[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
虫の写真を撮ろうと、さりげなく歩いていると、
「おやっ~!?」と思う変わった植物にも出会う。
そんな写真も、少しずつ増えてきたので、
今日は、第2回目の『ちょっとだけ、不思議な植物の世界』です。
この松、ちょっとひねくれすぎ!
2010年6月5日 【青森・弘前公園】
多分、降り積もった雪が原因と思われる。
でも、どうやったら、こんな風になるのか?
好きなの? 嫌いなの?
2010年9月24日 【東海村・茨城】
まるで、動物のように植物が動いた?
くっついたり、離れたり?
まるで、イソギンチャクのようなものすごい気根?
ハブの絶好の隠れ家になりそう?
怪物映画に出てきそう!
2010年10月8日 【青森・だんぶり池】
だんぶり池の入り口近くのリンゴ園の見張り番?
夕方見ると、ちょっと怖い!!
これが目玉小僧だ!
2010年8月25日 【青森・だんぶり池】
ゲゲゲの鬼太郎に出てきそうな雰囲気!
でも、ちょっと笑える!
というわけで、軽く「ちょっとだけ不思議な植物」でした。
一般的な植物の葉は、緑色をしている。
不思議なことに(?)、秋になって落葉する直前に、
さりげなく葉の色が、赤色や黄色に変わる。
これから厳しい冬がやってくることを、
動物達に伝えているのか?
何らかの変化が起こる前兆として色が変わるのは、
よくあることである・・・・・夕焼けとか、信号とか・・
4枚のベストショット、ぜひクリックしてご覧ください
この写真は、自分だけでベストショットだと思っている。
おそらく、この日にしか見られない
赤色・黄色・緑色のカエデ達の同時競演・・・
ちょとだけ、不思議!!
決して合成写真ではありません。
青森県内、日本海側を車で南下すると、
深浦町北金ヶ沢に、日本一のイチョウの巨木が見える。
樹高40m、幹周り22m、樹齢1000年以上の
どれかが日本一なのだろう??
ちょっと時期が早かったかもしれない黄色である。
近くで見上げると、すごい迫力で圧倒される。
紅葉といえば、やはりブナの黄色が心が落ち着く!
これは、手軽な酸ケ湯温泉そばの駐車場からの眺め。
写真のライダーは、多分10分くらい静止したままだった。
(それが確認できた私は、15分くらいか?!)
カエデの赤色は、水の流れによく似合う。
月見草が富士山に似合うのと同じだ(?!)。
でも、よくある写真だ!!
桜があって、紅葉があって、
しかも温泉がある。
やっぱり日本は良いなぁ~
このブログには、
「ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界」
というタイトルが付いていますが、
当然ここは、無法地帯です(?!)。
何でも蟻です。
そこで今日は、「ちょっとだけ、不思議な植物の世界」です。
食虫植物モウセンゴケ:
2010年7月22日 【青森・酸ヶ湯温泉】
植物にだって、昆虫と同じように、
いろんな生き方が、あっても良い。
ただ、これはないだろう!!!
あたり一面のモウセンゴケの群落
どう考えても、獲物の奪い合い・過当競争ではないのか?
これで、本当にみんな生きて行けるのか?
なんか食虫植物って、パラパラっとあちこちにある方が、
より効率的に虫が捕れる感じがするが・・・・
でも、こんな所に迷い込んだ小さな虫たちは、
どんだけ恐ろしいんだ!
あの有名なマングローブの上品さ・可憐さは、全く感じられない。
なんか、物凄くたくましく生きている感じ。
恐竜にも見える!!
でも、これもマングローブの仲間なのかなぁ~。
石垣島のバンナ公園で一本だけ発見。
ちょっと不気味で、しかもエロい!!
夢の島の植物園で見た印象とかなり違っていた。
こんなになるんだ!!!
でも、バナナは、何時でも何処でも安くてうまい!!
ブナの巨木:
始めて見たときは、軽いショックを受けた。
暗闇で対面するとちょっと怖いかも・・・
ブナの巨木はときどきこうなるらしいが、
人の手が加わっているとの説もある。
ヤドリギの実:
葉緑素もあるし、花も咲くし、実もなるし、鳥が種を運ぶ。
何で寄生植物なの?
⇒ 実は、中途半端で、優柔不断な、
どっちつかずの「半寄生植物」と言われているらしい。
というわけで、ちょっとだけ不思議な植物でした。