忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

ちょっとだけ綺麗な虫たち カミキリムシ【1】

知り合いに、昆虫マニアと呼ばれる人たちが沢山いるが、
特にカミキリが好きだという人は、多い気がする。

多分、カミキリの仲間の特徴として、
体型がみんな良く似ているのに、色彩が千差万別で、
比較的、種の同定がしやすいことも、
その原因のひとつかもしれない。


カミキリの写真を撮るようになってから、
フォルダー内の写真の数が増えてきた。

その中で、比較的きれいな種を抜き出して、
3回に分けて紹介したい。

 

 

ラミーカミキリ(カミキリムシ科)

2008年6月26日 丸亀城・香川

胸の部分がパンダのようなカミキリである。

でも、見る人によっては(私だけか?)、
ホラー映画に出てくるイメージもあって、ちょっと怖い

普通種のようだが、手持ちの写真は、この個体だけ。

 

 


ホソツツリンゴカミキリ(カミキリムシ科)

2010年7月18日 だんぶり池・青森

赤から黒へのグラディエーションが、
細長い体に、良く似合う。

なんでこんなに細いのだろうか?

もしかして、何かに擬態しているのかもしれない。

 

 


ゴマダラカミキリ(カミキリムシ科)

2010年7月28日 酸ケ湯温泉・青森

白黒なのに、やや綺麗な害虫で、
徳島では、10円虫と呼ばれていた。

子供が捕まえて農協(?)に持っていくと、
10円で買い取ってくれたミカンの害虫である。

でも、何となく好きなカミキリのひとつである。

 

 


ケマダラカミキリ(カミキリムシ科)

2011年7月11日 釧路湿原・北海道

綺麗というより、長い縞々の丈夫そうな触角が見事だ。

あまり見たことがないと思ったら、
日本では、北海道のみに分布するらしい。

ただし、東北地方の山間部(岩手県のみ?)には、
亜種ミチノクケマダラカミキリが分布するようだ。
津軽海峡を渡ったのだろうか?
 

 


(つづく)


 


拍手[19回]

PR

ベストショット

  迎  春
 

今年もよろしくお願いいたします。

 


恒例になった(?)昨年のベスト写真です。
さりげなく自画自賛です・・・


 


昆虫部門

アカスジキンカメムシ脱皮中

↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120608/1/

脱皮直後のまだ体が柔らかい時期、
動くこともままならないのに、なぜこんなにも、
外敵に見つかりやすい色になるのだろうか?

これは、かなり不思議なことだと思います。

 

 

 

動物部門

野生のホンドテン

↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120824/1/

はじめて見たときには、ちょっとだけビックリしました。

昨年だけで、数回目撃しています。

 

 

植物部門

イタドリハムシの芸術的食痕

↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120801/1/

普通は、ハムシ幼虫の食痕は、
かなり見苦しい状況になっているのですが、
この写真を撮った場所は、
まるで、別世界のようでした。

 

 

番外編

蛾の輪郭を消す交尾擬態

↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120918/1/

2匹の蛾が微妙に重なっているのが分かりますか?

単独だと、全くの蛾の輪郭ですが、
このように重なると、鳥の糞(!)です。

昨年の最大の衝撃でした。

是非、上記アドレスのページをご覧ください。

 

拍手[22回]


だんぶり池のカメムシ【7】

雪のない時期には、週一で訪れた「だんぶり池」で、
2010年と2011年の夏に、33種のカメムシ類の写真を撮った。

弘前市郊外の車で10分ほどのところに、
周辺の林道を含めて、さりげなく自然が残っている場所である。

その存在を知ってから、3年目になる今年(2012年)は、
ちょっと訪問ペースが落ちたこともあってか、
ヤニサシガメ1種のみが追加されただけであった。

 

 

 

034 ヤニサシガメ(サシガメ科)

2012年6月8日 だんぶり池・青森

幼虫は、何度か見かけたが、今回成虫の写真が撮れた。

この子が、緑色の葉っぱの上にいるのは、
多分、かなり珍しいと思う。

 

 

というわけで、これまでに「だんぶり池」周辺で、
写真を撮ることが出来たカメムシ類は、
以下の34種類ということになる。
 

写真を見るには、左のカテゴリー欄にある
「だんぶり池で見かけた虫たち」をクリックしてください。

(⇒昆虫名の前にある数字は、掲載順の種類番号です)

カメムシ科(15種):
 01 アカスジカメムシ
 02 クチブトカメムシ
 03 クサギカメムシ
 04 ツノアオカメムシ
 05エゾアオカメムシ
 06 ツマジロカメムシ
 07 ナガメ
 08 イシハラカメムシ
 09 オオトゲシラホシカメムシ
 10 ズグロシラホシカメムシ
 11 ハナダカカメムシ
 12 トゲカメムシ
 29 チャイロクチブトカメムシ
 30 ヨツボシカメムシ
 31 チャバネアオカメムシ

ツノカメムシ科(6種):
 13 ヒメツノカメムシ
 14 セグロヒメツノカメムシ
 15 セアカツノカメムシ
 16 ハサミツノカメムシ
 17 ベニモンツノカメムシ
 28 セグロベニモンツノカメムシの仲間

ヘリカメムシ科(6種):
 18 オオヘリカメムシ
 19 キバラヘリカメムシ
 20 ブチヒゲヘリカメムシ
 21 オオツマキヘリカメムシ
 22 ハリカメムシ
 32 ハラビロヘリカメムシ

サシガメ科(3種):
 23 オオトビサシガメ
 24 アカヘリサシガメ
  34  ヤニサシガメ

その他の科(4種):
 25 多分アラゲオオヒラタカメムシ
 26 オオメカメムシ
 27 ウスモンカスミガメ
 33 クロスジヒゲナガカメムシ 


 

拍手[17回]


綺麗だけど小さすぎる!

小さいけれど、まるで宝石のような綺麗な虫がいる。

もっと大きかったら、もっともっと人気が出たのに!!

 

 

アカガネサルハムシ(ハムシ科)

2011年6月21日 だんぶり池・青森

手持ちの写真の中で、ベスト10に入る美麗種。
赤と緑が調和したメタリックに輝く体色は、まさに小さなタマムシだ。

このような、良く目立つ金属光沢の虫たちは、
捕食者の側からから見ると、生き物(餌)とは思えないのかもしれない。

 

 

ルリハムシ(ハムシ科)

2010年7月5日 室蘭市・北海道

この金属光沢も、素晴らしい。

確かに、こんなに小さくても、よく目立つ。

ただ、この子の場合には、上のアカガネサルハムシとは違って、
もしかしたら、直射日光下では光を反射して、
逆に保護色的な効果があるのかもしれない。

 

 

 

マスダクロホシタマムシ(タマムシ科)

2011年6月14日 東海村・茨城

小型のタマムシで、図鑑では、緑色が普通のようである。
ただ、黄色~緑色~赤色まで変化する。

この写真では、鮮やかな赤色が綺麗だ。

さすが、小さくてもタマムシ!!!

 

 


トドキジラミ(キジラミ科)

2011年6月1日 白岩森林公園・青森

この虫は、光とは無関係に、赤色~緑色まで変化している。
まさにこの写真は、体の色が、前から後に変化している。

あまり派手な美しさではなく、ちょっとだけ和風??

しかし、僅か数ミリの体長では、小さすぎる!!!

 

 


アカアシカスミカメ(カスミカメムシ科)

2012年8月4日 五色沼・福島

この仲間は、分類が難しく、なかなか好きになれないが、
中には、こんな美麗種もいる。

写真のように脚が赤く、黒色と赤色の複雑な斑紋がある。

緑の葉っぱの上では、かなり目立つが、
何かに擬態しているのだろうか?

それとも、分断色??

 

 


 


拍手[15回]


雑草地の花

今年10月、弘前市の運動公園の駐車場で、
周辺に咲いている花の写真をさりげなく撮った。

今となっては、全くの季節外れであるが、
車を降りて、すぐ目の前に見える花を、
わずか数分の間に、次々に撮った写真である。


最近、改めてデジカメ保存ホルダーを見て、
ちょっとだけ「恐ろしいこと」に気づいた。

 

6枚のうち5枚には、ある共通点がある???

 


メマツヨイグサ(アカバナ科)

2012年10月11日 弘前市・青森

この仲間は、日本に数種見られるが、図鑑で見ると、
メマツヨイグサ(アレチノマツヨイグサ)が最も近そうだ。

花期も長いようなので、間違いない??

 

 

ヒメジョオン(キク科)

2012年10月11日 弘前市・青森

全くどこにでも見かける植物で、
多分繁殖力・適応力が強いのだろう。

学生時代から、結構高い山の道路沿いでも、
良く見かける雑草である。
典型的な人間(自動車?)による種子の分散だろう。

 

 

セイタカアワダチソウ(キク科)

2012年10月11日 弘前市・青森

かなりの群落になっていた。
ちょっと、その中に分け入っていくには、勇気がいる。

だけど、近寄って個々に見ると結構きれいな花である。

 

 

アメリカセンダングサ(キク科)

2012年10月11日 弘前市・青森

子供がまだ小さいころ、ヒッツキムシと言って、
クモよりも、カマキリよりも恐れていた。

本当に、セーターやズボンに、
子供では取れないほど、くっ付いてくるのだ。

 

 

ミゾソバ(タデ科)

2012年10月11日 弘前市・青森

今回の写真で、多分、唯一の仲間外れのようだ。

尾瀬沼で大群落を見たことがあるので、
ずっと、高山植物だと思っていた。

そういえば、小さな小川のそばで咲いていた。

 

 


オオハンゴンソウ(キク科)

2012年10月11日 弘前市・青森

弘前市周辺でも、非常に良く見られる大きな花だ。

しかし、あまり虫がいない!!!

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


さて、何が「ちょっとだけ恐ろしいこと」なの?

 

 

⇒ミゾソバ以外は、海外からの帰化植物!!!

 

ということで、弘前市の雑草地は、
10月になると、帰化植物ばっかり???


 


拍手[17回]