忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

エイプリルフール・・・なので、アヤトガリバ


本日、4月1日は「エイプリルフール」なので、
『嘘をついても、だれも怒らない』と、
勝手に解釈して、一度やってみたかったネタです。


今回の記事に、真っ赤な大嘘が数ヶ所ありますので、
特に「虫に興味のない方」は、ご注意ください。

 

 ⇒虫に興味のある方(殆どの人がそうだと思いますが)は、
  文末に「大嘘」を書いた部分を示しますので、
  どうぞ、普通に読み飛ばしてください。

 

 

===================================

 

アヤトガリバ類の「翅の破れ目とヘビの模様」の進化について、
今更ながら再考してみる。

 


まずは、お気に入りの写真から!!!

 


ウスベニアヤトガリバ(カギバガ科)

2013年7月27日 城ヶ倉・青森

普通に、蛾の翅にヘビのような模様があるのではない。

前翅の付け根付近が、まるで野鳥類に破り取られたように見える。
その中に、ヘビ(コブラ?)のような模様があるのだ。


元記事:【君も自然淘汰の結果なの??? ウスベニアヤトガリバ】
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130824/1/

 

何故、翅の破れ目の奥にヘビがいるという、
不思議な「手の込んだ(?)模様」になったのだろうか?

 

 ⇒今日は特別の日なので、敢えて感想を書けば、
  このイメージは、「ピラミッドの守り神」だ。

  三角形とコブラ?!

  何故、日本にいる蛾の模様が???

 

 

 

アヤトガリバ(カギバガ科)

2014年8月19日 木賊峠・山梨

別種のこの子の翅も、きれいに剥がれたようになっている。

良く見ると、前翅の破れた部分に見えるヘビ(?)は、
下の方が、蛾の胴体とピッタリ繋がっているので、
画家が描いたのではないかと思うほどの「リアルな仕上がり」になっている。


元記事:【これは自然淘汰の結果なの?? アヤトガリバ】
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140915/1/

 

こんな雰囲気の、言ってみれば2段階の模様は、
一体どのように進化してきたのだろうか?

 

 

 


例えば・・・

何故「そこまで似せる必要があるのか」と思えるほどの、
ムラサキシャチホコやマエグロツヅリガに見られるミラクル擬態は、
野鳥類との共進化だけで、かろうじて説明可能だと思う。



左: ムラサキシャチホコ 宮古市・岩手(20130814)
右: マエグロツヅリガ 白岩森林公園・青森(20120721)

初期のあまり枯れ葉(モデル!)に似ていない段階から、
捕食者の淘汰圧によって、より枯れ葉に近い擬態者が生き残り、
捕食者もさらに視覚性能をアップさせることで、
徐々に現在の姿かたちに近づいてきた状況は、何となく理解できるのだ。

 

しかしながら、アヤトガリバ類のように、
「前翅の破れ目の中にヘビがいる」という不思議な模様は、
一体どこを探せば、そんなモデルがいるというのだ。

しかも、その破れ目とヘビの模様を、
捕食者が本当に嫌うのかどうかでさえ、
現時点では、まだ観察例がないのだ。

 

ずいぶん断定的な書き方をしてしまったが、
実は、これには、ある程度の根拠があるのだ。

 

【1】アヤトガリバの仲間は、基本的には夜行性である。

 ⇒夜行性の蛾の多くは、昼間動き回ることはなく、
  葉っぱの裏などに隠れて静止しているので、
  折角の背中の模様を、視覚で獲物を探す野鳥類に、
  見せる機会は、ほとんどないかもしれない。

 

【2】アヤトガリバ類は、希少種(珍品?)である。

 ⇒これは、個人的な感想なのだが、
  人間が探すのと同じように、野鳥類が昼間に、
  アヤトガリバを探し出す(出会う?)確率は、
  かなり低いことが予想される。

 

という訳で、捕食者がヘビの模様に驚いて、
攻撃を躊躇するような機会はほとんどなく、しかも、
たまたま、その現場を人間が観察できる確率なんて、
ほぼ「ゼロ」に近いのだ。


だから、アヤトガリバの「破れ目とヘビの模様の進化」に関しては、
一般的な「捕食者と被食者との共進化」では、
おそらく説明できないのではないだろうか?

 

 


そうは言っても、これだけのリアルな模様を、
「単なる偶然の産物で、何の意味もない!」
と、片づけてしまうのも、あまりにも残念だ。

 


ここで、思い出してほしい。

多くの野鳥類は、かなり用心深く、
一度食べて、安全だと分かっている餌(虫!)を、
次回から探す性質【サーチングイメージ】があるのだ。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150222/1/


ある実験によると、シャクトリムシを食べた小鳥は、
それがおいしい餌であることが分かると、
「本物の小枝を突っついて確かめる」ほど、
サーチングイメージは、探索行動に重要な役割を担う。


逆に言うと、過去に出会ったことがないような、
奇妙な格好をしている虫たちを見つけても、
攻撃を躊躇する可能性が十分あるのだ。


だから、野鳥類が、初めて見た虫たちを食べることは、
むしろ稀なことなのかもしれないのだ。

 

 ⇒捕食者が「怪しい風貌の虫」や「奇妙な虫」を、
  初めて出会ったときにも、本能的に避ける傾向があるということは、
  アヤトガリバの「不思議な翅の破れ目とヘビの模様」が、
  共進化で完成したのではないことを示唆していると思う。

 

アヤトガリバも、「ODDITY」の世界なのだろうか?
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130123/1/



 

とりあえず、虫たちのそんなに長くない生存期間中に、
捕食者に遭遇してしまう確率は、幼虫時代の方が高いだろう。

だから、ムラサキシャチホコやマエグロツヅリガの場合も含めて、
短い成虫期間内にしか見られない「リアルなミラクル擬態」って、
本当に意味(費用対効果!)があるのかとも思ってしまう。


少なくとも、今回登場した4種の虫たちは、いずれも珍品で、
そんなに繁栄しているとは思えないからだ。

 

まあ、その辺が、「ちょっとだけ不思議な昆虫の世界」なのだろう。

 


===================================

 

上記の文章の中で、数ヶ所の「大嘘」の部分、
お分かりでしょうか?


数ヶ所どころではない!!
ほとんど全部が、大嘘じゃないか!!


・・・・そんなことはありません。

 

実は、今回の記事には、
多くの問題点・突っ込みどころがあるとは思いますが、
「根拠のない嘘」を書いたつもりは、
全くありませんので、ご了解ください。

 

 

・・・ということは、
最初の赤文字の部分、真っ赤な大嘘が数ヶ所あります というのが、
全くの「嘘」だったのです。

 

 

大変・・・お騒がせしました。

 

 

 


【蛇足】: (以下は、大嘘ではなく、個人的な考えです)


本文で示唆したように、アヤトガリバの模様が、
『視覚的に餌を探す捕食者の攻撃を、ちょっとだけ躊躇させる』
というような「捕食者との共進化」の観点からは、
説明が付きにくいかもしれない。


しかし、無理矢理に、捕食者との共進化の結果であるとの前提で、
ちょっとだけ考えてみると、別の問題点も浮かび上がるのだ。

 

アヤトガリバの仲間(Habrosyne属)は、
日本に、少なくとも6種類が生息するが、
いずれも、特異な姿かたち(基本形は同じ?)であり、
鱗粉の濃淡で破れ目を描き、その中に立体的なヘビの模様がある。


その6種の共通祖先の段階で、前翅に、
「立体的なヘビの模様を持つ基本的な形状」
が、おそらく完成(?)していたのだろう。


その後、何らかの生殖隔離が起こって、
少なくとも6種に種分化したのだが、
前翅の破れ目とヘビの模様の基本形態はそのままで、
色彩・形状が個々の種で、微妙に変化したようだ。


この6種類の種分化した経緯の方は、なんとなく、
「偶然の突然変異の累積と自然選択の法則」で、
説明できそうな気がするのだが・・・

 

問題は、「共通祖先の段階で、一体何があったのか」だ。

 

現在の進化論では、軽微な突然変異の累積が
この異様な姿かたちを造り出したと仮定するので、
その中間段階の形状のものが、何故生存できたのかについて、
おそらく説明できないのだ。

 

アヤトガリバの「破れ目とヘビの模様」は、
現時点では、ほぼ完成品(?)に近く、
だからこそ、「野鳥類の攻撃を躊躇させることが出来る」
という前提が可能である。


しかしながら、通常の隠蔽的擬態やベイツ型擬態とは違って、
翅の破れ目やヘビの中間段階(完成度の低い!)の模様には、
捕食者に対して、何の効果もないはずだ。
 

つまり、野鳥類(実際は鳥だけではないが)の視覚と
イタチゴッコのようにアヤトガリバのヘビの模様が、
徐々に完成していったという仮説には、
個人的な感想として、大きな落とし穴があるような気がする。

 

 ⇒では、一体どんな仕組み(進化の原動力?)で、
  こんな模様が完成していったのだろうか?

  もう少しだけ、「謎のまま」で残しておこう・・・・




追記(2015年9月13日)

チョウや蛾の翅にある動物の不思議な模様について、
最近日本でも紹介された「サティロス型擬態」という概念で、
統一的に解釈できるようになった。

以下の記事をご覧ください。

【古くて新しい擬態 サティロス型擬態】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150913/1/

  

 

  

拍手[26回]

PR

虫たちの親子-24 スジモンヒトリ


親子シリーズ、再開します。


一般的に、ケムシ(毛虫)と呼ばれるのは、
チョウやガの幼虫のうち、身体に長い毛が生えているものを言う。


 ⇒長い毛の生えていない幼虫をイモムシと言うが、
  長い棘(トゲ)を持った、例えばサカハチチョウの幼虫は、
  ケムシともイモムシとも言わない・・・??

 

とりあえず、ケムシの仲間は、毒針毛を持っているので、
毛嫌い(!?)されることが多いが、実際に有毒なのは、
ドクガ科、カレハガ科、ヒトリガ科、イラガ科、
マダラガ科の一部の幼虫に限られるようだ。


だから、触っても大丈夫なケムシも多いのだ。

 


今回のケムシは、どっちだろうか?

 


スジモンヒトリ幼虫(ヒトリガ科)

2011年8月3日 だんぶり池・青森

ちょっと見ると、かなりヤバそうな姿だが、
この子は、イラガやチャドクガのように、
毒針毛を持っていないので、
触っても「痛い!」とか「痒い!」とかはない。

 

ただし、間違っても食べてはいけない!!!!

 

 ⇒そんな人は、滅多にいないが?! 

  

 

 

スジモンヒトリ幼虫(ヒトリガ科)

2011年8月2日 芝谷地湿原・秋田

このように赤みがった毛の色は、
よく目立つので、捕食者に対して、
何らかの防御効果があることが推定される。


もちろん、後で出てくる成虫も、
警戒色っぽい雰囲気を持っている。


だから、体内に、植物起源の不味成分を、
蓄積している可能性があるのだ。

 

 

 


スジモンヒトリ幼虫(ヒトリガ科)

2011年8月2日 芝谷地湿原・秋田

という訳で、早速、スジモンヒトリ幼虫の食草を、
ネットで調べてみると、オオハンゴンソウ、
ムラサキシキブ、クワなどの微妙な植物が出てくる。

実は、キク科、シソ科、クワ科 ニレ科、アブラナ科などの植物は、
全部ではないが、微妙な有毒植物なのである。


だから、そのような植物を食草とする幼虫は、
ちょっとだけ派手な姿かたちであることが多い【注】


カメムシの例でいうと、明らかな警戒色を持つ、
セリ科植物を吸汁するアカスジカメムシや、
アブラナ科植物を吸汁するナガメは、
基本的には野鳥類に捕食されないはずだ。

 

 

 

スジモンヒトリ成虫(ヒトリガ科)

2011年7月16日 遠軽・北海道

ヒトリガ科の蛾は、このように多くの種類で、
腹部が派手な赤色をしていることが知られている。

普段は、前翅の下に隠されているが、
ちょっと触ってやると、翅を開いて、
この写真のように、腹の色を見せる。


ただ、少なくともこの子は、近づいただけでは、
お腹の赤い部分を見せつけることはないようだ。

 

 


【注】有毒成分を体内に持つ虫たちには、
   大きく分けて2種類ある。

   つまり、有名なカバマダラのように、
   捕食者が食った瞬間に吐き出すような、
   強力な毒性を持つ虫たちのグループと、
   例えばモンシロチョウ幼虫のように、
   捕食者が食い終わって、しばらくたってから
   「やっぱりマズイ!、出来れば、
   次からは食べるのは止めよう」
   という弱い毒性を示す虫たちのグループだ。


   これは、別に大した違いでもなさそうだが、
   虫たちの警戒色や標識的擬態の進化を考える上で、
   重要なヒントが隠されているのだ。

   ⇒このことについては、別の機会に取り上げてみたい。

 

   

拍手[25回]


緊急報告 早春の虫たち


林道を歩ける日を待ちきれなくて、
そして、少しでも早く【早春】を感じたくて、
息子と娘の暮らす茨城県に来てから、
早くも2週間が経過した。


ひたちなか市内のお気に入りの場所は、
早春の雰囲気になりつつあった。

でも、目につく緑色の葉っぱは、全て常緑樹で、
ようやく下草が緑色になってきたが、
多くはロゼット状態のまま・・・

 

 

そんな中で、早春にしか見られない虫を探す!!!

 

 

ウスベニスジナミシャク(シャクガ科)

2015年3月10日 ひたちなか市・茨城

公園の日当たりの良いトイレの壁に、
さりげなく静止していた。

良く似た模様のシャクガ類は多いが・・・


旅先なので(?)、ネットで調べてみると、薄紅色ではないが、
春先にのみ出現するウスベニスジナミシャクの可能性が高い。


 ⇒色彩と模様には、かなり個体変異があるようだが、
  出現時期からも、同定には間違いないだろう。


何故、ウスベニという名前が付いたのだろうか?

 

 

 


イモキバガ(キバガ科)

2015年3月10日 ひたちなか市・茨城

この子も、別の公園の建物の壁にいた。

弘前でも、早春に良く見かける蛾なので、
かなりの(?)普通種だと思っていたら、
やっぱり、サツマイモの害虫のようだ。

そういえば、付近はサツマイモ畑が沢山あった。


弘前では、ヒルガオの葉を食べているらしい。


 ⇒残念ながら、ネット情報では、
  成虫で越冬する蛾なので、
  晩秋にも見られるとのこと。

 

 

 


ウスキボシテントウ(テントウムシ科)

2015年3月18日 ひたちなか市・茨城

珍品そうな小さなテントウムシも見つかった。


実は、昨年も同じころに見かけたのだが、
夏の活動時期には、出会ったことがない。


近似種に、ムツキボシテントウがいるが、
前翅の模様で、十分識別が可能である。

 

 


そして・・・・

 

 

ミズバショウ(サトイモ科)

2015年3月18日 ひたちなか市・茨城

夏が来れば思い出す「ミズバショウの花」を発見。


まだ、3月なのに・・・


 ⇒このミズバショウは、おそらく愛好家によって、
  植栽されたものだろう。





 

   

拍手[12回]


虫たちの親子-23 ミヤマカラスアゲハ


私は、何を隠そう、野外で、
ミヤマカラスアゲハ幼虫を見るのは、
今回が、多分最初である。

・・・しかも、3匹ほぼ同時に!!

 

だから、お気に入りの白岩森林公園の林道で、
幼虫を偶然見つけたときは、ちょっとだけ感動した。

 

 


ミヤマカラスアゲハ幼虫(アゲハチョウ科)

2014年6月21日 白岩森林公園・青森

この子が、人生で初対面の子!!


多分3齢幼虫だと思う。

いわゆる鳥の糞型なのだが、色が不気味?

 

 

 


ミヤマカラスアゲハ幼虫(アゲハチョウ科)

2014年6月21日 白岩森林公園・青森

他のアゲハ類の幼虫と似ているのだが、
ミヤマカラスアゲハ幼虫の尾端にある突起は、
顕著に尖っていることで、識別可能とされる。


 ⇒この付近では、ミヤマカラスアガハ成虫を、
  しばしば見かけるので、多分間違いないだろう。

 

 

 


ミヤマカラスアゲハ幼虫(アゲハチョウ科)

2014年6月21日 白岩森林公園・青森

これまで、一度も行ったことはないのだが、
この形状と静止姿勢は、カラオケのマイク???


このように、上半身(?)を持ち上げて静止するのは、
何らかの意味があるのだと思うが・・・


 ⇒いちばん考えやすいのが、威嚇行動だが、
  この色と形状では、全く迫力がない。

 

 

 


そして、美麗種として有名な成虫は?!

 

 

 

ミヤマカラスアゲハ成虫(アゲハチョウ科)

2010年7月23日 だんぶり池・青森

だんぶり池の渓流沿いの林道を、
キラキラと輝きながら飛んでいる姿は、
この世のものとは思えないほど美しい。


これぞ寒冷地の動く宝石かも・・・

 

カラオケと同じく、一度も行ったことがないのだが、
写真や映像で見る南米や東南アジアのチョウよりも、
さりげない金属光沢のミヤマカラスアゲハは、
個人的に、「一番好きなチョウなのかな!」と思う。

 

 

 

   

拍手[13回]


虫たちの親子-22 ヒメカメノコテントウ


昆虫の模型(最近はフィギアと言う?)には、
多分「リアル派」「アニメ派」に分けられる。


まあ、私ほどの虫マニアになると、
一目見るだけで、どっちの「派」なのかは、
簡単に識別することが出来るのだが・・・


 ⇒そんなもん、幼稚園児でもできる!!!

 

 

・・・ならば、下の写真!?

 

 


ヒメカメノコテントウ幼虫(テントウムシ科)

2013年7月14日 虹の湖・青森

もう少し大きければ、まるで、
観光地の土産物屋で売ってるような「漫画チックな」幼虫。


形状、色、模様、脚の付き方・・・
どれをとっても、安物の「おもちゃ」だ!

 

 ⇒これで、全国の幼稚園児を敵に回してしまった。

 

 

 


ヒメカメノコテントウ幼虫(テントウムシ科)

2013年7月14日 虹の湖・青森

テントウムシの仲間は、成虫も幼虫も、
アブラムシを常食とする種が多い。


・・・と、さりげなく書いたが、
実は、完全変態の昆虫で、
成虫と幼虫が同じ食べ物であるのは、
結構珍しいことだと思う。


逆に言うと、多くのテントウムシの仲間は、
完全にアブラムシ(の数!)に依存した生活史なのだ。

 

 

 


ヒメカメノコテントウ幼虫(テントウムシ科)

2013年7月14日 虹の湖・青森

毎度毎度、同じような話になってしまうが、
テントウムシの仲間は、体液(黄色の液体)を、
脚の関節部分から分泌する。

この液体には、強い匂いと苦味があり、捕食者が嫌う。


だから、体色の鮮やかさ・奇抜さは、
そんな匂いと不味さを、捕食者に警告しているのだ。

 

 

 

成虫は、普通のテントウムシ・・・

 

 


ヒメカメノコテントウ成虫(テントウムシ科)

2011年7月1日 だんぶり池・青森

ヒメカメノコテントウにも、ナミテントウと同じように、
斑紋の変異(多型)があって、こんな感じで交尾する。

当然、多型とはいえ、みんな警戒色の範疇にはある。


言うまでもないが、テントウムシの味の不味さは、
植物起源の有毒物質ではないはずだ。







 

    

拍手[15回]