今回は気分転換に、ちょっとだけアートな写真集。
とても、昆虫ブログとは思えない選択
とりあえず、お気に入りの写真から・・・
ヒオドシチョウの蛹

2015年6月7日 だんぶり池・青森
これは、かなり不思議な光景だと思う。
ヒオドシチョウの幼虫は、関東以西では、
オオムラサキの幼虫と同じエノキの葉を食べる。
⇒実は、全く知らなかったことなのだが、
弘前周辺では、エノキは自生していないので、
ヤナギ科のバッコヤナギを、餌植物としているようだ。
条件が整えば、集団で葉っぱを丸坊主にするような食べ方をする。
そして、最終的には、上の写真のようになる!?
・・・まるで、鯉のぼりのようだ。
鯉のぼりと常念岳

2015年5月13日 安曇野・長野
こっちが、本物の鯉のぼり。
車中泊予定の道の駅で、北アルプス連峰を背景に、
夕陽が沈んだ直後の一瞬(数10分?)の出来事だった。!
・・・よく見ると一番上の鯉のぼり、尻尾がハサミのように見える。
フトハサミツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2015年5月14日 安曇野・長野
もちろん、ハサミと言えば、この子だろう。
多分、日本国民の中で、PPMレベルの人しか、
野外で、実物を確認したことがないほどの珍品だ【注】。
この写真を、出したかっただけじゃないのか?
・・・と言う感じで、流れるように3枚の写真を紹介した。
・・・流れ???
奥入瀬渓流の銚子大滝

2015年6月11日 十和田・青森
最後の写真は、ちょっと強引だが、流れが見事な奥入瀬渓流。
ちなみにシャッター速度は、この写真で0.3秒で、
同行した娘の肩を借りて、カメラを固定した。
以上、約1枚を除いて、ちょっとだけアートな写真でした。
【注】PPMレベルとは、業界用語(?)で、
100万人にひとり程度という少なさを表す。
現実には、フトハサミツノカメムシを野外で見た日本人は、
数100人程度しかいないという珍品レベルと言うことになる。
もちろん、昆虫の世界には、そんなレベルではない、
数個体しか採れていない極珍品もいるのだが・・・