忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

そんなにビタくっつきしなくても

(この項目は、PC操作ミスにより消えてしまったページを、
 一部変更して再掲載したものです。)


【アカギカメムシ】 2004年1月12日沖縄・石垣島

南方系のキンカメムシの仲間は、集団になることが多い。

石垣島で出会ったアカギカメムシの集団は、
互いに折り重なるように、くっつき合っていた。


 

しかもその集団は同じアカメガシワの木の数か所で見られた。

林道には、他にも良く似た環境にアカメガシワの木があったが、
そこにはアカギカメムシの集団はなかった。

 

 
 

集団には必ず直射日光が当たっていたような気がする。

 もしかしたら、太陽の位置によって、
日陰になることが少ない木を選んでいるのかもしれない。

 


 

一方、高知県の室戸岬には、
同じキンカメの仲間のオオキンカメムシが、
集団で越冬する場所がある。

 
【オオキンカメムシ】2006年2月16日高知・室戸岬


そこは、虫好きならば、誰でも知っている秘密の場所である。




 

オオキンカメムシは、アカギカメムシとは違って、
互いに重なり合うような集団にはならないようだ。
多くの個体は頭部を内側にして、寄り添っている。


 
 

もうひとつアカギカメムシとは違うところがある。
主として、葉の裏側に集団は作られ、
どうやら直射日光を避けている可能性がある。

写真が暗くなりがちであるのも、そのためである。
・・・と、写真撮影テクニックの未熟さを棚に上げてみたりする。

 


同じ種類の昆虫が、このように集団で生活するというのは、
やはり不思議である。
交尾、産卵、天敵からの防御等、メリットは多くありそうであるが、
逆にデメリットも考えられる。
 

また、別の機会に紹介したい。

 

拍手[45回]

PR