忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

春の珍事?! ⑥ イチモンジカメノコハムシ


このシリーズも、6回目となって、
そろそろ「ネタ切れ」か?
と、言うような雰囲気が漂っている。


しかし、春の珍事は、さりげなく続く・・・


今回は、以前に、幼虫を紹介したことのある、
ちょっとだけ不思議なイチモンジカメノコハムシだ。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130803/1/

自分の糞を背中に、半分隠れる状態で背負って、
まあ、笑えるくらい中途半端に隠れていた子である。

 


実は、成虫も、やっぱり、さりげなく・・・

 

 

イチモンジカメノコハムシ(ハムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

体全体を、すっぽりと丸いカバーで覆っているのだが、
これが、また中途半端に半透明である。

どうして、わざわざ、こんな手の込んだ(?)ことをするのか?

 

 


イチモンジカメノコハムシ(ハムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

普通に歩いているときは、このように、
触角も、脚も、カバーからはみ出している。

 


ところで・・・

多くのハムシの仲間は、捕食者(人も含めて?)が、
近づいてくるのを察知すると、ポロッと下に落ちてしまうが、
この子には、そんな行動は、全く見られない。

逆に、人が近づくと、本物のカメのように、
全く動かなくなってしまうのだ。

 

 

 

イチモンジカメノコハムシ(ハムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

こうなると、葉っぱを軽くゆすっても、動こうとしない。

すぐに擬態とか言い出すという人もいるかもしれないが、
何かに擬態しているとしたら、やっぱり鳥の糞だ。

 

 

 

イチモンジカメノコハムシ(ハムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

おそらく野鳥類は、こんな姿を見たら、
餌にしようとは、思わないだろう。


もちろん、獲物が動いた瞬間に捕獲するタイプの捕食者、
カマキリやハエトリグモとも、我慢くらべが続くのだろう。



 


そして、この半透明カバーには、
信じられないほどの重要な役割があるのだ

 

 

イチモンジカメノコハムシ(ハムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

名前どおりに、触角と全ての脚を、
半透明カバーの部分に隠して、カメのようになってしまうと、
葉っぱとの間に、全く隙間がなくなり、
ピッタリと張り付いたようになるのだ。


もし仮に万が一、この「鳥の糞」を捕獲しようとしても、
ツルッと滑ってしまう感じで、
全く、物理的にも、捕まえることはできないだろう


・・・と言う、掴みどころのない春の珍事でしたemojiemojiemoji

     

拍手[18回]

PR

ちょっと気分転換 岩手山


今回は、気分転換に山の写真・・・

 

いつもの岩木山ではなくて、
その名もまぎらわしい岩手山

岩木山が津軽富士なら、岩手山は南部富士だ。


ただし、岩手山には、西側にもう一つの火山が複合して、
見る場所(方向)によっては、全く富士山には見えない。

 

 

岩手山と高速道路

2014年4月17日 八幡平市・岩

年に数回は利用する東北自動車道。

上り車線の松尾・八幡平インターの手前付近から、
富士山を思わせるような岩手山が突然見えてくる。

この雰囲気が、何となく好きだ。

 

 


岩手山と青空

2014年4月17日 東北自動車道・岩手

そして、数キロ走った後のサービスエリアからもう1枚。

雨男の私には、これだけの青空は、春の珍事だろう。
(まだ、このシリーズは続いている?)

上りのSAからの写真には、必ずガソリンスタンドが写ってしまうが、
今回は、微妙にトリミングで隠す。

 

 

上の2枚は岩手山の北側から撮ったもので、
さりげなく富士山に見える。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20131211/1/

日本には「~~富士」が沢山ある。

 

 

 

そして・・・・

 

 


岩手山とカラマツ

2014年5月4日 小岩井農場・岩手

小岩井農場からは、ちょうど反対側の南からの写真。

ここからは、全く富士山には見えない。

多分、防風林として、一列に植えられているのだろう。
そんなカラマツの芽吹きが、岩手山には良く似合う。

 

 

 


岩手山とサクラ

2014年5月4日 小岩井農場・岩手

最近どこでも見かけるようになった1本桜と岩手山。


とても静かで、優雅な雰囲気だが、
この手前側(撮影場所!)は、人と車で大混雑!!!!

 


この写真を、載せたかっただけ?!

 

   

拍手[19回]


春の珍事?! ⑤ ヒメアメンボ


公園の池に沢山いた、怖い怖い水鳥たちが、
春になって、(多分)北の国へ帰っていった。


静かになった池の水辺は、アメンボたちの天下だ!!

 

 

ちょっと無理があるが、ここでも春の珍事が・・・

 

 

ヒメアメンボ(アメンボ)

2014年4月24日 ひたちなか市・茨城

人が近づくと、アメンボは水面を滑るように、
場合によっては、飛ぶように素早く移動する。

今回は、そっと近づいて、ズームレンズでパチリ。

 

でも、この子の脚、なんか数が多くない???

 

 

 

ヒメアメンボ(アメンボ)

2014年4月20日 ひたちなか市・茨城

別の場所で、2匹発見。

左の子は普通だが、よく見ると、
右側に写ってる子の脚の数も、クモみたい・・・??

 

 

 

ヒメアメンボ(アメンボ)

2014年4月20日 ひたちなか市・茨城

気配を感じたのか、ちょっと移動したので、
アングルを変えて撮って、何が変だったのか分かった。

やっぱり、交尾中のカップルだったのだ。

 

 

 

ヒメアメンボ(アメンボ)

2014年4月20日 ひたちなか市・茨城

普通(交尾していない!)は、アメンボの前脚は捕獲用で、
折りたたんでいることが多いので、脚は4本だけに見える。


それが、8本は、やっぱり珍事?!

 

 

・・と、これで終わらないのが、このブログ?!

 

 

ついでに・・・・

 

 

ナミアメンボ(アメンボ)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

この公園の池には、数は少ないがナミアメンボもいる。

同時に比較するときには、大きさの違いで簡単に区別できる。


もうひとつ、雄だけの簡単な同定ポイントがある。
今回写真がうまく撮れたので、紹介しよう。

 

⇒ナミアメンボの方は、腹部末端に2本のトゲ(?)がある。
 すぐ上の写真で、水面に影がはっきり写っている。

 もうひとつ上のヒメアメンボの写真では、やはり水面の影を見ると、
 2本のトゲの見えないので、容易に見分けられる。

   この水面に写る腹部末端の形状の違いは、
 現場でカメラの液晶モニターを見たときに気付いた。

 
 (左:ヒメアメンボ、右:ナミアメンボ)

  

 
 ひとり喜んで、小さくガッツポーズ・・・・






 

      

拍手[19回]


春の珍事?! ④ ヒメカメノコテントウ



今回は、最初から、春の珍事?!


ヒメカメノコテントウ(テントウムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

ヒメカメノコテントウの雄が、何を血迷ったか、
別種の雌と交尾してる??

 

 

・・・・・ん!?

 

 

ヒメカメノコテントウ(テントウムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

そうだ!!

ヒメカメノコテントウにも、ナミテントウと同じように、
斑紋の変異(多型)があるのだ。

ヒメカメノコテントウの斑紋は、
薄黄色地に黒色の模様が基本型のようだが、
赤っぽくて、模様の消失したタイプもいる。

 

 

 

ヒメカメノコテントウ(テントウムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

下になっているほうの雌成虫は、
セスジ型と呼ばれる斑紋パターンのようだが、
この個体、黒い斑紋(?)がやや大き目である。

もちろん、雄がセスジ型で、雌が基本型の逆パターンもありうる。


だから、雌雄が「どのような視覚的な手がかり」で、
交尾相手を選ぶのかについては、非常に興味深い問題である【注】

 

 

 


ヒメカメノコテントウ(テントウムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

今回の写真は、同じカップルを撮り続けたものだが、
頻繁に移動しながらの交尾である。

やっぱり、かなり怪しい人(?)の気配を感じて、
多少とも意識してるのかもしれないが、
決して葉の裏側に回り込んだり、飛んで逃げたりはしない。

もともと、体内に不味成分を持っているので、
野鳥類に襲われることはないのだろう。

 

 


ついでに、写真があるので、幼虫も・・・

 

 

ヒメカメノコテントウ幼虫(テントウムシ科)

2013年7月14日 虹の湖・青森

もう少し大きければ、まるで、
観光地の土産物屋で売ってるような幼虫。


形状、色、脚の付き方・・・安物の「おもちゃ」だ!


そして、この格好で、アブラムシを食べるのだ。

 

 

【注】基本型とセスジ型の斑紋には、何らかの共通点があって、
   雄成虫は、それを基準に選んでいるのだろう。

   もちろん、雌も雄を選ぶ権利はあるし、
   二つの型の共通点を認識して、交尾を受け入れているはずだ。

   逆に言うと、多型現象がない普通の場合(?)でも、
   虫たちは、鏡を見ることがないので、
   自分の姿が、交尾相手と同じかどうかは、
   おそらく認識していないのかもしれないのだが・・・


   当然、同種認識(交尾相手)の手段は、姿かたちだけではない。
   ある特定の行動がないと、交尾に至らない種も知られているし、
   視覚刺激以外にも、匂い(性フェロモン)やアンテナ触覚、
   場合によっては聴覚も使用する例も多い。

   

      

拍手[19回]


春の珍事?! ③ アシタバのハモグリバエ


房総半島、三浦半島、伊豆半島などに自生するアシタバ。

特に、早春の山菜として有名で、
てんぷらにして食べると絶品である。

⇒と言っても、私は数年前に、西伊豆の民宿で、
 初めて食べただけで、今回宿泊した旅館では、
 残念ながらメニューには入っていなかった・・・

 

 

アシタバ(セリ科)

2014年4月28日 館山市・千葉

房総半島の南端の海岸から、
少し山地の方に入った林縁部に、
アシタバが、さりげなく自生していた。

確かに、てんぷらにすると、
おいしそうな(?)雰囲気の山菜である。

 

 

ただ、・・・・

 

 

アシタバとハモグリバエ食痕

2014年4月28日 館山市・千葉

虫を探しながら歩いている人間(私も!)には、
自然と、写真の赤丸のところに目が行ってしまう。

多分これは、ハモグリバエの食痕だろう。


⇒ネット情報では、アシタバの害虫として、
 ハモグリバエがちゃんと記載されていた。

 

 

 

アシタバとハモグリバエ食痕

2014年4月28日 館山市・千葉

よく見ると、食痕は、結構な頻度で見つかる。

雌成虫が、だいたい1枚の葉っぱに、
1個ずつ卵を産み付けているようだ。

以前にも紹介したが、エカキムシと呼ばれるように、
食痕は一筆書きのように、途中で交差することはないようだ。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140107/1/

 

 

 

ハモグリバエ幼虫(ハモグリバエ科)の食痕

2014年4月28日 館山市・千葉

普通は、1枚の葉っぱに、1匹の幼虫がいるのだが、
この写真には、2匹の幼虫がいる葉っぱもある【注1】

おそらく、2個の卵は、別々の雌が、時間差で産んだのだろう。

 

 

春の珍事は、ここから・・・

 

 

ハモグリバエ幼虫(ハモグリバエ科)の食痕

2014年4月28日 館山市・千葉

こんな凄いことになっている葉っぱも見つかった。

特に、真ん中に写っている真っ白に見える葉っぱには、
ほぼ同時に、数個の卵が産み付けられたのだろう。

これは、一体何匹の雌成虫の仕業なのだろうか?【注2】


いずれにしても、すぐ隣の株の葉っぱには、
全く食痕が見当たらないので、産卵前の雌成虫は
よっぽど、この葉っぱが気に入ったのだろう?!

 

 

 

【注1】アシタバの葉っぱは、複葉と言って、
    枝に、小さな葉っぱが1枚ずつ付いているのではなく、
    大きな葉に、深い切れ込みが入って、
    複数の葉っぱに見えるだけなのだそうだ。

 

【注2】寄生蜂のように、雌成虫は、何らかの信号を察知して、
    別の雌によって、すでに産卵されている葉っぱを避けて、
    次の卵を産んでいる可能性は、少ないと思う。

    だから、同じ雌が連続して産卵したのではなく、
    数個体の雌成虫が時間をおいて、
    偶然、同じ葉っぱに産んだと見るべきなのだろう。

 

     

拍手[18回]