忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

雑草地の花

今年10月、弘前市の運動公園の駐車場で、
周辺に咲いている花の写真をさりげなく撮った。

今となっては、全くの季節外れであるが、
車を降りて、すぐ目の前に見える花を、
わずか数分の間に、次々に撮った写真である。


最近、改めてデジカメ保存ホルダーを見て、
ちょっとだけ「恐ろしいこと」に気づいた。

 

6枚のうち5枚には、ある共通点がある???

 


メマツヨイグサ(アカバナ科)

2012年10月11日 弘前市・青森

この仲間は、日本に数種見られるが、図鑑で見ると、
メマツヨイグサ(アレチノマツヨイグサ)が最も近そうだ。

花期も長いようなので、間違いない??

 

 

ヒメジョオン(キク科)

2012年10月11日 弘前市・青森

全くどこにでも見かける植物で、
多分繁殖力・適応力が強いのだろう。

学生時代から、結構高い山の道路沿いでも、
良く見かける雑草である。
典型的な人間(自動車?)による種子の分散だろう。

 

 

セイタカアワダチソウ(キク科)

2012年10月11日 弘前市・青森

かなりの群落になっていた。
ちょっと、その中に分け入っていくには、勇気がいる。

だけど、近寄って個々に見ると結構きれいな花である。

 

 

アメリカセンダングサ(キク科)

2012年10月11日 弘前市・青森

子供がまだ小さいころ、ヒッツキムシと言って、
クモよりも、カマキリよりも恐れていた。

本当に、セーターやズボンに、
子供では取れないほど、くっ付いてくるのだ。

 

 

ミゾソバ(タデ科)

2012年10月11日 弘前市・青森

今回の写真で、多分、唯一の仲間外れのようだ。

尾瀬沼で大群落を見たことがあるので、
ずっと、高山植物だと思っていた。

そういえば、小さな小川のそばで咲いていた。

 

 


オオハンゴンソウ(キク科)

2012年10月11日 弘前市・青森

弘前市周辺でも、非常に良く見られる大きな花だ。

しかし、あまり虫がいない!!!

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


さて、何が「ちょっとだけ恐ろしいこと」なの?

 

 

⇒ミゾソバ以外は、海外からの帰化植物!!!

 

ということで、弘前市の雑草地は、
10月になると、帰化植物ばっかり???


 


拍手[17回]

PR

戦う植物

ちょっとだけ不思議な植物、虫のブログで久しぶりの登場である。

表題にあるような「戦う」とか「力強い」というような、
そんなイメージの植物は、あまり身近にはなかったような気がする。

本当は、早春に雪解けと同時に花を咲かせるカタクリや、
厳しい環境の高山に自生するコマクサなんかは、
本当は、かなり「たくましく、戦っている」のだろう。
だが、そのイメージは、花の可憐さにかき消されてしまう。


今回紹介するのは、もっともっと目に見えて、
リアルに対戦相手(?)と戦っている植物である。

 

 


2012年8月24日 東海村・茨城

この種名不詳のつる植物は、成長の速いササと、
まさに戦っているイメージである。

しかも、完全勝利している(?)

 

 



2012年7月7日 だんぶり池・青森

上の写真とは別の種類のつる植物が戦っている。

この時点では、まだ決着は付いていないが、
かなりの確率で、つる植物の勝ちか(?)


でもやっぱり、この方がもの凄くナチュラルか?
↓  ↓  ↓
朝顔につるべとられてもらい水 (加賀千代)

 

 



2010年6月5日 弘前城公園・青森

この松は、多分雪(の重さ)と戦った結果だろう。

でも、一体何があって、こんな状態になったのだろうか?

傷だらけの英雄(?)

 

 

 


2010年12月1日 大洗海岸・茨城

この松は、何と戦っているのだろうか?

この海岸には、ほとんど雪は降らないと思うので、
おそらく、風と戦っているのだろう。

この体制は、明らかに作戦勝ち(?)

 

 

 

 


20007年5月9日 鳴門市・徳島

現在、アスファルトと、戦いの最中である。

なんか、結果は見えてる気がするが・・・

しかし、アカメガシワは勝負強い(?)

 

 

・・・番外編・・・

 



2010年3月9日 弘前城公園・青森

非雪国育ちの私にとって、テレビで春先のブナ林が、
このような光景になるのを知っていた。

3月の弘前城公園の樹木も、ブナほどではないが、
早春に、自分の周りの雪を溶かす。

もしかしたら、樹木そのものが暖かいのではなく、
樹皮を伝って落ちてくる水の温度が高いのだろうか?


 


拍手[17回]


今年のミズバショウ

南北に長く、高低差も十分(?)ある日本列島では、
ミズバショウの咲く時期と、花の大きさの違いが、ちょっとだけ不思議だ。

 

尾瀬ヶ原(標高1400m)では、夏が来れば思い出すと歌われるが、
ミズバショウの咲く時期は、5月下旬から6月上旬である。

一方、青森県の梵珠山の麓付近の沼地では、
雪解けと同時に、4月下旬には、もう咲きはじめる。

 

 

ミズバショウ(サトイモ科)
 
2012年5月29日 駒止湿原・福島

昭和村の駒止湿原には、4月下旬から、
ところどころに、残雪が見える中で、
ショウジョウバカマやタテヤマリンドウ、
リュウキンカなどと一緒に、咲いている。

撮影当日は、花は終わりかけている雰囲気だった。

 

 

ミズバショウ(サトイモ科)

2012年5月9日 梵珠山・青森

登山口あたりに、比較的大きな花が咲いている。

そういえば、青森県のミズバショウは、
何故か、みんな大きい花を咲かせる・・・?

ここも、花が終わりかけている?!

 

 

ミズバショウ(サトイモ科)
 
2012年5月1日 芝谷地湿原・秋田

今年になって、新たな昆虫の宝庫を見つけた。

弘前から国道7号線を秋田方面に走って、
大館市内に入ったところにある湿原で、
国の天然記念物に指定されている。

この湿原にも、ミズバショウの花が咲いていた。

 

 

ミズバショウ(サトイモ科)
 
2012年6月8日 睡蓮沼・青森

標高1000mの睡蓮沼のミズバショウは、
この時が満開(?)のようだった。

道路を隔てて、反対側の谷筋にある湿原にも、
ミズバショウの大群落があり、道路から見降ろすことができる。

http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120614/1/

 


拍手[21回]


不思議なリンゴの木

ときどき、ここを見ていただいてる方は、
お気づきかもしれないが、
3月は「非昆虫写真強化月間」である。


あまり虫が好きでないという人も、
このブログを、無理やり見てくれているようだし・・・

 


さては、昆虫写真が、ネタ切れなのか?
 
と思った方、大丈夫です。 ご心配には及びません!!


虫の写真は、まだまだ沢山あります!!!!

 

 


サクランボのようなリンゴ(?)
 
2011年11月6日 弘前リンゴ公園・青森

この写真を普通の人に見せると、
おそらく99%の人が、サクランボだと言うだろう。

残りの1%程度の人が、
ちょっと見て「葉っぱが、リンゴのだ」と気付く??


でも、撮影日を見て欲しい。
これは、11月6日に撮ったもので、サクランボではありえない。

 

 

サージェンティ・リンゴ
 
2011年11月6日 弘前リンゴ公園・青森

これも、明らかにリンゴとは違う。

アメリカの観賞用樹木として有名で、
ハーバード大学のサージェント氏により、
室蘭市近郊の湿地で発見されたものと看板にあった。

 

 

アメリカン・ビューティー
 
2011年11月12日 弘前リンゴ公園・青森

こちらは、庭木として販売されているようである。

アメリカのニュージャージー州で造られた品種とのこと。


一度食べてみたい気がするが、どんな味がするのだろうか?

 

拍手[23回]


ちょっとだけ不思議なリンゴの木

   謹 賀 新 年

今年もよろしくお願いいたします。



 
2011年11月6日 弘前リンゴ公園・青森

この写真、ちょっと違和感があると思いませんか?

一本の木に、まるでトマトやイチゴのように、
赤色、緑色、黄色のリンゴが・・・・!!!


デジカメ写真を加工しているわけではありません。

 

 


ちょっとだけ不思議なリンゴの木

 2011年11月6日 弘前リンゴ公園・青森

良く見ると、同じ枝に黄色と赤のリンゴが!!!

通常の栽培では、こんなことは起こりません・・・(多分?)。


何故?????

 

その理由は・・・・・・・・・


黄色いリンゴは直前まで、有袋栽培をしていたもの。
赤いリンゴは、無袋栽培のものだそうです。


公園の係りの人が、嬉しそうに説明してくれました。

無袋栽培をすると、日光が多く当たるので、糖度が上がり甘味が増す。
しかし、貯蔵性は落ちるとのことで、
市場では【サンつがる】とか【サンふじ】とかと呼ばれています。

一方、有袋栽培すると、モモシンクイガの物理的防除以外にも、
大きなメリットがあり、無袋リンゴほど甘味は出ないが、
果皮が鮮やかな紅色で美しく、商品価値が上がる。

また、貯蔵性が高くなり、例年5月くらいまで店頭に並ぶとのことでした。

 


拍手[26回]