忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

虫たちの親子-13 オオトビスジエダシャク

このシリーズでは、特異な姿かたちの幼虫について、
たまたま、成虫の写真が撮れていたものを、
親子として、両方同時に紹介している。

普通に考えて「こんなにも奇妙な幼虫たちの親(成虫)は、
一体どんな虫なんだろうか?」というのが、その発端である。

 

 

今回は、ちょっとだけ不思議なオオトビスジエダシャクの親子である。

 

 

まずは、幼虫から・・・・

 


オオトビスジエダシャク幼虫(シャクガ科)

2013年5月31日 常陸大宮・茨城

昔から(?)、この子はシャクトリムシの中でも有名で、
この写真でも、まあ普通に小枝に見える。

緑の葉っぱを食べるので、仕方がない状況ではあるが・・・

 

 


オオトビスジエダシャク幼虫(シャクガ科)

2010年9月8日 白岩森林公園・青森

しかし、ネット検索すると、
ほとんどが、緑色の葉っぱの上で、
枝のポーズで静止している写真だ(注)

それらの写真のコメントでも、
「枝に擬態する尺取り虫ですが、本種は発見しやすいです」
とか、平気で書かれてしまっているのだ。

私自身も、つい数年前までは、
「オイオイ! 君は居場所を間違ってるよ!!」
とか、さりげなく言っていたし・・・・

 


しかし、

 


オオトビスジエダシャク幼虫(シャクガ科)

2011年9月1日 だんぶり池・青森

でも、このブログを始めてから、あることに気が付いた。

「もしかして、この子たちは、
 わざと捕食者の目に付くところにいるんじゃないのか?」

理由は、小枝を食べる捕食者なんて、いないからである。

 

これが、非食べ物擬態(本ブログだけの仮称!)の原点である。

どんなに完璧な保護色や分断色を持った虫たちでも、
効果的な背景を選ばなければ、輪郭がくっきりと浮き上がってまう。

だから、苔のような蛾でも、砂地に溶け込むようなバッタでも、
緑の葉っぱの上では、その輪郭から、いとも簡単に、
捕食者に見つかってしまうのである。

⇒是非、下のブログ記事をご覧ください。


ブログ「保護色から隠蔽的擬態へ マエグロツヅリガ」
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120729/1/


ブログ「鳥の糞擬態 トリノフンダマシ」
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120821/1/

 


いずれにして、オオトビスジエダシャクの幼虫は、
隠蔽的擬態として、効果的な背景を選択しなくても、
(つまり、緑の葉っぱの上でポーズしていても、)
十分効果的に、捕食者から逃れているのである。

 

 

こんな「素晴らしい幼虫」の親は、
一体、どんな姿をしてるのだろう。

 


オオトビスジエダシャク成虫(シャクガ科)

2011年7月3日 白岩森林公園・青森

何だ、全く普通の蛾じゃん!!


と言うわけで、成虫のコメントは、これで終わりです。

 


(注)逆に言うと、「小枝で静止しているこの子たちを、
   人間が見つけることができない」ので、
   写真がほとんどないのかしれないのだが・・・

 

拍手[15回]

PR

リンゴ りんご 林檎 RINGO

全くの季節外れで、しかもコンテンツ違いなのだが、
このリンゴの色具合は、さりげなく見事だ。




2012年10月6日 弘前市・青森

品種は、おそらく「フジ」だろう。

 


2012年10月6日 弘前市・青森

自宅から、だんぶり池に向かう途中のリンゴ園である。

 


2012年10月6日 弘前市・青森

収穫すると、多少色あせてしまう。

 


2012年10月6日 弘前市・青森

この色は、あまり、自然界にはない?

 


2012年10月6日 弘前市・青森

林檎の収穫が終われば、間もなく雪の中だ。

 

(ネタ切れではありません!!!)

 

 

拍手[16回]


虫たちの親子-12 イラガ類

このシリーズでは、特異な姿かたちの幼虫について、
たまたま、成虫の写真が撮れていたものを、
親子として、両方同時に紹介している。

普通に考えて「こんなにも奇妙な幼虫たちの親(成虫)は、
一体どんな虫なんだろうか?」というのが、その発端である。

 

 

今回は、ちょっとだけ不思議なイラガ類の親子である。

 

 

まずは、幼虫から・・・・・

 

 

ヒロヘリアオイラガ幼虫(イラガ科)

2008年7月13日 徳島市・徳島

イラガ幼虫は、我々人間にとって、本当に要注意の虫だ!!

徳島に住んでいたころ、
ヒロヘリアオイラガの幼虫が、庭木に良く発生して、
家族全員が、何らかの形で、その被害(痛み)を経験している。


見るからに痛そうな棘(トゲ)であるが、
間違って触ってしまうと、想像以上に、もの凄く痛い!!!

トゲの物理的なチクリとする痛みではないのだ。


このトゲは、中空になっていて、体内の毒腺につながっているらしい。

幼虫は、物理的刺激に反応して、
刺すと同時に、相手に毒液を注入することができるのだ。

 

 


アカイラガ幼虫(イラガ科)

2011年10月9日 蔦温泉・青森

透明感のある薄緑色の体に、トゲがあり、先端が赤い。

毒がなければ、手に取ってみたい気もするが、残念がら、
このアカイラガの幼虫も、触ると、鋭い痛みがある。

経験したことはないが、ネット情報では、
上のヒロヘリアオイラガ幼虫より、激しい痛みらしい。


ドクガの仲間は、毒針毛の毒物質に触れることによる「痒み」であるが、
イラガの仲間は、毒液を直接注入するので、「痛み」と言われている。

 

とりあえず、カナヘビやカエルのような捕食者は、
この毒に、一撃で反応するだろう。

皮膚に羽毛を持つ鳥類は、どうだろうか?

 

 


こんな「やりすぎの幼虫」の親は、
一体、どんな姿をしてるのだろう。

 

 

ヒロヘリアオイラガ成虫(イラガ科)

2006年6月11日 長原海岸・徳島

写真が良くないが、どちらかというと、綺麗な蛾である。


刺すのは幼虫だけなので、成虫に触っても問題ない(はずである!?)。

これは、おそらくドクガ類成虫との違いである。

 

 


アカイラガ成虫(イラガ科)

2012年8月4日 五色沼・福島

こちらも、赤っぽい体色で、なかなか綺麗な蛾である。

 

また、何でもかんでも、擬態に結び付けると言われそうであるが、
イラガやドクガ類のように、有毒成分を持った毛虫(?)と、
前回のリンゴドクガ幼虫のように、有毒成分を持たない、
触っても大丈夫な毛虫がいることになる。

昆虫マニアの人たちは、その二つのグループを、
目で見て識別することができるが、
カエルや野鳥類は、どうなのだろうか?

もし、区別することができないのなら、
無毒の毛虫は、有毒の毛虫に擬態しているのかもしれない。


しかし、カッコウは、毛虫が大好きなようであるが・・・

 

 


 

拍手[15回]


これって擬態なの???  (原画)

虫たちの体の一部に、まるで心霊写真のように、
人や動物の顔が描かれている(ように見える)場合がある。


以前、下のように、2回に分けて紹介した。
↓   ↓   ↓
20110806これは心霊写真か?
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110806/1/

20121119心霊写真【2】
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20121119/1/


まあ、空に浮かぶ雲の形や、ぼ~とみてる樹皮の模様にも、
同じように、「何か」を見出すことができるのだが・・・・


しかし、今回(前回も!)紹介する虫たちは、全く違う!!!

体の一部ではなく、全体(輪郭!)で表現しているのだ。
だから、心霊写真のようなイメージは、全くない。

 

 

コマバシロコブガ(コブガ科)

2013年6月16日 矢立峠・秋田

この蛾は、もしかしたら、真面目に(?)、
犬の顔のように見せたいのかもしれない。

背中(?)にある黒い膨らみが、
まさに犬の鼻のように見えるのだ!!!

しかも、目のように見える部分も、少し膨らみがある。

 

 

 

ニワトコドクガ(ドクガ科)

2013年6月12日 安曇野・長野

こっちは、むしろ、猫か?

凄く優しい顔をしている。

完全な大人の娘たちも大好きな「キティちゃん」に、
何となく、似てるのか?

次女は、この子は、30点位と言っていたが・・・・

 

 


アオセダカシャチホコ(シャチホコガ科)

2012年6月27日 乗鞍高原・長野

乗鞍高原には、乗馬クラブがあるようで、
ときどき、馬に乗って散歩する人たちに出会う。

必死に虫の写真を撮ってるときに、
ふと見上げるとすぐ近くに、馬の顔があったときは、
ちょっとだけ、びっくりした。

そんなときの馬の顔を、思い出すような蛾である。

 

 


フタオビキヨトウ(ヤガ科)

2013年6月12日 安曇野・長野

これは、朝の5時過ぎの撮影。

どうやら、かなり変な姿勢で、交尾中のようである。

何見てんだよ! と言う雰囲気がありありで、
絶対に、少しイラッとしている顔で、こちらを見てるようだ。

 

 

 

ウチキシャチホコ(シャチホコガ科)

2011年8月31日 酸ケ湯温泉・青森

この写真は、白状すると、撮ったときには全く気付かず、
家に帰って、パソコンで見たときに、
「何か動物の顔のようだ!」
と思った程度である。

 

 

ハナグモ(ハナグモ科)

2011年5月31日 だんぶり池・青森

これは、間違いなく、幼いころの記憶にある
懐かしい「火星人の顔」である。

もしかしたら、テレビでやってたウルトラマンに、
さりげなく出てきた顔かもしれない。

 

 


コゲチャオニグモ(コガネグモ科)

2013年6月7日 七ツ洞公園・茨城

この写真は、ズーム撮影時に、
「ぷっ!」
と笑ってしまったほどの「何処にでもいるお爺さん」の顔である。

 

 


多分ヤマシロオニグモ(コガネグモ科)

2012年8月22日 十石峠・長野

ちょっと苦しいが、これもお爺さん。

もしかしたら、お婆さんかもしれないが・・・・

(人間の場合、年齢に比例して、性別が分かりにくくなる傾向がある)

 

・・・・

 

ところで、この8枚の写真に隠された秘密とは、
何だか、分かりましたか?

 

・・・・

 

そうです。

 


正解は、全ての虫たちがしていたんです。

ということは、彼らは、自分をどう見られてるのか分かってる??? ⇒(注1)


飛んできた蛾が、垂直面に止まるときには、
体重を支えるためか、横向きに静止することは、少ないようだ。

だから、上向きに止まるか、下向きに止まるか、二者択一である。

多分、次に飛び立つ(逃げる)ことを前提とすると、
上向きに止まる方が、有利のような気がするのだが・・・


にもかかわらず、上の写真に写った彼らは、みんな垂直面に下向きに静止していた。

下向きに静止することによって、近づいてくる捕食者に、
一瞬の間でも、動物の顔を連想させることができるならば、
逃げる時の多少のハンデを上回る利益があることになるからだ。 ⇒(注2)


  
    
(注1)このような書き方をすると、また友人から怒られそうであるが、
    正確に表現すると、「下向き静止の方が、捕食者に襲われる確率が、
    上向き静止より、ほんのわずかだけ低かった」ので、
    長い年月の間に、下向きに静止する個体の方が、
    少しずつ増加していった可能性がないとな言えないのだ。


(注2)おそらく、視覚的に獲物を探す捕食者からの淘汰圧が、
    上向き静止より、下向き静止の方が低くなっていれば、
    このような動物の顔擬態(仮称)は、進化し続けるだろう。

    もちろん、その防御効果は、捕食者を一瞬だけ躊躇させるだけである。
    だから「カメムシの匂い成分のようなビックリ効果」しかないのだ。
    ↓  ↓  ↓
    20101109 カメムシの匂いの不思議【03】びっくり効果
    http://kamemusi.no-mania.com/Entry/30/ 

    20130304 虫たちの防御戦略⑬ 化学的防御手段
    http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130304/1/

   

 

拍手[16回]


これって擬態なの???

突然ですが、以下の8枚の写真は、
全て、日本国内で、私が撮った写真です。


もし、お近くに、1~3才くらいまでのお子様がいましたら、
是非、下の写真を見せてあげてください。
(クリックすると大きくなります。)

おそらく、真正面から見た犬や猫の顔を、
すでに認識していると思います。

小さい子が、下のような写真を初めて見て、
犬(ワンワン?)や猫(ニャンコ?)と言うかどうか、
是非、確かめてみてください。

これが、擬態の最初のステップかもしれません。

⇒もしよろしければ、記事の最下段「有り難いご意見」欄から、
 その結果をコメントしてください。

 

 

 


やさしい子犬




 

 

 

かわいい子猫

 




 

 

かなしい仔馬




 

 


ちょっと怒ってる馬




 

 


ホラー馬

 




 


びっくり火星人

 





 


となりのお爺さん

 




 

 

そのとなりのお爺さん



 

 

これは、もちろん全部、虫です。


詳細な種名、撮影場所、撮影日は、次回です。


そして、この8枚の写真には、
撮影者(私)しか知らない重要な秘密があります。

その秘密の内容も、次回です。!!!

 

 

拍手[20回]