忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

ハチに擬態する蛾 ヒメクロホウジャク

ヒメクロホウジャクという蛾がいる。
秋になると、よく見かけるスズメガの仲間だ。

昨年12月10日に、「不思議な空中吸蜜」で、
紹介した「ハチのような蛾」である。


まずは、下の写真をご覧ください。

 

ヒメクロホウジャク(スズメガ科)
 
2010年11月7日 宮城・長者原SA

よく似た仲間に、有名なオオスカシバという蛾がいる。
白状すれば、私も最初は間違えた。

よく見ると、翅が透明ではない!!!
オオスカカシバは、名前のとおり(透かし翅)、
翅が透明である。

ヒメクロホウジャクは、よく見ると翅に模様がある。
しかし、ハチのように激しく翅を動かすので(?)、
鱗粉はないらしい。

 


ヒメクロホウジャク(スズメガ科)
 
2010年11月7日 宮城・長者原SA

よく見ると、鳥のような顔をしているが、
頭には、触角がはっきり写っている。

翅を激しく動かして飛びまわる姿は、
スズメバチのように見える。

 


ヒメクロホウジャク(スズメガ科)
 
2010年11月7日 宮城・長者原SA

昔は、こんな写真は、プロかカメラマニアしか撮れなかった。
しかし、最近のカメラは素晴らしい。

連射機能が付いていて、シャッターを押している間、
カシャ、カシャ、カシャ・・・と、
連続的に、勝手に撮り続けることができる。

 
 

ヒメクロホウジャク(スズメガ科)
 
2010年11月7日 宮城・長者原SA

当然、このような無駄な写真をたくさん撮ることになるが、
いらないショットは、後で、削除すればよい。

そこは、デジカメの最も得意とする(?)ところである。

 


ヒメクロホウジャク(スズメガ科)
 
2010年11月7日 宮城・長者原SA

多分、日本一有名な「昆虫カメラマン」である海野さんも
基本的には、同じやり方だと思う。

昔は、赤外線センサーを使ったりして、
飛翔昆虫のシャッターチャンスを、自動化したとも聞く。

デジカメの連射機能が、昆虫写真の世界を変えた?!?!

ただ、まじめに聞くと、海野さんに怒られるかもしれないが・・・

 


次回、同じ頃によく見られる別の蛾:ホシホウジャクについて、
紹介する予定であるが、こちらは、さらに不思議である

 

拍手[50回]

PR

だんぶり池で食事中

朝食前の早朝、だんぶり池の林道を、
カメラを片手に歩いていると、
色々なタイプの捕食者が、獲物を捕えて食事中の場面によく出会う。

カマキリやスズメバチのような強力な武器を持っていない捕食者が、
自分の体より大きな獲物を捕獲している。

これは、ちょっと不思議である。

 

 

 
2010年8月25日 だんぶり池・青森

やや小さ目のムシヒキアブの仲間が、
蛾を捕獲して食事中。

飛行速度の絶対的な違いがありそうだが、
飛んでるときの空中での捕獲は、ちょっと無理か?

 

 

 
2010年8月25日 だんぶり池・青森

同じくムシヒキアブの仲間が、
多分カワゲラの仲間を捕獲して食事中。

どうやって捕まえたのか?

 
 


 
2010年8月25日 だんぶり池・青森

シリアゲムシの仲間が、
蛾の幼虫を捕獲して食事中。

この場合は、簡単に捕まりそう?


 


 
2010年6月6日 だんぶり池・青森

ワカバカニグモが、ハエを捕獲して食事中。

このクモは、捕獲用の前脚を広げると、
自分の体より大きい獲物を捕えることができそうである。

 

 

 
2010年6月19日 だんぶり池・青森

種名が全く分からないクモ(もしかしたら幼生?)が、
何と獰猛なムネアカオオアリを捕獲して食事中。

この1分前には、壮絶な戦いがあったのだろうか?

 

しかし、こんな情景を見ていると、
食べられる方は、食べる方に対して、
「やっぱり、何らかの防御手段が必要なのかな?」
と、思ってしまう。
 

拍手[47回]


不思議な植物の世界【2】

虫の写真を撮ろうと、さりげなく歩いていると、
「おやっ~!?」と思う変わった植物にも出会う。

そんな写真も、少しずつ増えてきたので、
今日は、第2回目の『ちょっとだけ、不思議な植物の世界』です。

 

 

この松、ちょっとひねくれすぎ!
 
2010年6月5日 【青森・弘前公園】

多分、降り積もった雪が原因と思われる。
でも、どうやったら、こんな風になるのか?

 


好きなの? 嫌いなの?
 
2010年9月24日 【東海村・茨城】

まるで、動物のように植物が動いた?
くっついたり、離れたり?
 

 

陸地のイソギンチャク
 
2003年4月7日 【沖縄・石垣島】

まるで、イソギンチャクのようなものすごい気根?
ハブの絶好の隠れ家になりそう?
 

 

怪物映画に出てきそう!
 
2010年10月8日 【青森・だんぶり池】

だんぶり池の入り口近くのリンゴ園の見張り番?
夕方見ると、ちょっと怖い!!

 


これが目玉小僧だ!
 
2010年8月25日 【青森・だんぶり池】

ゲゲゲの鬼太郎に出てきそうな雰囲気!
でも、ちょっと笑える!

  

というわけで、軽く「ちょっとだけ不思議な植物」でした。
 

拍手[49回]


ハチに擬態する蛾(だんぶり池)

だんぶり池にも、昼間飛ぶ蛾はたくさんいる。

多くの蛾は、通常は夜に活動するのに、
何故、ほんの一部の蛾が昼間飛ぶのだろうか?


以下の5種は、その理由が、
何とかわかるような気がするが・・・

 

 

セスジスカシバ(スカシバガ科)
 
2010年9月2日 だんぶり池・青森

かなり注意して見ないと大型のアシナガバチと間違える。
ベーツ型擬態の好例である。

だんぶり池では、この個体のみに出会ったが、
当然、モデルとなったアシナガバチ類は、
この数百倍は生息しているはずである。

このモデルと擬態者の個体数比率が、
ベーツ型擬態が機能(?)するための条件である。

 
 

コスカシバ(スカシバガ科)
 
2010年7月27日 だんぶり池・青森

注意して見ないと、ハナバチの仲間と間違える。
これも、ベーツ型擬態の好例である。

当然のことながら、だんぶり池では、
モデルとなったハナバチ類の個体数は、
コスカシバよりかなり多いと推定される。

 


カノコガ(カノコガ科)
 
2010年7月21日 だんぶり池・青森

少し注意して見ないと、ハナバチの仲間と間違える。
これも、ベーツ型擬態の好例である。

だんぶり池では、比較的個体数は多いようである。
しかし、モデルとなったハナバチ類の個体数は、
それより多いと推定される。

 


トンボエダシャク(シャクガ科)
 
2010年8月1日 だんぶり池・青森

注意して見れば、蛾だと分かる。
これを、ベーツ型擬態とするかは微妙である。

胴体がややハチに似ているが、
翅が透明でない分、ちょっと不利である。

 


クロマイコモドキ(マルハキバガ科)
 
2010年7月20日 だんぶり池・青森

ちょっとだけ注意して見れば、蛾だと分かる。
これを、ベーツ型擬態とするかは微妙である。

どう見ても、金色に輝く小さな美しい蛾である。
何故、こんな名前がついたのかと調べてみると、
色彩変異がかなり大きいらしい。

もしかすると、標本になると金色が黒っぽくなるのか?



いずれにしても、普通に歩いてみただけで、
こんなに擬態の例が見つかる。

さすが、「ちょっとだけ不思議な昆虫の世界」である。

 

拍手[50回]


アイン君【2】

17年前の四国・徳島の有名書店の駐車場、
生後数週間(?)で、雨の中に捨てられていた。

高校生の息子が自転車の前カゴに乗せて、
さりげなく、家に連れてきた・・・・・


そして、ついた名前は、アインシュタイン。 

通称アイン君!

 

  
2010年8月15日 青森・城ヶ倉大橋

心やさしいアイン君は、キツネにも愛情を注ぐ。
しかも、まるで彫刻のように動かないキツネに対しても・・・

いや、動かないからこそ、近寄れるのか。

一回だけ、公園にあった大きな鏡に写った自分の姿を見て、
吠えかかっていったことがあったが・・・




 
2010年3月24日 長野・善光寺

青森県内の多くの(全て?)の公園は、
入り口の看板に「ペット立ち入り禁止」と表示されている。

ペットは字を読めないことを、知らないはずはないのに・・・

当然、これは、全国の神社仏閣も同様だろう。

ところが、有名な長野市の善光寺は、ペットOKである。
心やさしい住職の意向のようであるとのことであるが、
おそらく例外中の例外だろう。




  
2009年12月20日 青森・座頭石

3年前に、徳島から、弘前へ大移動して、。
アイン君がこんなに雪が好きとは思わなかった。

真冬の弘前でも、早朝、朝食後、昼寝後、
そして晩飯後の4回の散歩は欠かさない。

猛吹雪の朝でも、雪に埋もれながら必死に歩く。
こんなときは、アイン君、全身真っ白になるし、
飼い主の頭も、頭の中も真っ白になる。


 

 
2010年8月16日 青森・大間崎

本州最北端のアイン君。
何故か、完全に尻尾が下がっている。

ああ・・・ 目の前に、カモメが睨んでいるからか?
それとも、目の前のマグロの巨大な銅像にビビっているのか?

 

 
 
2010年3月26日 静岡・白糸の滝

アイン君、得意のポーズ。
こうしてみると、かなりでかい!!

アイン君が、このポーズが大好きなのは、
人間になったような気分になるからなのか?
何となくわかるような気がするが・・・・・


 

 そして、・・・・・・

 

 
2010年5月1日 宮城・田老町

この階段は、宮古市北部の田老町の「津波防潮堤」である。
町の資料によると、過去に何度も津波の大被害を受けたことで、
高さ10m、総延長2km以上の巨大な堤防を築き上げた。

しかし、今回の津波の規模は、町の予測を超えており、
写真の防潮堤は、全く機能することはなかった・・・・・・
 

拍手[51回]