忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

虫たちの親子⑨ トホシテントウとイタドリハムシ

完全変態をする虫たちは、成虫と幼虫で、
食べ物や移動手段、生息場所などが全く異なり、
当然、その全く姿かたちも全く異なる。

だから、野外で、それぞれを見つけたときには、
独自に名前を覚えておかないといけない。

覚えるべき種類が、2倍になるのである。

 

 

今回は、そんな「ちょっとだけ不思議な2組の親子」である。

 

 

まず、トホシテントウ幼虫から・・・・・

 


トホシテントウ幼虫(テントウムシ科)

2011年1月15日 渡良瀬遊水地・栃木

何か幼稚園児の感想のようであるが、
この子のトゲは、ちょっとだけ面白い。

・・・トゲにトゲが生えているのだ・・・


これだけ見事なトゲだと、近づくのも躊躇するほどである。


とりあえず、何らかの外敵に対する物理的な防御手段なのだろうが、
テントウムシの場合は、不味成分を体内に持っているので、
野鳥類は、(トゲがなくても!!)食べないようである。

 

 


こんな「やりすぎ幼虫」の親は、
一体、どんな姿をしてるのだろう。

 

 

トホシテントウ成虫(テントウムシ科)

2010年8月12日 だんぶり池・青森


何だ!・・・・・・普通のテントウムシじゃないか!!!


でも、毎度おなじみの赤黒模様は、
緑色の葉っぱにいると、非常に良く目立つ。

体内の不味成分に裏付けされた、典型的な警戒色なのだ。

 

 


続いて、成虫が同じ色彩のイタドリハムシ・・・

最初は、お気に入りの写真!!

 

 

イタドリハムシ幼虫の食痕

2012年7月19日 梵珠山・青森

でも、これほど見事に、葉っぱだけを葉脈を残して、
完璧に食べているのは、あまり見かけない。

しかも、これは、ちょっとだけアートだ!!

 

 


イタドリハムシ幼虫(ハムシ科)

2012年7月20日 八幡平・秋田

このアートの製作者は、この子だ。

そして、この写真をよく見れば、
葉脈部分を決して食べていないのがわかる。

この状態がさりげなく続くと、
葉っぱは、上の写真のようになるのである。

ただし、これだけ食べ物の量と、虫の数が、
見事に一致することは、滅多にないようであるが・・・

 

 


こんな芸術家の親は、どんな姿なのだろうか?

 

 


イタドリハムシ成虫(ハムシ科)

2012年5月14日 だんぶり池・青森

この赤黒模様も、緑の葉っぱの上では、良く目立つ。

日本には、ほぼ同じ時期に同じ場所で見られる、
同じイメージの色彩を持つ様々なグループの虫がいる。

類縁関係のほとんどない虫たちが、同じような姿になるのは、
非常に興味深いことである。

それらが有毒成分を持たないベイツ型擬態なのか、
あるいはミュラー型擬態なのかは、さらに興味深い。
↓   ↓   ↓
虫たちの防御戦略⑥ Ⅱ(5). ベイツ型擬態


拍手[15回]

PR