忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

早春に咲く花⑧/⑧

今シリーズ最後は、早春の木の花(つづき)である。

木の花は、草本類の花とは違う趣がある。
その花に通う虫たちも、その虫を食べに来る捕食者たちも、
良く見ていると、なかなか面白い。

まあ、昆虫採集マニアにとっても、捕食者にとっても、
木の花は、さりげなく貴重な存在なのである。


ただ、かなり不思議なことに、
今回紹介する春の花は、
少なくとも昆虫マニアにとっては、
あまり面白味がない。

  

タムシバ(モクレン科)
 
2011年6月8日 八幡平・秋田

漢字で書くと「田虫葉」となるらしい。

八幡平の大沼周辺の遊歩道そばに、沢山咲いていたが、
ほとんど虫の姿は見かけなかった。

 
 

ギンヨウアカシアの花(マメ科)
 
2010年3月22日 夢の島公園・東京

葉が銀色のアカシアだそうで、
夢の島公園では、この日満開の花を見ることができた。

例によって、訪花昆虫を探したが・・・・


 

キングサリの花(マメ科)
 
2010年6月3日 弘前市・青森

小さい鉢植えなどもあるが、これだけの大木は珍しい。

しかし、虫が来ない!!

 


ウワミズザクラの花(バラ科)
 
2010年5月30日 白神山地・青森

弘前市内から少し山に入ると、
比較的良く見かける。

遠くでは、これが桜か・・と思うが、
近くで良く見ると、まあ桜である。

虫はいない。

 


キブシの花(キブシ科)
 
2010年5月30日 白神山地・青森

だんぶり池に多いが、花には虫が少ない。
むしろ、もう少し経過してから、
果実にカメムシが訪れるようだ。

 

拍手[45回]

PR

早春に咲く花たち⑦/⑧

ネットで調べてみると、狭義のスプリング・エフェメラルとして、
日本産で代表的なものは、以下のようなものがあるらしい。

このシリーズで紹介できたのは、予想外に少ない。


キンポウゲ科
キクザキイチゲ・ユキワリイチゲ・アズマイチゲ・
イチリンソウ・ニリンソウ・フクジュソウ・セツブンソウ

ケシ科
エゾエンゴサク・ヤマエンゴサク・ムラサキケマン

ユリ科
カタクリ・ショウジョウバカマ・ヒロハノアマナ・バイモ類


そして、今回と次回は、木の花である。
もちろん、スプリング・エフェメラルとは全く無関係・・・・

 

ネコヤナギ(ヤナギ科)
 
2010年5月18日 酸ケ湯温泉・青森

早春を代表する木の花だと思うが、
青森・八甲田周辺では、5月になってから咲く。

どことなく懐かしい雰囲気を持った花である。

 
 

ヒメアオキ雄花(ミズキ科)
 
2010年5月16日 梵珠山・青森

雪解け後の緑があまりない時期に、
良く見ると沢山見かけるが、
おそらく「地味な花の代表」と言って良いだろう。


 

アケビの花(アケビ科)
 
2010年5月15日 弘前市・青森

毎年、アケビコノハが産卵しに来るのを待っている。
というか、幼虫の食痕を探すだけであるが・・・

 


トチノキの花(トチノキ科)
 
2010年5月30日 白神山地・青森

遠くの山が、真っ白に見えるのも良いが、
近くで見るのも、さりげなく良い。

 

ムシカリの花(スイカズラ科)
 
2011年6月8日 八幡平・秋田

良く似た花が多いが、今回は、間違いない。
木に、名前の付いた看板がぶら下がっていた。

 

拍手[44回]


早春に咲く花たち⑥/⑧

今回から、ただの「早春の花」になるだろう。

でも、何となく好きな花ではあるが・・・

さりげなく、SEL1【★☆☆☆☆】としておく。

 

ナノハナ(アブラナ科)
 
2009年3月27日 西伊豆・静岡

最も(?)一般的な早春を代表する花であると思う。
特に、菜の花畑と言われるような一面の黄色は、見ごたえがある。

まずは、ナガメがいるかどうかを探してしまうが・・・

しかし、植物油の原料として大量に栽培されているのは、
ほとんどが別種のセイヨウアブラナであるらしい。

在来種のアブラナは野菜として生産され、
開花前に収穫されてしまう事が多い。

 
 

ヘラオオバコ(オオバコ科)
 
2009年5月16日 岩木山・青森

この花も、一種独特の雰囲気を持っている。

葉っぱは、普通のオオバコのようだが、写真のように、
その上へ茎を幾本もひょろひょろと伸ばして、
花の穂をつける。

 
 

ミヤマキケマン(ケシ科)
 
2009年5月16日 梵珠山・青森

弘前市周辺の日当たりのよい、広葉樹林縁部などに、
普通に生育する。

あまり虫が寄り付かないという印象がある。

 


ウシハコベ(ナデシコ科)
 
2010年6月1日 弘前市・青森

ハコベ(ハコベラ)に似ていて大きいことから、
この名前になったらしい。

花は春に多いが、弘前市内でも、年中見られる。

 
 

コバンソウ(イネ科)
 
2009年5月22日 大山・鳥取

コバンソウは、イネ科の普通に見られる雑草の一つで、
小判に似た形の小穂をつけることから名付けられた。

今まで、全く見過ごしていたが、
こんな花もあったんだという感じである。

 

拍手[43回]


早春に咲く花たち⑤/⑧

ここまでくると、だたの「春の花」である。

あまりにも、どこにでも見られるので、
雑草というイメージが強く、
スプリング・エフェメラルという言葉は、とても浮かんでこない。

でも、やっぱり、「待ち遠しい春が来たんだ」と感じる花ではある。

さりげなく、SEL2【★★☆☆☆】としておく。

 

フキノトウ(キク科)
 
2010年4月8日 奥薬研温泉・青森

ちょっとした山道では、道路沿いにどこでも見られる。
どちらかというと、用水路周辺などの
やや湿った環境に多いように感じるが・・・

弘前に来たころ、珍しがって必死に山菜採りをしたが、
スーパーで一個15円程度で売られていたので、
ちょっとがっかり。

 


オオバキスミレ(スミレ科)
 
2010年5月16日 梵珠山・青森

昨年の春、初めて梵珠山周辺の散策路を歩いたが、
このような黄色いスミレがたくさん咲いていた。

オオバキスミレの仲間であることは、分かったのだが、
黄色のスミレは珍しいものと錯覚していた。

スミレの世界は奥が深い・・・・

 
 

オダマキ(キンポウゲ科)
 
2010年5月16日 弘前市・青森

よく見ると、かなり奇抜な形状の花である。

山野で普通に見られるのは、日本原産のミヤマオダマキと、
ヨーロッパなどが原産の西洋オダマキ(園芸種が多いらしい)がある。

弘前市内の多くの家の庭にも見られ、白から紫まで数段階の花の色がある。

 
 

トキワイカリソウ(メギ科)
 
2010年5月16日 梵珠山・青森

この花の形も、一種独特のものであるが、
イカリ以外に、何か別の形に見えなかったのか?

私の行動範囲の中では、あまり多くないようで、
写真が撮れたのは、この一枚だけある。

 


コンロンソウ(アブラナ科)
 
2010年5月31日 白岩森林公園・青森

雪のように白い花が、中国の崑崙(コンロン)山に、
雪が降り積もる様子に由来したらしいが、
日本でも、比較的良く見かける花である。
 

拍手[43回]


早春に咲く花たち④/⑧

今回から紹介する花は、
スプリング・エフェメラルと言うイメージはあまりない。

でもまだ、関東以西では、何となく、
高山植物というイメージが残っている花である。

個人的には、【SEL3】★★★☆☆くらいになると思う。

 


マイズルソウ(ユリ科)
 
2010年5月30日 西目屋・青森

ハート形の葉を2個つけた姿が、鶴が羽を広げて、
舞うようだと言うことで、舞鶴草という優雅な名前になった。

私の行動範囲では、あまり目に付くことはない。

 
 

ユキザサ(ユリ科)
 
2010年5月30日 西目屋・青森

花びらも、雄しべも純白で、
まるで雪の結晶のように見えることから、
名前が付いたのであろう。

オートフォーカスのカメラでは、
なかなかピントがあわない・・・

 
 

クルマバソウ(アカネ科)
 
2010年5月30日 白神・青森

葉が放射状に輪生して、車の車輪のように見えるので、
付いた名前だろう。

比較的良く見かける花である。

 
 

ホウチャクソウ(ユリ科)
 
2010年5月30日 西目屋・青森

雑木林などの樹間のひらけた場所に群生する。

宝鐸(ほうちゃく、ほうたく)とは、
寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りであり、
花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸に似ることによる。

一見、珍しげの花であるが、結構目に付く。

 


コウライテンナンショウ(サトイモ科)
 
2010年6月1日 だんぶり池・青森

高麗天南星と漢字で書くらしい。

この花の仲間を総称して、花の形が舌を出した蝮の姿に似ていることから
マムシグサとも呼ばれが、こちらの方が数千倍、一般的だろう!

いずれにしても、はじめて見た時は、かなり不気味な存在だった。
 

拍手[41回]