忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

マイペースの甲虫たち 長い! 小さい!!

昔は、全く気にも留めなかった存在であったが、
このブログを始めてから、ちょっと見直したぞ!!

我が道を行く甲虫類も、それなりに面白い!


みんな、がんばって(?)生きている・・・・

 

 

ヒゲナガオトシブミ(オトシブミ科) 長い!!

 
2010年6月6日 だんぶり池・青森

写真を良く見ると、ヒゲ(触角)は、そんなに長くない。

長いのは、首(?)なのだ!

それにしても、長い!!

 

どうして、クビナガオトシブミにしなかったのだろうか?

ヒゲが長い虫は、世の中に一杯いるのに!!
⇒他に首が長いのは、キリンとオバケ(ロクロ首?)しか思い浮かばない。


ちなみに、写真は雄で、
雌は、ヒゲもクビも長くない普通のオトシブミである。

 

 


多分ドウガネツヤハムシ(ハムシ科) 小さすぎるよ!!

 
2011年5月15日 白馬山麓・長野

早春の山菜採りで、良く見かける虫・・・・?

いや、普通の人は絶対見かけない!!!


だって、この虫は、体長2mm程度で、
タラの芽に、ゴミが付いてるようにしか見えないから???。

しかも、ときどき、タラの芽のネバネバに埋もれて、
本物のゴミになってるのもいるし・・・・

 

拍手[25回]

PR

マイペースの甲虫たち 平たい? 厚い!

昔は、全く気にも留めなかった存在であったが、
このブログを始めてから、ちょっと見直したぞ!!

我が道を行く甲虫類も、それなりに面白い!


みんな、必死に(?)生きている・・・・

 


ベニヒラタムシ(ヒラタムシ科) 薄い!!

 
2011年6月26日 白岩森林公園・青森

写真の撮り方が、全く下手くそなので、
その薄べったさが伝わってこない。

何というか、頭も胸もお腹も、みんな薄っぺら!

樹皮の隙間に入り込むと言われているが、
ミューラー型擬態の輪の中で、
隠れる必要は全くないと思う・・・・

 

 

クルミハムシ(ハムシ科) 厚い!!

2011年8月5日 白岩森林公園・青森

この子の名誉のために、一言。

いつも、こんなになってる訳ではない。

普段は、かなり平べったい体型であるが、
何か、
一大決心をした日から、
このように変身するのだ!!!!

ただし、一大決心をした日は、
人間を含めた哺乳類のタイミングとは、
明らかに、違っているようである。

まあ、はっきり言うと、こんな感じである。




↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓ 




 

 

クルミハムシ(ハムシ科) 交尾中

 
2010年7月5日 伊達市・北海道

オリジナルページはこちら  ⇒ http://kamemusi.no-mania.com/Entry/2/

拍手[23回]


マイペースの甲虫たち 硬い? 柔らかい!!

昔は、全く気にも留めなかった存在であったが、
このブログを始めてから、ちょっと見直したぞ!!

我が道を行く甲虫類も、それなりに面白い!


みんな、精一杯(?)生きている・・・・

 


クロカタゾウムシ(ゾウムシ科) 硬い!!

 
2001年3月20日 石垣島・沖縄

学生時代、東京の大久保にあった科学博物館で、
昔の偉い先生が戦前の沖縄で採集した甲虫類の標本を、
まとめて作るアルバイトをしていた。

そして、この南方系のゾウムシの皮膚の硬さは、半端ではな。

普通の虫ピンでは、突き刺すことが出来なかったのである。

だから、甲虫分類学のやさしいN先生は、さりげなく、
三角台紙に貼りつけるように指示してくれた。

 

 

オバボタル(ホタル科) 柔らかい!!

 
2011年6月15日 東海村・茨城

見た目にも、柔らかそうな甲虫である!!

基本的に、ホタル類の皮膚は柔らかい。

ちょっと手でつかんだだけで、
苦い体液が簡単に出てくるので、
おそらく鳥も食べないのだろう。


(つづく)

 

 

拍手[23回]


マイペースの甲虫たち 激ヤセ???

昔は、全く気にも留めなかった存在であったが、
このブログを始めてから、ちょっと見直したぞ!!

我が道を行く甲虫類も、それなりに面白い!


みんな、楽しく(?)生きている・・・・

 


ホソツツリンゴカミキリ(カミキリムシ科) 痩せすぎ!!

 
2011年8月2日 だんぶり池・青森

カミキリの中でも、ダントツに細い。

何なんだ、このくびれの全くない細さは!!


そういえば、昔、ミニスカートを世界中に流行らせた
ツイッギーという妖精のような細いモデルがいた・・・

ちなみに、最近見かけるのミニスカートの女性は、
下にジーパンなんか穿いちゃってるので、
ちょっとだけ ⇒⇒???

 

 

カメノコテントウ(テントウムシ科) 丸い!!

 
2011年8月2日 だんぶり池・青森

全く同じ日に、ほぼ同じ場所で、
今度は、まんまるの虫を見つけた。

テントウムシにしては、結構大きい!

じっと、動かないときは、こんな感じであり、
動き出すまで、どっちが前だか分からない(ウソ)。


虫の場合は、やせ過ぎも、太り過ぎも、
愛嬌があって、なかなかエクセレントであるが、

人間は、やっぱり良くないぞ・・・



(つづく)

 

拍手[21回]


マイペースの甲虫たち 人気者!!!

昔は、全く気にも留めなかった存在であったが、
このブログを始めてから、ちょっと見直したぞ!!

我が道を行く甲虫類も、それなりに面白い!


みんな、いい感じに(?)生きている・・・・

 


ラミーカミキリ(カミキリムシ科) パンダだっ!!

 
2008年6月26日 丸亀城・香川

この配色と模様は、他に類を見ない!!

カミキリマニアの間でも、一番人気の絶品である。


特に、若く美しい女性昆虫愛好家は、
このカミキリを知ってからというものは・・・

 

 

アオカナブン(コガネムシ科) 泳ぐか?

 
2010年7月23日 だんぶり池・青森

虫だって、暑いときには泳ぐのだ・・・・(ウソ)

だんぶり池の水がもう少しきれいだったら、
同心円の波紋にマッチした、
もう少し「
いい感じ」の写真だったのに!!!


せっかくのキンキラキンの美麗種アオカナブンも、
この水ではちょっとなぁ~??


(つづく)


拍手[23回]