワマイマイ

今回も、ちょっとだけ不思議なケムシ。


野鳥類の餌として、質・量ともに最適な蛾の幼虫は、
様々な手段を用いて、捕食を免れているようだ。

 

例えば・・・

カシワマイマイの幼虫が、捕食者を威嚇するときのポーズが凄い。


過去の記事で紹介しているので、もう一度ご覧ください。
2本の毛束が強調されて、日本昔話に出てきそうな雰囲気がある。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20141214/1/

 

 

カシワマイマイ幼虫(ドクガ科)

2014年7月1日 早来・北海道

少し頭部を持ち上げたこの姿勢でいることが多いのだが、
2本の黒い毛束は、前方に向いて、角(ツノ)のように見える。

この毛束は、カシワマイマイ幼虫に特徴的なものだと思う。


この風貌で、カシワマイマイの幼虫には、毒針毛はなく、
孵化したばかりの一齢幼虫以外は無毒とされている。

 ⇒とは言っても、一部の人には、
  皮膚に炎症を起こすことがあるようで、
  特にアレルギー体質の人は注意が必要だ。


また、軽く調べたネット情報では、
幼虫は、カシワやクヌギ、コナラなどの葉を食べるので、
体液には、不味成分が含まれていないだろう。

 

 

 

 

カシワマイマイ幼虫(ドクガ科)

2014年7月7日 羊蹄山・北海道

この子は、まるで別種のように見えるが、
全体が黒っぽく、前後に長い毛束があるので、
カシワマイマイの幼虫で間違いない。


ネット上の写真をみると、灰色の樹皮にいる幼虫は白っぽく、
茶色の樹皮にいる幼虫は、黒っぽいものが多いようなので、
もしかしたら、彼らは、自分の体色を知って、
背景を選んでいるのかもしれない。


 ⇒ただし、食事中(?)の緑の葉っぱには、
  このように、二つのタイプが見つかる。

 

 

 

こんな幼虫の親は、意外に普通だ!!

 

 

 

カシワマイマイ雌成虫(ドクガ科)

2011年8月8日 裏磐梯・福島

こちらが成虫で、幼虫のようなの迫力はなく、
どこにでもいそうな蛾である。


近似種のマイマイガと同様、雄と雌で色彩に違いがあるが、
残念ながら、変異が大きくて、確定できる写真が少ない。


両種とも、数年に一度大発生するようで、
おそらく、野鳥類の捕食が間に合わないのだろう。

 ⇒このことが、幼虫の防御行動と関係するのかは、
  非常に興味深いところだが・・・


なお、大発生の収束は、ウィルス病によるものとされる。

 

  

拍手[14回]

PR