忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

緊急報告!! 局所的異常気象??


自宅のある弘前市のだんぶり池は、完全に雪の中なのに、
ひたちなか市の雑木林は、まだまだ、晩秋の雰囲気だった。

 

これが日本列島の大きな魅力なのか?


とは言え、茨城県の今頃の時期は、
気象条件の微妙な変化を、身近に、
しかも、さりげなく感じることが出来る。


そんな微妙な変化を感じるのは、
もちろん、人間だけではない。

そこに暮らしている、あらゆる生き物が、
季節の変化を、さりげなく受け止めているのだ。

 


まずは、ひたちなか市内のお気に入りの場所から・・・

 

十五郎穴横穴群

2014年12月9日 ひたちなか市・茨城

市内の虎塚古墳の敷地内(?)にある十五郎穴横穴群、
住居跡ではなく、群集した横穴墓だそうだ。

写真のように、周辺の雑草地には、ほとんど枯草しかなかったが
横穴群の正面の一角だけ、緑色の葉っぱが、沢山残っていた。


これが、局所的異常気象なのか??

 

 


ベニシジミとセイタカアワダチソウ

2014年12月9日 ひたちなか市・茨城

そこは、いくつかの好条件が重なっていたのだろうか、
数10株のセイタカアワダチソウの花が咲いていた。

全く、チョウが飛んでいるような雰囲気ではなかったが、
偶然にも、吸蜜するベニシジミを発見した。

ベニシジミは、通常は幼虫越冬である。

しかし、結構寒くなっても、今回のように、
生き残っている成虫を見かけることがある。


ただ、花を軽く揺すっても、飛び立つことはなく、
・・・・・もう限界だったのかもしれない。

 

 

 

オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)

2014年12月9日 ひたちなか市・茨城

上の写真のセイタカアワダチソウのすぐそばに、
早春の花、オオイヌノフグリが、一輪だけ咲いていた。

この際、セイタカアワダチソウと同じ帰化植物であるとか、
名前の由来とかについては、さりげなく置いといて、
このコバルトブルーの花は、独特の雰囲気がある。


晩秋の陽だまりの中に・・・・早春の花?!


何か、不思議な雰囲気だ。

同行した妻も、同じような印象を持ったのだろうか?
さりげなく「一人では来たくない場所・・・」とか、言っていた。

 

 

 


典型的な明るい雑木林

2014年12月9日 ひたちなか市・茨城

虎塚古墳から数キロ離れたところに、
はにわ公園という里山の面影が残る場所がある。

こちらは、奈良時代に操業されていた埴輪製作所の跡地であり、
街中にあるにもかかわらず、コナラやクヌギの雑木林の中にある。


確か、数週間前に訪れた時には、
紅葉した葉っぱが、落葉せずに木に付いていたのに、
あっという間に季節が進んだ気がする。

 

 

 

落下したドングリ

2014年12月9日 ひたちなか市・茨城

落ち葉が降り積もっている林の中を歩くと、
こんな感じで、ドングリが沢山見つかる。

何故かドングリの見つかる場所は、局在しているので、
まるで、誰かが寄せ集めてきたようにも見える。

色々な理由が思い付くが・・・

 

 

 

ドングリの芽だし

2014年12月9日 ひたちなか市・茨城

一部のドングリは、発芽していた。

どうやら、今の時期は、根だけが伸びているようだ。
春になれば、双葉の新葉が出てくるのだろう。

しかし、現時点で、根が伸びているドングリは、
数パーセント程度しかなさそうだ。

どんな条件の違いがあるのだろうか?

 

 

 

越冬中(?)のアマガエル

2014年12月9日 ひたちなか市・茨城

林の中を、カサカサと音を立てながら歩いていると、
幾重にも積もったクヌギやコナラの落ち葉の中から、
見慣れない生き物が飛び出してきた。

でも、良く見ると、体の色が違うだけの、
見慣れたアマガエルだった。

まだ、完全な冬眠状態っではなかったのだろう。

 


そして、極めつけは・・・

 

 

ミズバショウの新葉

2014年12月9日 ひたちなか市・茨城

弘前市周辺のミズバショウの自生地は、
今頃の時期、間違いなく雪の中だ。

ミズバショウの越冬芽は、当然雪の中(地下)にあり、
春になると、数本の花茎と新葉が出てくるはずだ。

ところが、この公園では、もう新葉が見えている。


ひたちなか市でも、これから数回は、雪が降るはずだ。
本当に、大丈夫なのだろうか?

 

        

拍手[16回]

PR

・・・・ 寿 命 ・・・・

ここ半年程の間に、生物の寿命について、
あれこれと想いを巡らすことがあった。

その直接的な原因は、昨年11月に愛犬アイン君と、
今年3月に母を、相次いで亡くしたことだ。

いずれも死因は、事故や病気でなく、老衰であった。

自分の力で、食べ物を摂取することが出来なくなって、
本当に枯れるように、逝ったのだ。

 


これって、ちょっとだけ不思議な話だ。

普通の、と言うか、地球上のほとんどの生き物は、
基本的に、寿命(老衰)で死ぬことはないからだ。

 

 


アイン君(0才)

1995年5月?日 徳島市・徳島

単細胞生物は、2分裂で全く同じ個体ができるので、
基本的に寿命という概念はない。

一方の多細胞生物は、ある特定の期間が経過すると、
子孫となる個体を新たに産みだすという方式で、
自らの生命を繋いでいく。

 

 


アイン君(2才)

1997年3月?日 徳島市・徳島

だから、多細胞の動物は、自分の子を産めば、必然的に老化し、
個体が死に至るという「寿命」が存在してしまう。

逆に言うと、子を産んだ親が永遠に生きていては、
むしろ邪魔になってしまうからだ。

 

 

 

アイン君(4才)

1999年3月?日 徳島市・徳島

当然、普通の生物は、老化が進むと、
決して元に戻ることはできない。

ただ、以前もこのブログで紹介したように、
ベニクラゲという海の中の小さな多細胞動物は、
ときどき「若返り」を行うことで、不老不死と言われている。

 

 

 

アイン君(6才)

2001年3月20日 徳島市・徳島

ベニクラゲは、ある程度の期間生存すると、
組織や器官を退化させ、肉の塊のようになる。

その後、その肉の塊は、若いポリプに戻り、若返りを起こすのだ。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120221/1/

当然のことながら、ベニクラゲは、例外中の例外であり、
今のところ、これができる生物は、他に発見されていないようだ。

 

 


ようやく、ここからが「虫たちの寿命」の話・・・・?

 

 


アイン君(8才)

2003年5月4日 徳島市・徳島

当然のこととして、虫たちの生理的な寿命の長さには、
それぞれの種によって、かなり異なっており、
数ヶ月~1年という長さが一般的である。

虫たちは、老衰で死ぬことはあるのだろうか?

 

 


アイン君(10才)

2005年6月19日 徳島市・徳島

実際に自然状態では、どんな死に方をしてるのか?


手元の資料に、アメリカシロヒトリの生命表データがある。

実験方法の詳細は省略するが、例えば、9528個の卵のうちで、
羽化して成虫にまでなったのは、わずか10個体であった。

アメシロ幼虫の場合には、いわゆる生理死はごく少なく、
ほとんどの個体の死亡要因は、クモ、カマキリ、アシナガバチと
野鳥類による捕食であった。

 

 


アイン君(12才)

2007年7月11日 徳島市・徳島

このブログのテーマの一つでもあるように、
虫たちは、様々な工夫で捕食者から逃れようとするが、
残念ながら、彼らの死亡原因は、
ほぼ全てが、事故死(他の動物の餌)なのだ。

もっと言えば、産卵数の多い虫たちは、
ほとんどの個体が、幼虫時代に、
他の生物に食われてしまう運命にあるのだ。

虫たちの世界では、特別野例外を除いて、
ごく一部の個体だけが、成虫になるのだ。

 


アイン君(14才)

2009年6月16日 谷川岳・群馬

しかし、話はこれでは終わらない。

無事に成虫になっても、それから雌雄が出会って、
交尾・産卵を行わなければならない。

それが無事に済んでからでないと、老衰による死とは言えない。

 

 


アイン君(16才)

2011年6月18日 東海村・茨城

虫たちの老衰死の極端な例を挙げれば・・・

単為生殖を繰り返して増殖するアブラムシ類は、
約10日ほどで成熟し、無翅胎生雌虫を産む。

また、同じカメムシ目に属する、アメリカの17年ゼミは、
土の中で17年間も幼虫として過ごし、羽化すると、
交尾・産卵後はすぐに死亡する。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130215/1/


おそらく、上記の二つの例では、アブラムシも、17年ゼミも、
定義上は、例外的に「老衰」で死ぬことになるのだろう。

 

 


アイン君(18才)

2012年9月22日 ひたちなか市・茨城

通常の虫たちの場合、無事に(?)成虫になって、
交尾・産卵を終えた個体だけが、老衰で死ぬ権利を得るのだが、
その確率はかなり低いことは、間違いないことだろう。

 


アイン君が死んで、初めて2週間のMMT【注】に出かけた。

途中で立ち寄った鳥海山、八幡平、霧ケ峰、安曇野では、
アイン君と一緒に、虫の写真を撮りながら歩いたことを、
ふと思い出してしまう「ペットロスのおっさん」がいた。

 

【注】懐かしの1960年代、ビートルズが歌っていた、
   Magical Mystery Tour というヒット曲があった。

   学生時代の昆虫サークルでは、
   採集予定をスケジュール表に書き込んでいたが、
   厳密な予定を組まないでどこかへ出かける場合に、
   Magical Musitory Tour(MMT) と呼んでいた。

         
      

拍手[18回]


謹賀新年

 
 
 
迎春 2014


今年もよろしくお願いいたします。


恒例になった(?)昨年のベスト写真です。

・・・・【~~上】シリーズ?・・・・





昆虫部門:

緑葉上のムラサキシャチホコ

2013年8月14日 宮古市・岩手

まさに、ミラクル擬態の典型。

この蛾の翅は、枯れ葉のようにカールしている訳ではない。
鱗粉の濃淡で、「だまし絵」のように、描いているのだ

ここまでやらなくても、みんな騙されてくれるよ!!

【枯れ葉? ミラクル擬態??】
 ↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130821/1/

 

 


動物部門:

雪上のヤマアカガエル

2013年4月22日 だんぶり池・青森

変温動物のカエルが雪の上を飛び跳ねている。
外の気温は、車の温度計で何と5℃・・・・

はじめて見たときには、ちょっとだけビックリ。

【緊急報告 再びヤマアカガエル】
 ↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130424/1/


 

 


風景部門:

雲上の岩木山

2013年7月27日 志賀坊森林公園・青森

森林公園の展望台から、雲海が見えることも、
岩木山がこのように見えることも、珍しい。

まるで、北アルプスにいるようだ。

【岩木山遠景】
 ↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130731/1/


  

拍手[22回]


ベストショット

  迎  春
 

今年もよろしくお願いいたします。

 


恒例になった(?)昨年のベスト写真です。
さりげなく自画自賛です・・・


 


昆虫部門

アカスジキンカメムシ脱皮中

↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120608/1/

脱皮直後のまだ体が柔らかい時期、
動くこともままならないのに、なぜこんなにも、
外敵に見つかりやすい色になるのだろうか?

これは、かなり不思議なことだと思います。

 

 

 

動物部門

野生のホンドテン

↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120824/1/

はじめて見たときには、ちょっとだけビックリしました。

昨年だけで、数回目撃しています。

 

 

植物部門

イタドリハムシの芸術的食痕

↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120801/1/

普通は、ハムシ幼虫の食痕は、
かなり見苦しい状況になっているのですが、
この写真を撮った場所は、
まるで、別世界のようでした。

 

 

番外編

蛾の輪郭を消す交尾擬態

↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120918/1/

2匹の蛾が微妙に重なっているのが分かりますか?

単独だと、全くの蛾の輪郭ですが、
このように重なると、鳥の糞(!)です。

昨年の最大の衝撃でした。

是非、上記アドレスのページをご覧ください。

 

拍手[22回]


ベストショット

今年最初の更新なので・・・・・・・・・・


恒例の(まだ2回目ですが!)・・・・・・・・・


昨年一年間に・・・・


このブログで使用した写真の中からさりげなく選んだ、
自画自賛のベストショットです。

 

 

【昆虫部門】

ハイイロセダカモクメ幼虫
 
2011年10月4日 だんぶり池・青森

ちょっと目をそらすと、その姿が視界から飛んでしまう程のミラクル擬態。

だんぶり池で、ハイイロセダカモクメ幼虫を探すのに、
いつも、かなりの時間を費やす。


この写真を撮ってるときは、手が震えた。
(カメラには、手ぶれ防止機能が付いているが!)


獲物の全体像が見えない(?)クチブトカメムシに、
さりげなく捕獲されてしまう直前の一枚である。

掲載ページ
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20111018/1/

 


【その他部門】

断崖絶壁のエゾシカ
 
2011年7月9日 知床フレベの滝・北海道

知床半島の断崖絶壁に住むエゾシカは、
いつ落ちてもおかしくないような場所で遊んでいる。

見ている方がハラハラ・ドキドキ。


この写真を撮ってるときは、手が震えた。
(カメラには、手ぶれ防止機能が付いているが!)

撮影中に、動くエゾシカの姿が一瞬で消えて、
落ちたと思った瞬間が何度かあった。

手前側の崖っぷちが、反対側と同じように見えるが、
どうも実際には、そうでないらしい。

掲載ページ
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110809/1/

 





拍手[23回]