忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

不思議な金属光沢

背景に体の色を似せて、外敵から身を守る昆虫は多く、
その体色は、目立たせないタイプの「保護色」と呼ばれる。

一方で、良く目立つ色彩の昆虫も少なからずおり、
これらの昆虫は、毒針や有毒物質、悪臭を持ち、
捕食者が攻撃を避けるので、
こちらは、目立たせるタイプの「警戒色」と呼ばれる。


これから紹介する金属光沢を持った昆虫は、どっちなのだろうか?

 

 
2003年4月5日 ミヤコキンカメムシ 与那国島

キンカメを、遠景で撮った写真はこれしかない。

遠目にも、確かに2匹とも光って、よく目立っている。

 



 
2010年9月17日 多分ハムシダマシの一種 だんぶり池

この遠景の写真でも、種名は同定できないが、
中央付近に光を反射して、光っているのがわかる。

肉眼でみると、もっと鮮やかに光っているように見えるが・・・

 

逆に、直射日光下で葉っぱが光を反射すると、
このキラキラが、背景に溶け込ませる可能性もある。

また、動物の目は、光と影のコントラストが強いと、
そこに焦点が合ってしまい、輪郭があいまいになる。
そうなると、光るものをひとつの物体(生物)として、
認識できなくなってしまい、「分断色」として機能する。
 

ただ単に、捕食者にとって、キラキラと光を反射するものは、
生きているもの(餌)として認識されないだけかもしれない。

 


しかし、下の写真が、これらの可能性をさりげなく否定している。

 


 

・・・81歳未満、閲覧注意・・・・



 

・・・81歳以上、閲覧注意・・・・

 



・・・81歳未満、閲覧注意・・・・



 
2010年7月3日 クロテンの糞 日高町

北海道・日高町の林道を、夕方、ブラブラ歩いていると、
前方の道端に、キラキラ光るものが見えた。

道路によく落ちている、お菓子の包装紙のような感じだった。

しかし、近づいて見た時は、かなり驚いた。

明らかに動物の糞ではあるが、
沢山の金属光沢の翅の一部が残っている。
明らかに、集中して食べられたようだ。

一度「これは食べられる」と学習した捕食者にとっては、
キラキラは、よく目立つので、
格好の獲物となってしまったのかもしれない。


せっかく苦労して(?)金属光沢になった虫たちが、
それが逆効果になって、
むしろ選択的に食べられてしまった・・・・・??。

 

ある捕食者に対しては、ほぼ完璧な防御方法が、
別の捕食者に対しては全く無効になってしまうことは、
よくあることであるが・・・・・

 

**********************************

弘前大学の小原良孝名誉教授には、お忙しいところ調査していただき、
 ①この糞の主が、昼も夜も活動するクロテンの可能性が高いこと、
 ②タヌキの糞からも、アオオサムシ等の金属光沢の昆虫がよく見つかること、
 ③金属光沢の昆虫が大量に食われた状況
等について、ご教示いただきました。

また、学生時代からの友人である、
記野直人(にゃおと)氏・・・【当ブログ唯一のリンク先】・・・には、
食べられた金属光沢の昆虫類に関する情報をいただきました。
糞の中には、少なくともオオセンチコガネが入っており、
糞の周辺で比較的集団になりやすい種類だそうです。
また、オオルリオサ、アイヌキンオサ、スジオコガネの上翅はない、
とのことでした。
オオセンチコガネ等の金属光沢の甲虫類の写真については、
リンク先の(彼の)フォトギャラリーでご覧下さい。

**********************************
 

拍手[48回]

PR

昆虫クイズ【その4】の答え


今回の正解は、
「カメムシの標準和名の文字数が、少ない順に並んでいる」
でした・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


こんな正解でびっくりして跳び上った方へ:

 
1987年7月1日 徳島

 

正解を確認して、快く了解してくれた方へ:

 
1977年6月5日 徳島

 

ところで、生物の名前で長いものと言えば、
昔から(たぶん4~50年以上前から!)有名なのが、

リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ

という21文字の和名である。

これは、海草「アマモ」の別名であり、
今ではほとんど使われないらしい。
ただ長い名前という事実だけが、語り継がれている・・・(らしい)。


昆虫では、これも仲間内ではよく話題になる、

セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ

という19文字の真っ赤なアブラムシがいる。


アブラムシ類は寄主の名前が最初に付く場合が多いので、
チューリップヒゲナガアブラムシや
ジャガイモヒゲナガアブラムシなどの有名な害虫がいる。

植物名が長ければ、必然的に長い昆虫名になる。


 

アブラムシ類に寄生するアブラコバチという寄生蜂がいる。

もし仮に、
宿主と寄生種が1:1の関係で、
セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシに、
寄生するチャバラアブラコバチが発見されれば、

セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシチャバラアブラコバチ

という29文字の名前になるのだろうか?

お疲れさまでした。

拍手[46回]


不思議な植物【その2】 紅葉


一般的な植物の葉は、緑色をしている。

不思議なことに(?)、秋になって落葉する直前に、
さりげなく葉の色が、赤色黄色に変わる。

これから厳しい冬がやってくることを、
動物達に伝えているのか?

何らかの変化が起こる前兆として色が変わるのは、
よくあることである・・・・・夕焼けとか、信号とか・・

 

 4枚のベストショット、ぜひクリックしてご覧ください

 

 
2010年11月4日 青森・中野紅葉山

この写真は、自分だけでベストショットだと思っている。
おそらく、この日にしか見られない

赤色黄色緑色のカエデ達の同時競演・・・

ちょとだけ、不思議!!

決して合成写真ではありません。

 


 
2010年11月18日 青森・深浦

青森県内、日本海側を車で南下すると、
深浦町北金ヶ沢に、日本一のイチョウの巨木が見える。

樹高40m、幹周り22m、樹齢1000年以上の
どれかが日本一なのだろう??

ちょっと時期が早かったかもしれない黄色である。
近くで見上げると、すごい迫力で圧倒される。

 

 

 
2008年10月8日 青森・八甲田

紅葉といえば、やはりブナの黄色が心が落ち着く!
これは、手軽な酸ケ湯温泉そばの駐車場からの眺め。

写真のライダーは、多分10分くらい静止したままだった。
(それが確認できた私は、15分くらいか?!)

 


 
2008年10月27日 青森・中野紅葉山

カエデの赤色は、水の流れによく似合う。

月見草が富士山に似合うのと同じだ(?!)。

 でも、よくある写真だ!!


桜があって、紅葉があって、
しかも温泉がある。

やっぱり日本は良いなぁ~
 

拍手[48回]


昆虫クイズ【その4】

さりげなく4回目を迎えました。

今回は、比較的簡単です。

以下の5枚のカメムシの写真は、ある規則で並べてあります。
さて、どんな規則でしょうか?

 


 
2010年8月3日 ナガメ(カメムシ科)だんぶり池

学生時代に大変お世話になったカメムシ。
新鮮なアブラナ科の植物しか、吸汁しないので、
大量飼育には苦労した。

幼虫時代は普通に匂いを出すのに、
成虫になってからは、何故か匂いを出さない。

 


 
2010年8月8日 ナシカメムシ(クヌギカメムシ科)郡山

珍しく、高速道路のSAで見つけた。
いろいろな種類の桜の木が植わっているところで、
結構探したが、結局1種類の木にしかいなかった。

 


 
2010年9月14日 オオトビサシガメ(サシガメ科)だんぶり池

だんぶり池では、普通に見られる大型のサシガメ。
刺されたらかなり痛そう!!!

 
 

 
2010年8月22日 ツノアカツノカメムシ(ツノカメムシ科)白岩森林公園

比較的珍しい種類の山地性のツノカメ。
両側のツノがカッコイイ!!!

 
 

 
2010年10月8日 オオトゲシラホシカメムシ(カメムシ科)だんぶり池

これも、関東以西では山地性のカメムシ。
だんぶり池周辺では、普通に見られる。

 


以上ですが、何らかの順に並んでいます。

今回は昆虫に関する知識・経験は、
むしろジャマになります。


すぐに答えが分かった方は
クリックお願いします。
↓  ↓  ↓

拍手[44回]


ちょっとだけ不思議なアイン君


16年前の四国・徳島の有名書店の駐車場、
生後数週間(?)で、雨の中に捨てられていた。

高校生の息子が自転車の前カゴに乗せて、
さりげなく、家に連れてきた・・・・・


ついた名前は、アインシュタイン。 

通称アイン君!

  


2009年1月2日 青森・弘前市

昔から、良く言われているように、
普通の飼い犬は、
自分を人間だと思っているかのように、
家族の一員として生活しているそうであるが!!

しかし、アイン君はちょっと違う。
自分は、間違いなくイヌだと認識している。
しかし、我々飼い主も、イヌだと思っているらしい!!!

 


2009年9月26日 群馬・道の駅白沢

比較的高いところが好き!

女子高生が大好き。

大きいトラックや車と、制服の男が大嫌い。

 

 


2009年6月16日 群馬・谷川岳

2年前に、徳島から、弘前へ大移動。
このときから、車大好き犬に変身。

谷川岳、乗鞍高原、霧ケ峰、戦場ヶ原、八幡平、下北半島、
十和田湖、男鹿半島、遠野、小岩井農場、田沢湖、
富士山、伊豆半島、筑波山、菅平、善光寺、三陸海岸・・・
色んなところへ一緒にくる。

  


2008年12月31日 青森・座頭石

 南国育ちなのに、雪が大好き。

散歩は、
早朝、朝食後、昼寝後、晩飯後、
の一日4回。

 


2008年7月18日 長野・諏訪湖SA

もう16歳になるのに、性格はやんちゃな子供!!!

ちょっと目が・・・
耳も・・・・
おしっこも出にくいか?
バランスが・・・

この前、片足を上げてオシッコするとき、
バランスを崩して、歌舞伎役者みたいに、
片足でおっとっと・・・・! となっていた。
ちょっと笑った。

最近は、家で寝るより、車で寝るほうが好き?!

(つづく)

拍手[45回]