忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

もう一度 イシハラハサミツノカメムシ

以前このブログで紹介した新種【Acanthosoma ishiharai】は、
昨年11月に記載されたツノカメムシの仲間である。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20121113/1/

ブログを書いた時点で、和名は公表されていなかったので、仮称としていたが、
先日発売されたカメムシ図鑑3巻には、イシハラハサミツノカメムシ(注)として、
正式に(?)掲載されていた。

また、このブログを見てくれた友人が、せっかくの機会なので、
近似種のハサミツノカメムシとヒメハサミツノカメムシの写真も同時に載せて、
その違いを分かりやすく説明したら、との提案があった。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

まず、雄の場合は、ハサミの開き具合を見れば、
簡単に写真でも識別可能である。

 

イシハラハサミツノカメムシ♂(ツノカメムシ科)
【Acanthosoma ishiharai YAMAMOTO et HAYASHI,2011】

2012年10月22日 蔦温泉・青森

本種雄の生殖節のハサミ状突起は、写真のように、
他の2種に比べて、より外側に開き、やや短い。

 

 

ハサミツノカメムシ♂(ツノカメムシ科)
【Acanthosoma labiduroides JAKOVLEV,1880】

2012年7月4日 白岩森林公園・青森

近似種ハサミツノカメのハサミ状突起は、
このように平行に突出する。

 


ヒメハサミツノカメムシ♂(ツノカメムシ科)
【Acanthosoma forficula JAKOVLEV,1880】

2004年6月5日 伊吹山・滋賀

同じく近似種ヒメハサミツノカメのハサミ状突起は、
外側に開いている。


このように、雄の場合には、直接比較しなくても十分識別可能である。

 

 

問題は、ハサミを持たない雌の場合であるが、
以下の識別点が、比較的分かりやすいと思う。

基本的に、この識別点は、雄にも適用可能なので、
ハサミの角度が微妙な場合には、参考になると思う。

 

イシハラハサミツノカメムシ♀(ツノカメムシ科)

2011年10月16日 蔦温泉・青森

本種の雌は、ハサミツノカメムシ雌に非常に良く似ている。
ただ、触角が、第1節を除き全体に黒っぽく、
前翅膜質部が黒褐色なので、写真での識別も可能である。

 

 

イシハラハサミツノカメムシ♀(ツノカメムシ科)

2010年9月27日 新保高温泉・岐阜

これは、産地の異なる別個体の雌の写真であるが、
第7結合板の色が、写真のように、
やや赤みを帯びていることが特徴とされる。

ただ原著論文では、近似種との識別点とは明記していないようだ。

どの程度の個体差、地域差があるかは、現時点で不明であるので、
上記の特徴と合わせて確認すべきであると思う。

 

 

ハサミツノカメムシ♀(ツノカメムシ科)

2011年6月21日 だんぶり池・青森

ハサミツノカメムシの第7結合板も、
やや赤みを帯びているが、写真のように、
大部分は黄色で、後方の一部だけが赤いようである。

 

 

ヒメハサミツノカメムシ♀(ツノカメムシ科)

2011年10月9日 蔦温泉・青森

ヒメハサミツノカメムシとの違いは、
比較的分かりやすく、第7結合板は黄緑色である。

 

カメムシ図鑑3巻によると、イシハラハサミツノカメムシは、
本州と四国のブナ帯から採集されているが、個体数は少ないようだ。

もし身に覚えのある標本・写真をお持ちの方は、もう一度、
確認をしてみたらいかがでしょうか?


(注)言うまでもなく、イシハラとは著名な昆虫学者である石原保博士のことである。
   四国昆虫学会の採集会で、生前一度だけお会いしたことがあるが、
   目の前の虫はすべて名前が分かる、
   という凄いオーラがあったのを覚えている。

 

拍手[19回]

PR

枯れ枝に擬態する蛾 ツマキシャチホコ

自分の体色を背景の色や模様に似せて、外敵から身を守る種は多い。

そのように機能する色を、我々は「保護色」と呼んでいるが、
この場合は、うまく背景を選ばないと、自分の体の輪郭が浮き上がって、
逆に、目立ってしまうことがある。

緑色の葉っぱの上に、枯れ葉模様の蛾が翅を開いて止まっていたら、
そこに蛾がいることは、捕食者にバレバレである。


しかし、形態まで何かに似せていると、目立っても構わない場合もあるのだ。

その形態が、通常は、捕食者が餌として認識しないもの、
例えば、以前紹介した鳥の糞や枯れ葉などであれば、
捕食者はその虫を簡単に見つけることができるが、
すぐに食べ物でないことを認識して、興味を失ってしまう。

枯れ葉に擬態するマエグロツヅリガや、
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120729/1/

鳥の糞に擬態するヒトツメカギバは、
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120918/1/

まさにその典型である。


最初は枯れ葉のような色と模様の保護色だけであったものが、
体の輪郭を変化させて、徐々に形態まで枯れ葉に似せてきたのだ。

そうすると、緑色の葉っぱに静止していても、
捕食者からは、非常に良く目立ってしまうが、
彼らは、枯れ葉を食うことはないので、それ以上攻撃することはないのだ。

 

というわけで、長い前置きであったが、
姿かたちが、枯れ葉そっくりな蛾がいるなら、
枯れ枝のような蛾がいたっておかしくない。

 


ツマキシャチホコ(シャチホコガ科)

2006年8月14日 印西市・千葉

この写真は、お気に入りの一枚である。

最初に見つけたときは、
「何でこんなところに、うまく枯れ枝が引っ掻かているのか?」
と、思って近づいたら、蛾だったのでちょっとだけビックリ。

翅がサクラの樹皮のような白っぽい色と模様で、
頭とお尻の先がうまく茶色に変色しており、
良く見かける折れた小枝そっくりである。

普通に地面にいたら、絶対に見つけられなかっただろう。


この写真で見る限り、当該ブログ内だけで通用する(?)ミラクル擬態である。

 

 


ツマキシャチホコ(シャチホコガ科)

2006年8月13日 印西市・千葉

これは、上と同じ個体である可能性が高いが、
前日に道路上で見つけたものである。

ちょっと油断してしまったのか、
この状態では、明らかに蛾である。


・・・・・・・・・・・


ということは、最初の写真のような止まり方は、
演技して、枝に似せていることになる!?

 

おそるべし、ツマキシャチホコ君!!!

 

 

 

ハネモンリンガ(ヤガ科)

2012年7月18日 城ヶ倉・青森

北国や山地で見られるこの子も、色や模様だけでなく、
形態まで、枯れ枝を真似ているようだ。

しかも、このような姿勢での静止状態も、立派に演技しているのだ。

まだ撮れてはいないのだが、翅をやや開き加減で止まっている彼らは、
明らかに(?)油断しているので、普通に良く見かける蛾になってしまうはずだ。

しかし、ミラクル擬態というには、もう一歩か?

 

 


ナカスジシャチホコ(シャチホコガ科)

2011年8月23日 城ヶ倉・青森

この子は、やや微妙であるが、枯れ枝に見えなくもない。

もしかして、両サイドの茶褐色の部分は、
分断色のような役割を果たしているのか?

 

 


そして、最後に衝撃の一枚!!!

 

 


オオヤナギサザナミヒメハマキ(ハマキガ科)

2012年月21 白岩森林公園・青森

これは、どう見たって植物である。

最初に見つけたときは、本当にびっくりした。

まさか、これが虫だったなんて!!

しかも、蛾である。

 

こんな感じの小枝は、何処にでも落ちていそうである。

もしかして、木の芽に擬態してるつもりかもしれないが・・・

 

拍手[18回]


苔のような蛾

夜行性の蛾は、昼間は活動せず、どこかに隠れてじっとしているはずだ。

ただ、このようなときにでも、外敵に襲われる可能性があるので、
背景に溶け込むような保護色を進化させている種類も多い。

周囲の環境に似せた色や模様にするということは、
その環境以外にいるときには、このブログで何度も紹介しているように、
本来の蛾の輪郭が、はっきりして、逆に目立ってしまうのだ。

 

今回は、そんな感じがするちょっと可哀そうな蛾たちを紹介する。

 

ゴマケンモン(ヤガ科)

2011年7月8日 登別温泉・北海道

この子は、典型的な保護色の例として、例示されることが多い。

まるで苔のような模様と色の蛾である。

この状況は、微妙にOKなのかなと思うが・・・

 

 


ハガタアオヨトウ(ヤガ科)

2011年7月19日 登別温泉・北海道

この子も、ちょっと薄暗い森の中で、
苔の生えているような樹木に止まっていれば、
ほぼ完璧な保護色を持つと思われる。

しかし、このように、普通の葉っぱの上では、
折角の色と模様が、あまり役に立っていないようである。

 

 


キシタミドリヤガ(ヤガ科)

2012年8月22日 十石峠・長野

この写真の状況では、やはりちょっと苦しいか?

写真ではあまり分からないが、名前のとおり、
緑色を基調にした苔のような蛾だ。

やはり、もう少し場所を選んでほしかった。

 

 


アオバハガタヨトウ(ヤガ科)

2011年9月29日 城ヶ倉・青森

この子は、常夜灯に来ていたので、ある程度仕方がない。

でも、もう朝になったので、森の中のコケのあるところに帰りなさい!!!

 

 


オオアオバヤガ(ヤガ科)

2012年8月22日 十石峠・長野

しょうがないと言えばそうなのだが、この子は、
灯火採集をしたときに、飛んできたものだ。

白いシーツの上では、鮮やかな(?)苔の模様がよく目立つ。

 

 

ん・・・・・・・・・・?

んん・・・・・・・・・・??

んんん・・・・・・・・・・???

 

私ごときに写真を撮られるなんて、
この子たちは、みんな、例外中の例外なんだろう。


実は、この何十倍、何百倍の普通の子たちは、
見事に背景にマッチした場所にいて、
見事に、外敵から身を守っているはずのだ。


だから、そんな彼らは、決してカメラの被写体にはならない!!!


 

拍手[17回]


ハチのようなアブ

下の写真はハナアブの仲間である。

ちょっとだけハチのように見えなくはないが、
このブログを見てくれている人は、間違えることはないだろう。

 

多分キベリアシブトハナアブ(ハナアブ科)

2010年7月18日 だんぶり池・青森

子供のころは、このようなハナアブを見つけると、
すごくハチに似てるけれど、違いが分かっていたので、
そこらにいるもっと小さな子供に、「これは、ハチだ!」と言って、
さりげなく手で捕まえて、自慢してた記憶がある。

よく見ると翅が2枚しかなかったり、目玉の感じが違っていたのである。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

しかし、これから紹介するアブ君たちは、
そんな子供時代の記憶の「遥か彼方」にいるのだ。

大人になった私でさえ(?)、普通にハチと間違えるような
そんな「ものまねスターたち」なのである。

 

 

ジョウザンナガハナアブ(ハナアブ科)

2011年7月3日 白岩森林公園・青森

普通に見たら、スズメバチである。

上のハナアブより、ずっとハチに似ていると思う。

写真に撮って、冷静に見れば、翅が2枚しかないが・・・

 

 


ニトベナガハナアブ(ハナアブ科)

2011年7月3日 白岩森林公園・青森

この子は、クロスズメバチの仲間と間違えそうだ。

翅の数は、非常に分かりにくい。

複眼と触角の形状で区別する。

 

 


ヨコジマナガハナアブ(ハナアブ科)

2012年8月3日 鉄館林道・福島

この子たちを見つけたときは、何を隠そう、
何で花の上で、スズメバチが交尾してると思っていたのだ。


これは、やっぱり、ミラクル擬態なのか?

 

 


ヒゲナガヒロクチバエ(ヒロクチバエ科)

2010年7月21日 だんぶり池・青森

何を隠そう、私もこの子たちの写真を撮ったとき、
ハチが肉団子を作ってる思っていたのだ。

この子も、複眼と翅の数は??


これは、間違いなく、ミラクル擬態の範疇に入る!!

 


(蛇足)

一度でもハチにひどい目にあった経験がある鳥やカエルなどの捕食者は、
恐ろしい(?)ハチの姿を覚えて(専門用語で学習)いて、
実際には武器を持たないこのようなハチ擬態者たちを、攻撃することはない。

進化的に考えると、初めはハチを思わせる模様が偶然に出来た個体が、
捕食者に食べられにくいために、子孫を残す機会が増えたのだろう。

だから、よりハチに似た個体は、より多くの子供を残すことができるので、
どんどんハチのような姿かたちになっていったと考えられている。


しかし、進化途中にあるのか、擬態の完成度(?)は、少なくとも我々人間には、
かなりバラツキがあるように見えるし、実際にそういうことなんだと思う。

最初の写真のハナアブの仲間のように、
「君は、何となくハチに似てるね?」という場合もあれば、
モデルになった種まで予想できる程(ミラクル擬態!)、精巧に模様を似せている種もある。

例を挙げれば、上のニトベナガハナアブのモデルは、間違いなくこの子だろう。


クロスズメバチ(スズメバチ科)

2011年10月11日 白神・青森

 

一方で、あまり似ていないように見える擬態者は、今まさに進化の過程にあって、
もっと長い時間が経過すれば、もっともっとハチに似ていくのだろうか?

その可能性は、全くゼロではないだろうが、多分そうはならないだろう。

色々なパターンがあるからこそ、生物の世界なんだと思う。


姿かたちは、ある程度似せたところで妥協して、
行動パターン(実際の飛び方、静止姿勢、翅の音など)を総合して、
トータルで、ハチに似せているように見える場合だってあるのだ。

全ての種が同じように、ミラクル擬態に向かって進化していくことは、決してないのである。

 


なかなか、侮れないぞ!! 君たちは!!!!

 

拍手[18回]


戦う植物

ちょっとだけ不思議な植物、虫のブログで久しぶりの登場である。

表題にあるような「戦う」とか「力強い」というような、
そんなイメージの植物は、あまり身近にはなかったような気がする。

本当は、早春に雪解けと同時に花を咲かせるカタクリや、
厳しい環境の高山に自生するコマクサなんかは、
本当は、かなり「たくましく、戦っている」のだろう。
だが、そのイメージは、花の可憐さにかき消されてしまう。


今回紹介するのは、もっともっと目に見えて、
リアルに対戦相手(?)と戦っている植物である。

 

 


2012年8月24日 東海村・茨城

この種名不詳のつる植物は、成長の速いササと、
まさに戦っているイメージである。

しかも、完全勝利している(?)

 

 



2012年7月7日 だんぶり池・青森

上の写真とは別の種類のつる植物が戦っている。

この時点では、まだ決着は付いていないが、
かなりの確率で、つる植物の勝ちか(?)


でもやっぱり、この方がもの凄くナチュラルか?
↓  ↓  ↓
朝顔につるべとられてもらい水 (加賀千代)

 

 



2010年6月5日 弘前城公園・青森

この松は、多分雪(の重さ)と戦った結果だろう。

でも、一体何があって、こんな状態になったのだろうか?

傷だらけの英雄(?)

 

 

 


2010年12月1日 大洗海岸・茨城

この松は、何と戦っているのだろうか?

この海岸には、ほとんど雪は降らないと思うので、
おそらく、風と戦っているのだろう。

この体制は、明らかに作戦勝ち(?)

 

 

 

 


20007年5月9日 鳴門市・徳島

現在、アスファルトと、戦いの最中である。

なんか、結果は見えてる気がするが・・・

しかし、アカメガシワは勝負強い(?)

 

 

・・・番外編・・・

 



2010年3月9日 弘前城公園・青森

非雪国育ちの私にとって、テレビで春先のブナ林が、
このような光景になるのを知っていた。

3月の弘前城公園の樹木も、ブナほどではないが、
早春に、自分の周りの雪を溶かす。

もしかしたら、樹木そのものが暖かいのではなく、
樹皮を伝って落ちてくる水の温度が高いのだろうか?


 


拍手[17回]