忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

虫たちの防御戦略③ Ⅱ(2) 保護色と分断色

自分の体の色や模様を、背景に似せて、
目立たないようにする虫たちがいる。

Ⅱ(1)のように、何かの下に隠れているのではなく、
捕食者から見えてしまう場所にいるときでも、
できるだけ見つかりにくいような色や模様の虫たちである。

しかも、多くは効果的な静止姿勢をとって、背景に溶け込む。



2003年4月5日 与那国島・沖縄

実はこの写真、ナナフシを狙って撮ったものである。
そのすぐ下に、バッタがいたとは、気が付かなかったほど、
背景に溶け込んでいたのである。



2012年8月7日 小泉潟公園・秋田

樹木の幹の色と模様まで似せているニイニイゼミは、
これでは、普通見つからない。

外国からの観光客が、日本では木が鳴いていると驚くほど(!?)に、
セミの姿を発見することは、基本的に難しいのだ。


しかし、緑色のバッタが、枯れた葉の上にいれば、
逆に良く目立ってしまうし、ニイニイゼミが、
緑色の葉っぱの上にいれば、簡単に見つかってしまうだろう。



2012年10月7日 矢立峠・秋田

これはシロシタバという蛾である。

前翅の表面は、ここまで似せなくてもと思うほど、
少し苔の生えた樹皮そっくりである。



2011年9月29日 白岩森林公園・青森

これは、キシタミドリヤガという蛾である。

前翅の表面は、ここまで似せなくてもと思うほど、
苔の生えた樹皮そっくりである。

でも、残念がら、この2匹は、静止する場所を間違えたため、
私に写真を撮られてしまったのである。

 

当然のことであるが、虫たちの体色が、目立つのか、
目立たないのかは、彼らが静止する背景によるのだ。



2011年10月20日 東海村・茨城

真ん中に写っているのは、かなり目立つ色の
アカスジキンカメムシの幼虫である。

普通に受けるイメージでは、オレンジ色と黒色の組み合わせでは、
後述するように、どう見ても良く目立つ警戒色である。

しかし、ヒノキの球果から吸汁しているときは、
何故か保護色のようなイメージである。

もちろん、最初に写真を撮ったときは、全く気が付かなかった。

 


保護色と言われる虫の色彩の中に、もう一つのジャンルとして、
分断色と呼ばれる模様がある。

一般的な保護色(隠蔽色)の虫たちは、体全体が、
ほぼ一様に背景とよく似た色彩をしていることが多いので、
大きな葉っぱや樹皮などの均一な環境では、十分に隠蔽効果を発揮する。

しかし、虫たちのいる環境は、そんなに一様なものではない。

木漏れ日が当たるような場所では、眩しい光と影が共存したり、
草、枯葉、枯れ枝、石ころなどが、バラバラに存在する場所も少なくない。

このような環境の明暗や、色彩の異質性が高い場合には、
全身が緑色や茶色の保護色の虫たちは、
逆に、その輪郭が目立ってしまう可能性があるのだ。

そんな場合には、分断色と言われる色彩パターン(注)が効果的である。



2011年10月18日 東海村・茨城

このように、雑草の光と影が交錯するような場所には、
ショウリョウバッタが、完全に背景に溶け込んでいる。



2011年6月29日 白岩森林公園・青森

写真の中央部には、シロスジオオエダシャクという蛾が
数本の木の枝を巻き込むように静止している。



2010年8月23日 だんぶり池・青森

大きな杉の木の根元近くには、チャマダラエダシャクという蛾が、
見事に張り付いている。


まさに、上の3枚の写真が、分断色の効果なのである。

 


では、一体、このような保護色や分断色は、
どのくらいの防御効果があるのだろうか?

保護色に関しては、実際の防御効果を知るために、
昔から、様々な実験が行なわれている。

しかし、どのような実験を行っても、
決して100%の効果が認められることはなく、
ほんの少しだけ、生存率が上がるかなというレベルでしかなかった。


もちろん、保護色の有効性が、ほんの少ししかないのであれば、
虫たちが、自分の体色を知っていて、自らの体色に有利な背景の色を、
本当にに選んでいるのかどうかについては、もっと微妙である。

古典的な例では、工業黒化で有名なオオシモフリエダシャクの実験がある。

通常の白っぽい個体と、ススで汚れたような黒っぽい個体を、
それぞれ、白い色紙と黒い色紙の上に放すと、細かいデータは覚えていないが、
かなり微妙な差で、自分の体色に合った背景を選んでいるという実験結果があった。

しかし、虫たちの背景選択に関する実験結果は、
色々な条件が複雑に絡み合っている可能性もあり、
予想される(?)結果にならないことが多いのだ。

例えば、茶色と緑色のバッタが、それぞれ自分の体色に応じて、
生きている草か、枯れた草を選ぶかを実験的に確かめるような場合、
どんな刺激を根拠にするのかを、確認することから始めなけれなならない。

つまり、色を見るという視覚刺激以外の条件、例えば、緑葉の匂い、
周辺の温度や湿度、足ざわり感触、草が立っているか寝ているかなどの他に、
試験するバッタの空腹度なんかも、考慮しなければならないのだ。

このように、研究者がかなり苦労して、ある行動の防御効果を測定し、
それが僅か数%生き残る確率が増えただけという結果が得られたとしても、
その形質は、進化していくだろう。

 

(注)軍隊の特殊部隊などが採用している迷彩服というのがある。
   緑色や茶色の単色ではなく、それらを微妙に配置した模様の軍服で、
   もしかしたら、草木やブッシュなどにいるときに、目立たないことを、
   実験的に確かめているのかもしれない。
   
   

虫たちの保護色については、以下の元記事をご覧ください。
↓  ↓  ↓
20120907 分断色! バッタ
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120907/1/

20120830 これが保護色だ!! ニイニイゼミ
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120830/1/

 

拍手[20回]

PR