忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

オオトリノフンダマシ 君は糞に擬態してるの? 


トリノフンダマシの仲間は、もともと熱帯系のクモの仲間であり、
日本では、Cyrtarachne属が4種が生息する。

 ①トリノフンダマシ Cyrtarachne bufo
 ②オオトリノフンダマシ Cyrtarachne inaequialis
 ③シロオビトリノフンダマシ Cyrtarachne nagasakiensis
 ④アカイロトリノフンダマシ Cyrtarachne yunoharuensis

いずれも、特異な姿かたち(基本形は同じ?)であり、
その名が示すように、鳥の糞に擬態しているとされているが、
どうも、そうとは言えない気がするのだ。

このことについては、文末に個人的な考えを書いてみた。

 

最も普通に見られるのは、以前紹介した①のトリノフンダマシである。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120821/1/

 


トリノフンダマシ(コガネグモ科)

2012年8月6日 金山町・秋田

腹部は白と褐色のまだら模様で、まさに鳥の糞の色合いだ。

左右に目玉のような膨れがあるが、あまり目立つ存在ではない。


頭胸部と脚は薄い褐色なので、足を折り曲げて、
頭胸部に添えると、より鳥の糞に見えやすくなる。

 

 

ところが・・・

今回初めて、②のオオトリノフンダマシに出会ったのだが、
これ、本当に鳥の糞に擬態しているのか????

 

 

オオトリノフンダマシ(コガネグモ科)

2014年8月9日 だんぶり池・青森

確かに、形態はトリノフンダマシに良く似ている。

トリノフンダマシは白っぽいのに対し、
本種は、全体的に黄色っぽい感じであるが・・・


腹部左右には、トリノフンダマシと同じように、
大きな目玉のような模様がある。

 

でも、何かおかしいぞ!??

目玉模様が強調されすぎて、鳥の糞には見えない?

 

 

 

オオトリノフンダマシ(コガネグモ科)

2014年8月9日 だんぶり池・青森

これは、鳥の糞というより、目玉のオバケ(?)だ。

目玉模様の周りに、暗褐色の輪があるだけで、
目玉模様が強調されて、鳥の糞に見えなくなっているのだ。

 
これは、どう見ても・・・・

・・・・・カマキリの顔???

 

 


オオトリノフンダマシ(コガネグモ科)

2014年8月9日 だんぶり池・青森

普通に遠目に見ても、おそらく、意に反して(??)、
鳥の糞ではなく、目玉の大きな顔である。


オオトリノフンダマシは、名前とは裏腹に、
大きな目玉模様によって、外敵の攻撃を躊躇させる効果の方が、
むしろ大きいのかもしれないのだ。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130223/1/

http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110311/1/

 

 

 

オオトリノフンダマシ(コガネグモ科)

2014年8月9日 だんぶり池・青森

系統分類学の知識は、ほとんどないのだが、
トリノフンダマシの仲間の進化を考えると、ちょっとだけ不思議だ。

少なくとも日本産4種の共通祖先で、
いわゆるトリノフンダマシの形態が完成(?)していた。

その後、何らかの生殖隔離が起こって、4種類に分岐したのだろうが、
基本形態はそのままで、色彩・模様が個々の種で大きく変化したのだ。


日本産のもう1種、③のシロオビトリノフンダマシというクモは、
横長の腹部の真ん中を横切るように白い帯があり、
その前後は黒く、腹部後端近くは淡い褐色になっているので、
ネット上の写真では、鳥の糞に似ているようだ。

最後の④のアカイロトリノフンダマシは、真っ赤な体に、
黄色の水玉模様があり、鳥の糞には見えないようだ。

むしろ正統派の警戒色である。

体液が不味いとか、有毒であるとかの情報はないので、
テントウムシにベイツ型擬態してるのかもしれない。

一度は、出会ってみたいクモである。


それぞれの種の特徴をまとめると、以下のようになる。

 ⇒鳥の糞に擬態: トリノフンダマシ、シロオビトリノフンダマシ
 ⇒目玉模様強調: オオトリノフンダマシ
 ⇒ベイツ型擬態: アカイロトリノフンダマシ


もちろん、何故、別々の道を歩んだのかは、謎である。

しかし、ある程度の想像はできる!!

 

という訳で、


・・・仮説(妄想?)・・・

目玉模様が強調されたのオオトリノフンダマシの写真は、
水辺にあるススキなどのイネ科植物の葉っぱで撮った。

一方の、鳥の糞に擬態したトリノフンダマシの写真は、
林縁部の広葉の葉っぱで撮ったものである。

当然、肉食性の彼らが、植物の種類に大きく依存することはないが、
もし、このような傾向があるとすれば、話は簡単である。

林縁部で良く見かける、地面にほぼ平行に広がっている葉っぱには、
上から落下する鳥の糞が、かなりの頻度で付着している。

こんな場所では、鳥の糞に擬態している方が生き残る可能性が高い。

だから、トリノフンダマシのような、より精巧な糞擬態が完成していったのだろう。

一方の地面に垂直に伸びているイネ科植物の葉っぱには、
どう考えても、鳥の糞は付着しにくいのだ。

だから、せっかく鳥の糞の形状に進化したオオトリノフンダマシであるが、
静止場所がイネ科植物の葉っぱであることが多いため、
鳥の糞に見える模様があまり機能せず、むしろ、
目玉模様を強調するようになった個体(グループ?)が、
生き残る可能性が高くなったのだろう。

・・・仮説(妄想?)・・・おわり

 

この仮説を検証するのは、簡単だ。
実験は、しなくても大丈夫だ。

それぞれのクモたちが、実際に静止している場所(状況)を、
出来るだけ沢山、観察すれば良い。

後は、統計処理をして、有意差があるかどうかを確認すれば・・・

 


それにしても、恐るべし、トリノフンダマシの適応力、
というか、変わり身の速さ?

 

 

     

拍手[18回]

PR

不思議な出会い!? クロオビカイガラキジラミ


クロオビカイガラキジラミというキジラミがいる。

学名は、Celtisaspis usubai (Miyatake, 1980)というが、
前回紹介した「虫こぶハンドブック」の著者であり、
高校時代の恩師でもある薄葉重先生の名前が種小名となっている。

ネット情報によると、本種のタイプ標本の採集地が、
一度だけ確かお正月に訪問させていただいたご自宅の埼玉の住所であった。

思い起こすと、当時の先生からの年賀状に、
その旨が、書かれていたような気がするが、
まさか、青森県で出会うとは・・・・【注】

 

 


クロオビカイガラキジラミ(キジラミ科)

2013年7月14日 虹の湖・青森

半透明の翅には、かなり特徴的な黒い帯があり、
3本のストライプ(?)のように見える。

比較的大型なのこともあり、他種と間違えることはなさそうだ。

 

 

 

クロオビカイガラキジラミ(キジラミ科)

2013年7月14日 虹の湖・青森

ネット情報によると、分布はかなり局地的であり、
しかも、個々の発見場所でも、年によって、
個体数は大きく変化するとされている。

もともと、大阪府以西での記録がなかったが、最近、
かなり離れた鹿児島県北部でも、見つかっているようだ。

 

 

 

クロオビカイガラキジラミ(キジラミ科)

2013年7月14日 虹の湖・青森

本種は、年1化性で、6月~7月に羽化した後、
エノキの枝に産卵するが、卵はそのまま孵化せずに、
夏・秋・冬を経過し、翌年の春になって、ようやく孵化する。

一方、同属のエノキカイガラキジラミ Celtisaspis.japonica は、
越冬卵からの成虫が、もう1世代経過する2化性である。

 

 

 

クロオビカイガラキジラミ(キジラミ科)

2013年7月14日 虹の湖・青森

本種の幼虫は、エノキの葉表に虫こぶを形成するが、
写真を撮るのも気が引けるほどのもので、
(というのは、完全な言い訳であり、実際には、全部ピンボケ!!)
エノキハクボミイボフシ【注2】という「窪んだ(?)イボ」になる。

この写真は、葉裏から見たもので、貝殻状の分泌物があるが、
普通は、いとも簡単に(?)、見逃してしまうだろう。

 

 

【注1】実は、本種に出会う事ができたのは、偶然ではない。
    黒石市のNabita氏に同行して、酸ヶ湯から十和田方面に出かけた際に、、
    虹の湖付近の発生場所に、ご案内いただいたのである。
    もちろん、Nabita氏は、薄葉先生が私の高校時代の恩師とは、
    知る由もない、ちょっとだけビックリの顛末だったのである。

    ⇒このあたりの事情については、Nabita氏も「虫えい同好会掲示板」に、
     書かれていますので、本種名で検索してみてください。 


【注2】青森付近に自生しているのは、エノキ(Celtis sinensis)ではなく、
    エゾエノキ(Celtis jessoensis)という種類のようなので、
    正式には、エゾエノキハクボミイボフシとされる。

 

    

拍手[15回]


ちょっと不思議 ヨモギハエボシフシ


北海道MMT中に、ヨモギの葉っぱに、
ちょっと不思議なものを見つけた。


ヨモギには、何種類かの虫えいが付くのは知っていたが、
今回のものは、初めて見るタイプだったので、
家に帰ってから調べるまで、正体は全く分からなかったのだ。

 

 

何これ?

2014年7月1日 早来・北海道

最初に見つけたとき、遠目に見ると、こんな感じだった。

赤丸印の中に見えるが、この姿かたちは、有り得ない??

 

 

 

ヨモギハエボシフシ

2014年7月1日 早来・北海道

早速、最近購入した「虫こぶハンドブック」【注1】で調べると、
多少雰囲気が違うが、ヨモギハエボシフシで良さそうだ。

ヨモギエボシタマバエによって、ヨモギの葉に形成される虫えいである。

もちろん北海道にも分布する。


ネット情報では、ヨモギの虫えいの中では、
最も普通に見られるものだそうだが、
このような状態になっているのは、私は初めて見た。

普通は、淡緑色であるが、日当たりの良い部分が、
写真のような鮮やかな紫色になるようだ。


⇒全く関係ない話であるが、この縦に並んだ不思議な形状を見ると、
 何故か、紀伊半島先端の潮岬近くにあるにある橋杭岩を連想する。
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101103/1/

 

 

 

ヨモギハエボシフシ

2014年7月1日 早来・北海道

右側に写っているのは、アブラムシとアリ。

どうやら、このゴールとは無関係のようだ。

最初の写真にあるように、近くにあるヨモギは、
全くきれいなままなので、何故か、
この株(宿主)だけが、虫にモテモテのようだ。


やはり、雌成虫の産卵習性によるのだろう。
近くの葉っぱに、同種の雌成虫の産卵痕跡がない場合や、
同じハビタットを持つ他種の存在もなさそうなときには、
もう少しバラバラに産卵した方が良かった気がするのだが・・・


⇒目の前一面に広がるヨモギの群落の中で、
 ある一株だけが、タマバエとアブラムシに、
 同時に加害(?)されている状況は、
 やはり、ちょっとだけ不思議である???

 

 

 

ヨモギハエボシフシ

2014年7月1日 早来・北海道

ネット情報では、この烏帽子の中には幼虫室があり、
中にタマバエの幼虫が、1匹だけ入っているようだ。

羽化した成虫は、上部が開口するので、そこから脱出する。

 

⇒緑の葉っぱの中にあっては、かなり目立つ存在である。
 どうしてこんな手の込んだことをするのだろうか?

 奇妙な姿かたちをしてることが多い「虫えい」をみると、
 食べるものと食べられるもの不思議な関係が興味深い。

 当然、虫えいは、虫からの何らかの刺激によって、
 寄生された植物の細胞や組織が、異常に増殖・肥大したものであり、
 それが、何故いつも同じ形状になるのかが、やっぱり不思議である。
 
 


 


【注】この本は、高校時代の恩師である薄葉重先生の著書で、
   全く偶然であるが、そのことを最近になって知った。

   先生、申し訳ありませんでした・・・


   次回、これもひょんなことから知った、先生のお名前の付いている、
   クロオビカイガラキジラミ Celtisaspis usubai を紹介予定です。

 

 

   

拍手[14回]


霧ヶ峰の不思議な虫たち


長野県のほぼ中央部に位置する霧ケ峰高原は、
四国に住んでいたときにも、しばしば訪れた場所である。

特に八島ヶ原湿原は、どこか懐かしい雰囲気が残る、
花と虫が豊富なところで、私の「お気に入りベスト10」に入る。

⇒昔は、七島八島と言っていたような気がするが、
 友人のカーナビに、目的地を入れようとしても、
 認識しないので、正式には「八島ヶ原湿原」と言うようだ。

 


八島ヶ原湿原

2014年8月20日 霧ケ峰・長野

こんな雰囲気の場所に、沢山の虫たちと、
それを食べる捕食者が存在している。

遊歩道の入口に設置されている看板によると、
この時期(6~9月)には、75種類の花が見られるようだ。

おそらく、虫たちはその10倍はいるのだろう。

 


例によって、擬態する虫たちを探した・・・・

かなり見通しのきく場所ということもあって(?)、
隠れるよりも、目立たせるタイプの擬態者が多いようだ。

 

 


サッポロヒゲナガアブ(ハナアブ科)

2014年8月20日 八島ヶ原湿原・長野

ネット情報では、北海道特産種ではないようなので、
何故、この子の名前が、サッポロと付くのかは不明だが、
特徴的な翅の紋と、正面の顔から同定は間違いないと思う。

クロスズメバチに擬態しているのだが、
ワレモコウの蜜を舐めているようなので、
スズメバチではなく、やっぱりハナアブなんだろう(?)。

 

 

 

多分ヤドリバエの仲間(ヤドリバエ科)

2014年8月20日 八島ヶ原湿原・長野

数匹見かけただけだが、ヒヨドリバナ(多分?)の花にいた。

ヤドリバエの仲間は、特異な生活史の方が有名で、
ハチに擬態している意味が・・・・


アブは、基本的にハチに似てるということで、
特に大きなインパクトはない???

 

 

 

アサギマダラ(マダラチョウ科)

2014年8月20日 八島ヶ原湿原・長野

吸蜜しているヒヨドリバナ(多分?)は、
この湿原には、いたるところにある花なのだが、
ちょっとだけ不思議なことに、アサギマダラがいるのは、
ある一角の花に集中している。

一目で10数匹が、乱舞(?)している。

偶然聞いてしまった「ガイドの人たちの会話」の中でも、
この一角を「アサギマダラのところ」と呼んでいるようだ。

長距離移動することで良く知られているチョウなのだが、
このあたりでは、夏の間はずっと見かけるようだ。

もしかしたら、この集団は、さらにこれ以上北方へ移動せずに、
ひと夏をここで過ごしてから、秋になって南へ旅立つのかもしれない。


このブログで、何度も取り上げているように、
マダラチョウの仲間は、体内に幼虫時代の食草である、
ガガイモ科の植物起源のアルカロイド(有毒成分)を持っている。

鮮やかな目立つ色彩により、捕食者にそれを知らせるので、
一度経験した鳥などは、彼らを襲うことはない。

あまり移動しない方が、野鳥類に学習させる上で、
多少なりとも、効率が良くなるのかもしれない。

 

 

 

ヒョウモンエダシャク(シャクガ科)

2014年8月20日 八島ヶ原湿原・長野

アサギマダラと全く同じように、幼虫時代の食草である、
レンゲツツジやアセビ等の有毒成分を体内に取り込み、
成虫になっても、それを保持しているとされる。

ただ、この写真のように、確かに警戒色っぽい色ではあるが、
そんなに目立つとは思えないので、鳥などの捕食者が、
学習して、2度と襲わないかどうかは微妙である。


というか、エダシャクの仲間は、みんな良く似た模様である、
それぞれの幼虫が、有毒植物を食べているとは限らない。

この辺が、確かに「ちょっとだけ不思議」である。

 

 


ツクバトリカブト(キンポウゲ科)

2014年8月20日 八島ヶ原湿原・長野

誰でも知ってる猛毒の植物だ。

虫も知ってるのか、葉っぱを見ても、食痕がない。


気になって、ネット検索・・・・

キンワバ類の幼虫が食べるらしいが、
成虫はいずれも、複雑な模様ではあり、
いわゆる警戒色をしていない。

幼虫の写真は、ネット検索では見つからなかったが、
ウワバ類なので、そんなに目立つ体色ではないだろう(多分?)。


⇒まさか、捕食者が食べてしまうと、
 すぐに死んでしまうので、学習することができない(?)。

 

      

 

拍手[20回]


久しぶりのナイター


先日、友人が行ったナイター(夜間灯火採集)に、
2年ぶりに参加させてもらった。

 

虫屋のナイターとは、こんな感じの雰囲気で行う。

見通しのきく場所に、発電機を使って水銀灯を点け、
光に誘引される虫たちを、白布に止まらせるのだ。

 

夜間灯火採集風景

2014年8月19日 木賊峠・山梨

今回の設置場所は、甲府市を北に小1時間走ったところ、
峠の展望台の東屋を、さりげなく利用した。

光源と白布の距離が適切だと、誘引された蛾が、
あまり飛び回ることなく(翅が傷まない!)、
写真のように、白布に静止する。

 

 


ミヤマクワガタ(クワガタムシ科)

2014年8月19日 木賊峠・山梨

さっそく、子供がいたら喜びそうな虫たちも、
普段は見ることのない(?)明るい光に集まる。


参加者4名は、誘引された虫たちを、
基本的に採集することはなく、みんな、
何事かを呟きながら(?)、写真を撮るだけである。

 

 


トガリヒロバキバガ(キバガ科)

2014年8月19日 木賊峠・山梨

友人曰く、「今回の目玉は、この子だろう!」。

後翅の先端部分が、閉じた前翅から飛び出すような、
独特の静止姿勢をとるようだ。
シャチホコガやエゾスズメも、似た止まり方をする。

さらに、紫色の2本の横筋と、白色の三角紋が印象的だ。


ネット情報では、1997年に岩手県で最初に発見され、
その後は、本州、北海道、四国でも採集されたが、
発見個体数は、かなり少ないようだ。

 

 


ヒメモクメヨトウ(ヤガ科)

2014年8月19日 木賊峠・山梨

この子も、今回初めて見た蛾である。

日本的な雰囲気を持つ、独特の色彩だ。

縦線を基調とした模様の中に、
左右に、一カ所ずつ横向きのコブラのような紋が見える。

さらに言えば、前翅の先端部分(後部?)は、
ギザギザに切れているように見えるが、
良く見ると、立体的に描かれた模様なのだ。

個人的は、好きな雰囲気の蛾である。

 


という訳で、その他の集まったお客さん(虫たち)は、
機会があれば、紹介していくとして・・・・

 

 

線香花火

2014年8月19日 木賊峠・山梨

状況が変わらなくて、眠くなってきたら、
こんなことをして、大人4人が遊んだ?!


⇒ちなみに撮影時刻は、23時ジャスト。
 花火の写真を撮るときは、
 撮影条件を大きく変えてみると、
 色々な雰囲気の写真が撮れるのだ。

 

 


世界遺産の山

2014年8月20日 木賊峠・山梨

そして、翌日になると、その場所から、何と、
日本が誇る「世界遺産」を目の前に見ることができるのだ。


やっぱり、これが良い!!!!

     

拍手[18回]